児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと新富町教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-9312
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(48件)
NEW

ワーキングメモリー

こんにちは。 てらぴあぽけっと新富町教室の麻生です。 最近物覚えが悪くなっていると自分で感じる今日この頃…どうでもいいことはよく覚えてるんですが… 老いですかね。 そろそろメメント(2000年の映画)の主人公みたいに身体中に書き込むのも視野に入れないとですね。 目指せ耳なし芳一 さて、物覚えや記憶力、また考える力といった部分も実は鍛えることができます。 私たちが療育で行う時は、『ワーキングメモリー』なんて言い方をします。 簡単な鍛え方、お家でも出来る方法として何個かありますので紹介致しますね。 ①後だしじゃんけん 相手の出した手に勝てる対応を考えることで脳が刺激されますね。 ②しりとり 言葉でのやり取りが出来るならしりとりも良い方法ですね。考える力をより鍛えたいのでしたら、はじめの言葉と終わりの言葉で攻めてみるのもいいですね。(例 ママ、パパなどの連続する言葉、スピノサウルス、スパイスなどの長い言葉で言うのもテクニックですね。) ③神経衰弱 裏返されたカードを捲って同じものを引いたときに獲得できるゲームですね。 カードの場所の記憶力を伸ばせます。 大人の対応としては敢えて獲得に走らずに、目的のカード隣を開けるなどして、ハラハラさせて獲得したときの成功体験を増やしてみるのも良いかと思います。 他にも色々ありますので、これから来る年末やお正月のちょっとした時間に是非行ってみてください。 それでは、サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ。

教室の毎日
25/11/14 11:16 公開

みんなが大好きな先生たち

こんにちは! てらぴあぽけっと新富町教室です♪ おかげさまで新富町教室も開所から9ヶ月が経ちました。🍂 そこで本日は先生の紹介をしたいと思います🎉   (8人の先生を2回のブログに分けて紹介します。) まずは! 🐊児童発達支援管理責任者の金森先生です 保育士資格をお持ちの金森先生は保育園での経験が長く、園長先生でもありました。 🐰児童指導員の鈴木先生 保育士資格と幼稚園教諭免許を持っています。 乳児院で産まれたての赤ちゃんと朝から夜まで過ごしていました。 🦒児童指導員の高澤先生 小学校教諭免許を持っています。 小学校で担任の先生として沢山のお子様と関わられてきました。 このように色々な経験を持ち、沢山のお子様と出逢ってこられた指導員が 連携して日々の療育にあたっています。 新富町教室の先生は、お子様や保護者様が感じているお困り事へABA療法に基づいて真摯にお応えしております。 これからもお子様の成長発達を楽しみにお待ちしております。 ーーー お子様とプログラムを行っていると毎回様々な成長があります。 「どんなことができるようになっているかな」「次はこんな事をしてみよう」 と会えることを毎回楽しみにプログラムを考えています♪

スタッフ紹介
25/11/09 17:50 公開

ハロウィンイベントのご紹介

こんにちは!てらぴあぽけっと新富町教室です。 肌寒い日が増え、本格的な秋の深まりを感じる今日この頃。 新富町教室では、31日までハロウィンイベントを開催しております。 事前に職員やお子様で飾り付けたお部屋は、かぼちゃやおばけでいっぱい! いらっしゃった際にぜひご覧ください。 お子様のいらっしゃる曜日やクールによって、行うプログラムは様々ですが、その一例をご紹介させていただきます。 <おばけの的あて> 狙いを定めて、ボールを当てる的あて。ハロウィンバージョンは魔女帽子を被ったおばけと三つ子の可愛いおばけです。 <ハロウィンバージョンの風船ペープサート> 色と物の認知を歌と絵で楽しく深めるペープサート。今回はおばけやかぼちゃの特別仕様です。 <おばけの絵本の読み聞かせ> 怖いけれど可愛いおばけの本を、年齢や発達段階に合わせて揃えております。 今回のブログに掲載されている写真は、土曜日のA~Cクールのお子様全員で作り上げたかぼちゃのちぎり絵です。周りの星は日曜日のBクールのお子様が飾りつけをしてくれました。 教室に飾ってありますので、大きな大迫力の作品をぜひご覧ください。 お子様たちが楽しく遊びながら、認知や運動機能を高め、そして社会性を培っていけるよう、尽力させていただきます。 気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

てらぴぁぽけっと新富町教室/ハロウィンイベントのご紹介
教室の毎日
25/10/26 18:19 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-9312
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
4人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-9312

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。