
こんにちは。
「みらいへ続く子どもをはぐくむ」学研の療育 クロッカFujisawaSSTです。
今回は【生活動作の練習】についてご紹介します♪
クロッカで行う生活動作には「荷物をロッカーにしまう」 「靴下を脱ぐ・履く」 「手を洗う」 「うがいをする」などがあります。
これは入室後に毎回行うお支度ですが、その他にも療育中に生活動作の活動を取り入れることがあります!
▽活動内容
・ボタンをつける
・チャック、ひもを結ぶ
・お洋服を畳む
・巾着に入れる
・お弁当の風呂敷を結ぶ
最初は指導員のやり方を見てもらい、そのあとは一人で挑戦してもらうという方法で行っています。
洋服畳みでは畳み方の順序をイラストで見たり、風呂敷包みでは左右で違う色になっている風呂敷を使ってわかりやすく結ぶ練習をしています!
普段おうちの中だけでなく、保育園などでも必要になる生活動作の練習をお手伝いさせていただきます♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・ ・・・・・
その他、お困りごとや利用・空きコマについての
ご質問などお気軽にお問合せください。
★★ 2026年度 新規利用者様 ★★
★★ 見学・体験のご予約も受け付け中 ★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・ ・・・・・
【連絡先】
児童発達支援事業所 クロッカFujisawaSST
TEL : 0466-54-7951
※電話受付時間:平日 9:00~18:00
MAIL:klocka-fujisawasst@cocofump.co.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・ ・・・・・
「みらいへ続く子どもをはぐくむ」学研の療育 クロッカFujisawaSSTです。
今回は【生活動作の練習】についてご紹介します♪
クロッカで行う生活動作には「荷物をロッカーにしまう」 「靴下を脱ぐ・履く」 「手を洗う」 「うがいをする」などがあります。
これは入室後に毎回行うお支度ですが、その他にも療育中に生活動作の活動を取り入れることがあります!
▽活動内容
・ボタンをつける
・チャック、ひもを結ぶ
・お洋服を畳む
・巾着に入れる
・お弁当の風呂敷を結ぶ
最初は指導員のやり方を見てもらい、そのあとは一人で挑戦してもらうという方法で行っています。
洋服畳みでは畳み方の順序をイラストで見たり、風呂敷包みでは左右で違う色になっている風呂敷を使ってわかりやすく結ぶ練習をしています!
普段おうちの中だけでなく、保育園などでも必要になる生活動作の練習をお手伝いさせていただきます♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・ ・・・・・
その他、お困りごとや利用・空きコマについての
ご質問などお気軽にお問合せください。
★★ 2026年度 新規利用者様 ★★
★★ 見学・体験のご予約も受け付け中 ★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・ ・・・・・
【連絡先】
児童発達支援事業所 クロッカFujisawaSST
TEL : 0466-54-7951
※電話受付時間:平日 9:00~18:00
MAIL:klocka-fujisawasst@cocofump.co.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・ ・・・・・