児童発達支援事業所

Fineキッズアカデミーのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1721-7256
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(68件)
NEW

ジップライン!

こんにちは♪Fineキッズアカデミー徳重校です。 今日も朝から強い日差しで暑いですね。9月の半ばなのに、昨日、子どもの通う小学校は外遊びや外での体育の授業は無くなりました。 来週は気温も今週より下がりそうなので過ごしやすくなるといいですね。 今日の写真はジップラインを楽しんでいる写真です。 今回はどんな遊具で遊びたいかを自分たちで考えて、選んでみました。 その中の一つがジップラインでした。 今はいろんな公園にジップラインありますね。 ちょっと高いところからのスタートになっていたり、スピードが速いもの、 お尻の置くところが小さいもの、人気でたくさん並んでいたり。。。 初めてやるには勇気がいります。 Fineキッズアカデミーでは写真のように下にマットを敷き、先生がそばにつき、 お尻を置く場所もしっかりあり、少人数で行えます。 怖さのハードルも少し下がりやってみやすい環境になっています。 2人の少人数での療育の中、1人の子はジップラインが初めてだったのですが、友達が遊んでいる姿に 楽しそう!できそう!と勇気を出して挑戦することができました。 ジップラインでは、バランス感覚や身体の使い方を習得し、身体能力の向上に役立ちます。 いろんな種類の遊びを楽しく取り組んでいき、身体の使い方を知り日々の生活がスムーズに流れていけるように 支援していきたいです。 児童募集のお知らせです。 ただいま午前中の枠が空いています。 9:15〜10:50の95分間です。 療育が終了しましたら 保育園・幼稚園・ご自宅まで送迎することもできますので 見学・お問い合わせ、お待ちしております。 ※園までの送りは緑区、天白区の地域内になります。

Fineキッズアカデミー/ジップライン!
教室の毎日
25/09/17 09:03 公開

ブリッジ練習

こんにちは♪Fineキッズアカデミー徳重校です。 台風が過ぎて涼しくなると思いきや、まだまだ暑いですね。 気を抜かず、健康管理していかなきゃですね。 今日の写真はブリッジの練習です。 理学療法士より〜〜〜 マット運動として「ブリッジの練習」を行いました。 ​この活動は、背中や腰、お尻の筋肉を使い、体を弓なりに反らせることで、体幹の筋力と柔軟性を養うことを目的としています。 また、両手と両足で体を支えることで、全身の協調性や、バランス感覚を育む上でも効果的です。 ​ブリッジの姿勢を維持する練習は、集中力や、自分の体をコントロールする力を高めます。 安全に配慮しながら、段階的に体を反らす練習を重ねることで、お子様の成長に合わせた無理のない形で進めることができました。 ​このように、遊びを通して身体の軸となる体幹を強化し、柔軟性やバランス感覚を総合的に伸ばすことができた、有意義な時間となりました。〜〜〜 ブリッジを練習するのに、このように段階的に練習をしていき、必要な筋肉がついていき、逆さになる怖さも減り、取り組みやすそうですね。 児童募集のお知らせです。 ただいま午前中の枠が空いています。 9:15〜10:50の95分間です。 療育が終了しましたら 保育園・幼稚園・ご自宅まで送迎することもできますので 見学・お問い合わせ、お待ちしております。 ※園までの送りは緑区、天白区の地域内になります。

Fineキッズアカデミー/ブリッジ練習
教室の毎日
25/09/08 12:33 公開

バランスボール相撲!

こんにちは。Fineキッズアカデミー徳重校です。 9月に入りましたが暑い日が続いていますね。 明日からは雨も降り、急に気温も下がるので体調を崩しやすそうです。気をつけていきたいですね。 今回の写真は「バランスボール相撲」の様子です。 理学療法士より〜〜〜 この活動は、マットの中心から開始し、向き合った相手をバランスボールを使ってマットの端まで押し出した方が勝ちというルールで実施しました。 活動の主な目的は、体幹の強化と、他者との身体的な駆け引きを学ぶことです。 不安定なバランスボールを押し合うことで、全身の筋肉を使い、特に体の中心となる体幹の安定性が養われます。 また、相手の動きや力の入れ具合を感じ取り、自分の力を調整する経験は、非言語的なコミュニケーション能力を高めることにも繋がります。 特に、活動の最後にはお友達2人と指導員1人で勝負しました。これは、より強い力に立ち向かうことで、全身を使ったバランスの取り方や、粘り強さを養う上で非常に効果的です。 また、友達と協力して指導員に挑む経験は、共同作業における協調性や、目標に向かう一体感を育むことにも繋がります。 このように、バランスボールの特性を活かしながら、遊び感覚で筋力やバランス感覚、そして他者との関わり方を総合的に高めることができた、有意義な時間となりました。〜〜〜 8月中には集団での学習として「避難訓練」を実施しました。 東京消防庁が公開している防災教育用デジタル紙芝居『みんなのやくそく -かじのじかん-』をプロジェクターに映しみんなで鑑賞しました。 映像でお話を含めながら火災に対する危機意識を学ぶことができました。「おかしも」のお約束も療育終了までに覚えてくれる子もいました。引き続き、避難訓練を行い、子どもたちも学び、職員も危機意識を持って療育していきます。

Fineキッズアカデミー/バランスボール相撲!
教室の毎日
25/09/03 11:37 公開

手押し車 障害物リレー

こんにちは。Fineキッズアカデミー徳重校です。 お盆も終わり涼しくなっていくはずが、今年はずっと暑い日が続いていますね。暑さによる疲れが溜まっているのに暑いままで疲れがとれません。 ビタミンB1を摂るとエネルギーが作られ、疲れにくくなり食欲も出て、体の免疫力も上がるようです。 豚肉・豆製品・モロヘイヤがビタミンB1を多く含んでいるようです。意識して摂取して行き、疲れをとっていきたいですね。 今回の写真は手押し車での障害物リレーの様子です。 理学療法士より〜〜〜 この活動では、ミニハードル、クッションマット、そして1段の跳び箱を障害物として配置し、リレー形式で進みました。 まず、活動の導入として、最初は指導員が足を持つ役を務め、手押し車役の感覚を掴んでもらいました。その後、やり方が理解できたところで、ペアのお友達と交代しながら役割を分担して取り組みました。 この活動の主な目的は、全身の協調性と、他者との連携能力を養うことです。手押し車役は、腕と体幹の力で体を支えながら進むことで、上半身の筋力とバランス感覚が鍛えられます。一方、足を持つ役は、相手のスピードや動きに合わせて、適切なサポートを行う協調性や、相手の身体への配慮を学ぶことができます。 手押し車役と足を持つ役という、全く異なる感覚を養う役割を交代しながら経験することで、自分の身体の使い方だけでなく、他者と協力して課題をクリアする喜びと難しさを体感できました。〜〜〜                   児童募集のお知らせです。 ただいま午前中の枠が空いています。 9:15〜10:50の95分間です。 療育が終了しましたら 保育園・幼稚園・ご自宅まで送迎することもできますので 見学・お問い合わせ、お待ちしております。 ※園までの送りは緑区、天白区の地域内になります。

Fineキッズアカデミー/手押し車 障害物リレー
教室の毎日
25/08/20 09:18 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1721-7256
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
7人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1721-7256

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。