こんにちは。
「みらいへ続く子どもをはぐくむ」学研の療育 クロッカFujisawaSSTです。
今回は、一つの教具で色んな遊び方ができるものをご紹介したいと思います♪
画像の赤と緑のカードは複数の遊び方を課題に取り入れることができます!
一つ目は「ひっくり返し競争」です。
赤と緑のカードの数をお互い揃えた状態でスタートします。
「せんせいは赤にする」「〇〇くんは緑にする」など決めてカードをひっくり返し、タイマーが鳴った時に自分の色のカードが多いと勝ちです。
タイマーのストップの合図で動きを止める練習や、カードを裏返し続ける情報処理、瞬発力を鍛えます。
二つ目は「神経衰弱」です。
カードの表面に動物などのマークを貼り、裏返して神経衰弱のルールで行います。
大きいカードで見やすい為、神経衰弱のルールの確認にも使うことができます。
その他にも高く積み上げていき崩さないようにバランスをとったり、2択の選択肢を出して「〇〇なら緑をとる」と選んでもらったりする遊び方もできます!
子どもたちは1つの教具に対して1つの遊び方だと思い込んでいることが多いので、同じ物でも違う遊び方があることを伝えて「視野を広げる」「多面的な捉え方」を身に付けてもらいます!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その他、お困りごとや利用・空きコマについての
ご質問などお気軽にお問合せください。
★★ 2026年度 新規利用者様 ★★
★★ 見学・体験のご予約も受け付け中 ★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【連絡先】
児童発達支援事業所 クロッカFujisawaSST
TEL:0466-54-7951
※電話受付時間:平日 9:00~18:00
MAIL:klocka-fujisawasst@cocofump.co.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「みらいへ続く子どもをはぐくむ」学研の療育 クロッカFujisawaSSTです。
今回は、一つの教具で色んな遊び方ができるものをご紹介したいと思います♪
画像の赤と緑のカードは複数の遊び方を課題に取り入れることができます!
一つ目は「ひっくり返し競争」です。
赤と緑のカードの数をお互い揃えた状態でスタートします。
「せんせいは赤にする」「〇〇くんは緑にする」など決めてカードをひっくり返し、タイマーが鳴った時に自分の色のカードが多いと勝ちです。
タイマーのストップの合図で動きを止める練習や、カードを裏返し続ける情報処理、瞬発力を鍛えます。
二つ目は「神経衰弱」です。
カードの表面に動物などのマークを貼り、裏返して神経衰弱のルールで行います。
大きいカードで見やすい為、神経衰弱のルールの確認にも使うことができます。
その他にも高く積み上げていき崩さないようにバランスをとったり、2択の選択肢を出して「〇〇なら緑をとる」と選んでもらったりする遊び方もできます!
子どもたちは1つの教具に対して1つの遊び方だと思い込んでいることが多いので、同じ物でも違う遊び方があることを伝えて「視野を広げる」「多面的な捉え方」を身に付けてもらいます!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その他、お困りごとや利用・空きコマについての
ご質問などお気軽にお問合せください。
★★ 2026年度 新規利用者様 ★★
★★ 見学・体験のご予約も受け付け中 ★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【連絡先】
児童発達支援事業所 クロッカFujisawaSST
TEL:0466-54-7951
※電話受付時間:平日 9:00~18:00
MAIL:klocka-fujisawasst@cocofump.co.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・