
こんにちは
8月からスタッフに加わりました言語聴覚士の西川です。
よろしくお願い申し上げます。
以前、すうじに興味をもちはじめたお子様の保護者様から
『1⇒2⇒…と順にかぞえようとすると、たまに4が抜けてしまう』
とのお話しがありました。
原因と考えられるひとつは“4と7を混同しているかも?”
しれないことです。4はヨンやシィ、7はナナやシチと言います。
子どもにとっては初めて目にするすうじです。
読み方がひとつでないことに戸惑うのではないでしょうか。
そこでこんな提案をしてみました。
『10⇒9⇒…1まで数える練習』です。
タイトル通りつぶやいて下さった方は実感いただけるでしょうか。
4はシィ、7はシチになっていませんでしたか。
逆に10~1まで順に言うと、7はナナ、4はヨンにならないですか?
もし、お子さまに4と7の判別に迷いがあるようでしたら、
10からひとつずつ減らして呼称する練習のお試しをおすすめします。
8月からスタッフに加わりました言語聴覚士の西川です。
よろしくお願い申し上げます。
以前、すうじに興味をもちはじめたお子様の保護者様から
『1⇒2⇒…と順にかぞえようとすると、たまに4が抜けてしまう』
とのお話しがありました。
原因と考えられるひとつは“4と7を混同しているかも?”
しれないことです。4はヨンやシィ、7はナナやシチと言います。
子どもにとっては初めて目にするすうじです。
読み方がひとつでないことに戸惑うのではないでしょうか。
そこでこんな提案をしてみました。
『10⇒9⇒…1まで数える練習』です。
タイトル通りつぶやいて下さった方は実感いただけるでしょうか。
4はシィ、7はシチになっていませんでしたか。
逆に10~1まで順に言うと、7はナナ、4はヨンにならないですか?
もし、お子さまに4と7の判別に迷いがあるようでしたら、
10からひとつずつ減らして呼称する練習のお試しをおすすめします。