写真は【平均台】を行っているところです。
平均台はバランス感覚を養ったり、体幹を鍛えたりするのに役立ちます。
初めは手をつないで行い、徐々に補助を減らして一人で出来るように取り組んでおります。
それでは、平均台の色々な渡り方をいくつかご紹介いたします(^^♪
「縦歩き」
足1本分の幅しかないので、進む時には一瞬片足立ちになります。
前に進んだり後ろに進んだりしていきます。
「横歩き」
カニ歩きとも言い、手を「チョキ」にして、横向きにすり足で進んでいきます。
「ねこ歩き」
しゃがんで、手をつけたまま進んでいきます。全身が丸くなるのでバランスをとるのが難しいです。
「ジャンプ」
ジャンプして、バランスを保ちつつ進みます。
おおよそ3回のジャンプで端までたどりつきますが、跳ぶ高さが上がるほど着地のバランスが難しくなっていきます。
平均台を使った運動は、集中力を高めることにもつながります(^^♪
全身のつま先から足元までバランスを保って移動することは、とても集中力のいることだからです。
今回の【平均台】の手順を簡単にまとめると
①スタッフと手をつないで取り組む
②縦歩き(前後)
③横歩き(カニ歩き)
④ねこ歩き
⑤ジャンプ
ユリシス・キッズHarutaでは、一つ一つの動きについて確認しながらお子様と一緒に運動に取り組んでおります。
ぜひ一度見学、体験をして一緒に参加してみてください!
お問い合わせお待ちしております。
平均台でバランス運動
教室の毎日
25/01/31 11:17
