児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 送迎あり

Fineキッズアカデミーのブログ一覧

近隣駅: 徳重駅、神沢駅 / 〒458-0815 愛知県名古屋市緑区徳重一丁目205番地
24時間以内に20が見ています!
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
電話で聞く場合はこちら 050-1721-7256

壁を使って!

教室の毎日
こんにちは、Fineキッズアカデミー徳重校です。

今日で6月も最後ですね。厳しい暑さが続いていますね。
梅雨は終わったのでしょうか。
もうすでに本格的な夏を感じているのですが、7、8月が怖いです。
暑さ対策に色々なグッズが出てきていますね。
上手く活用して暑い夏を乗り切りたいです。

〜個別の時間に壁倒立と壁倒立からの前転を練習しました。
「壁倒立」は、壁を支えにすることで安全に逆さまになる経験を積み、体幹の筋力や腕で体を支える力を養うことを目指します。これにより、普段とは異なる視点から空間を認識する逆さ感覚を培い、全身のバランス能力の向上に繋げます。

「壁倒立からの前転」は、壁倒立で培った力を応用し、逆さまの状態から体を丸めて前転へと繋げる、より複雑な動作です。この活動の目的は、逆さ感覚からのスムーズな重心移動と、一連の身体操作の協調性を育むことにあります。安定した倒立から回転へと移行することで、運動の連続性やタイミングの取り方を習得し、より高度な身体コントロール能力を養います。倒立」は、壁を支えにすることで安全に逆さまになる経験を積み、体幹の筋力や腕で体を支える力を養うことを目指します。
これにより、普段とは異なる視点から空間を認識する逆さ感覚を培い、全身のバランス能力の向上に繋げます。

「壁倒立からの前転」は、壁倒立で培った力を応用し、逆さまの状態から体を丸めて前転へと繋げる、より複雑な動作です。
この活動の目的は、逆さ感覚からのスムーズな重心移動と、一連の身体操作の協調性を育むことにあります。
安定した倒立から回転へと移行することで、運動の連続性やタイミングの取り方を習得し、より高度な身体コントロール能力を養います。
 
                     〜理学療法士より〜

「壁倒立」ができると視点が変わったり、体の重さを感じたり、いろんな変化を楽しむことができますね。
私も逆さの状態でいること自体が嬉しく感じるのを子どもの時の経験として覚えています。その中でさまざまな能力が養われていっているんですね。

見学、体験お気軽にお問い合わせください。


24時間以内に20人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。