児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと新富町教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-9312
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(36件)
NEW

すきなもの教えて🐼

こんにちは♪ てらぴあぽけっと新富町教室です。 今回はAちゃん、Bちゃんと指導員の3人で個室にて「すきなものカード」を行なった際の1コマをご紹介します。 🍎と🍇 指「どっちが好き?...せーの!」 Aちゃん 「りんごがすき!」 Bちゃん 「ぶどうがいい」 指「そうなんだ!AちゃんとBちゃん好きなもの違ったね?」 〇好きなものを選択する   「自分はどちらが好きか」を考えることは自己理解に繋がります。また「自分     はこれが好きなんだ」と気付く事もできます。もちろん、「どっちも好き!」と決    められないこともありますね。 〇自分の好きなものを相手に伝える   今回は指導員だけでなく、お友達にも教えてあげます。好きなものを教える     事と聞く事は大切なやりとりですね! 海と山🏔 Bちゃん「んー…こっちがいい!」 Aちゃん「こっちかなぁ」 指「お!2人とも同じだったね。なんで海が好きなの?」 Bちゃん「このまえ、おかあさんとおとうさんとうみにいったから!」 Aちゃん「〇〇くん(弟)と、やまつくってたのしかった」 〇なぜそれを選択したのか文章化する   選択をするにあたって思い出したやりとりや場面があったらそれを話してみま    す。理由を第三者にも分かるように話すことは大人でも難しいですよね。 〇消去法も手   こっちには行ったことがあるけどこっちには行ったことがないから。というのも記     憶出しになりますね。「今度おじいちゃんちに行くとき飛行機乗るって!」と    教えてくれた子もいました。今は電車を選択していても次に聞いてみたら飛   行機を選択するなんてこともありますね。 2人共、指導員の「せーの」の掛け声の間にたくさん悩み、考えをまとめていました。(#^.^#) ただ「おいしいから」という理由もしっかりとした美味しい記憶があるから。(毎朝りんごをままとぱぱと食べているからなど) ご家庭での沢山の思い出が、お子様たちの中で大切に活きていることが分かります。 お子様とプログラムを行っていると毎回様々な成長があります。 「どんなことができるようになっているかな」「次はこんな事をしてみよう」 と会えることを毎回楽しみにプログラムを考えています♪

てらぴぁぽけっと新富町教室/すきなもの教えて🐼
教室の毎日
25/08/30 12:40 公開

座る事って意外と大変なんです。

こんにちは。 てらぴあぽけっと新富町教室の麻生です。 夏ですね。 夏といえばそう! 映画ですね。 映画館に立ち込めるポップコーンの匂いにつられていつの間にか購入してる大きめのポップコーンと飲み物を持って観る映画ほど最高なものは無いですね。 さて映画を観るのに必要なお供を手に入れたらあとは座って観るだけですね。 この座って観るという行為、実は子どもの学習にも直結しますし、そしてなかなか大変なんです。 では 座って学習する。 という動きを大まかな流れでみていきます。 大前提として、イスに拒否感なく座れることを想定して考えましょう。 1 イスに座る。 2 机に近づいて、位置を決める。 3学習を開始する。 4持続させる。 という流れが大まかな流れですね。 ここで大切なのは イスに座る事を持続させる。というのが何より大切だと考えます。 では、座るのを持続させるには? という点についてですが、大切なのは無理をさせないことだと考えています。 せっかく座ったのに難しい算数などを出されてもやる気削がれちゃいますよね? そうなると座ること自体に嫌な思い出を持ってしまうので、持続には繋がりません。 なので 座る+楽しいこと=持続 という形するのが、第一歩だとおもいます。 座って、好きなおもちゃが机の上で遊べた。 お母さんやお父さんに絵本を読んでもらってみられた。 これだけで良いんです。 この楽しかった時間を継続するとあら不思議、座るのをいつの間にか持続できているんですね。 学習は何よりも楽しく学べるという形が大事だとおもいます。 この夏、ちょっとでも座って楽しんでみる事をお子さまとチャレンジしてみてくださいね。 それではまた次回まで サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ。

その他のイベント
25/08/10 16:25 公開

「触れること」と「感覚統合」

お子様の成長にとって、「感覚」は非常に重要な役割を担っています。 今回取り上げる「触覚」は、外界を認識し、安全を感じ、そして他者とコミュニケーションをとるための基本となる感覚です。 触覚は、数ある感覚の中でも特に早くから発達し、脳の発達に大きな影響を与えます。 私たちは普段意識していませんが、衣服の感触、おもちゃの形、繋いだ手の温かさなど、様々な触覚刺激を受け取っています。 これらの刺激を脳が整理し、適切に解釈するプロセスを感覚統合と呼びます。 もし、お子様が触覚の感覚統合に苦手さを抱えている場合、以下のような様子が見られることがあります。 ・特定の感触を極端に嫌がる、避ける  例:砂や絵の具、特定の素材の服、    ベタベタしたものが苦手 ・逆に、触覚刺激を過度に求める  例:常に何かを触っている、人や物に強く    ぶつかる、体が不安定に見える、    転びやすい ・不器用さがある  例:ボタンを留めるのが難しい、はさみが苦手 ・集中力が続かない、落ち着きがない  例:感情の起伏が激しい、癇癪が多い これらは、触覚からの情報が脳でうまく整理されず、お子様自身が混乱や不快さを感じているサインかもしれません。 お子様の触覚と感覚統合を育むために、ご家庭やてらぴぁぽけっとでできることはたくさんあります。 ・様々な素材に触れる機会を作る  例:粘土、砂、水、ビーズ、異なる素材の布    など、安全な範囲で多様な    感触を体験する機会を作る。 ・スキンシップを増やす  例:抱っこ、手遊びなど、優しい触れ合いを    通じて安心感を与える機会を作る。 ・感覚遊びを取り入れる  例:感覚刺激のある物の上を歩く、    感触おもちゃで遊ぶ機会を作る。 ・微細運動を促す遊びを取り入れる  例:指先を使って物を摘まんだり、入れたり    する。引っ張ったり、ねじったりする。 てらぴぁぽけっとでは、お子様一人ひとりの発達段階と特性に合わせてプログラムを提供しています。 感覚統合を促す遊びを指導員が支援し、お子様が安心して感覚刺激を受け入れ、よりよく成長できるようサポートします。 お子様の成長について気になることがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

教室の毎日
25/07/27 18:31 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-9312
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
7人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-9312

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。