児童発達支援事業所

ケンリハスポーツキッズ徳重

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3647-4024
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
ケンリハスポーツキッズ徳重 ケンリハスポーツキッズ徳重
住所
アクセス
障害種別
受入年齢
在籍スタッフ

支援
プログラム

電話番号
募集メッセージのアイコン 募集メッセージ

運動療育のパイオニア!
体力をつけることは勿論ですが、スポーツは友達との関りを増やし、楽しさを経験するとともに、「集合する」、「座って待つ」、「順番を守る」などの集団行動を訓練していきます。

支援へのこだわりのアイコン

支援へのこだわり

プログラム内容

ケンリハスポーツキッズ徳重/プログラム内容
★ペアトレプラス
体の使い方がまだ上手く出来ないお子様、集団行動が苦手なお子様に参加していただいています。
★SGトレーニング
多人数のグループトレーニングには加われないお子様も、少人数グループでは圧倒されることもなくルールを理解し、徐々に自信をつけて、多人数集団にも入れるようになっていきます。
★グループトレーニング
学校や社会では集団指示が多く、人の話を聞く・ルールを守って活動するなど、運動を通じて社会性を身につけていきます。友だちと一緒に体を動かして、協力意識、仲間意識、競争意識を養っていき、そのような中で人と関わり、友だちとの距離間、空気を読むことを学んでいきます。

スタッフの専門性・育成環境

ケンリハスポーツキッズ徳重/スタッフの専門性・育成環境
★児童発達支援管理責任、保育士、児童指導員の他、柔道整復師、障害者スポーツ指導員や幼児体育指導員等の資格者が所属しております。また日本スポーツ精神医学会にも所属し医学的科学的な療育を実践、日々の運動プログラムの検証と改善を行っております。
入社時より弊社研修プログラムに沿って、療育・運動・支援の研修を行っております。

★利用者さまのご家族に安心してお子様を預けて頂くため施設内の様子が見ることができるアプリをご用意しております。WEBカメラを通してご自宅や職場からスマートフォン等でお子様の様子をご覧いただけます。

その他

ケンリハスポーツキッズ徳重/その他
1997年の創設以来、スポーツやケガ、障がいに関連する事業を営んでおります。運動と発達障害に関わる先端のアプローチ方法を取り入れ、将来必ず必要となる集団支持や人とのかかわり方を養っていきます。
プログラムにはあえて、2人組やチームで行うメニューを多く取り入れることにより、「友達の為に準備を行う」、「友達が頑張っているから僕も頑張る」、「○○君には負けたくない」などの心を養っていき、そのような中で人と関わり、友だちとの距離間、空気を読むことを学んでいきます。その分、時にトラブルも発生致しますが、子供の成長に欠かせないことと考えています。
電話で聞く場合はこちら:050-3647-4024

ブログ

( 271件 )
NEW

スポーツキッズ徳重 チャレンジタイム①

こんにちは!スポーツキッズ徳重の森下です😊 日差しが強く暑い日が続いている為、夏バテしないようにたくさんケンリハで体を動かしてこれからの暑い夏を乗り切りましょう!!! さて、今回は7月のチャレンジタイム①の跳び箱の様子についてお伝えします🩵 今月の1.2週目は1階のユース徳重から高い跳び箱を借りて、キッズで普段使用している跳び箱よりも高いところに乗る練習をしています! みんな普段見ることのない高さにワクワクドキドキしてくれています😆 足場がないですが、上手に跳び箱の隙間に足をかけて体を使って頑張って登っています。 登って立つと天井に手が付きそうなくらい高さがあります、、、😮 しかし、怖がらずにダイナミックにジャンプして楽しんでくれています。 また、ロイター板を使用してジャンプした勢いで跳び箱に飛びついて登っています。 次に手で押して平均台の上を進んでいきます。 前後の友だちの進み具合を見て調節したり、体勢を崩さないように素早く進んだりしています。 これは腕力の向上や体の使い方の練習として、跳び箱で跳ぶ際に手を着いて押す為の動きにも繋がっています👍 最後にトランポリンを使用し、タイミング良くジャンプしながら跳び箱に手を着き、跳び箱を跳んでいます。 トランポリンと跳び箱を普段組み合わせて行う機会が少なく、とても楽しんで取り組んでくれています。 また、2週目からは跳び箱サーキットの内容を変更しており、トランポリンを使わず助走をつけて跳ぶ練習も行っています。 跳び箱にたくさん触れて自信を持って行えている子が多く、「まだやりたい!」と言ってやる気で取り組んでくれています🤗 そして今月の4週目は夏祭りのイベントも行うのでその様子もお伝えしていきますね~!!! 次回のブログもお楽しみに~💚

ケンリハスポーツキッズ徳重/スポーツキッズ徳重 チャレンジタイム①
教室の毎日
25/07/11 09:02 公開

スポーツキッズ徳重 サーキットトレーニング

こんにちは!スポーツキッズ徳重の長尾です🌟 梅雨も終わりどんどん暑くなってくる季節となりました🌞 こまめに水分補給や休憩を取り、熱中症に気を付けていきましょう! 月が替わり、夏祭りをテーマにしたサーキットトレーニングを行っています🎆 楽しく夏祭りの雰囲気を味わうことができるよう様々なことを行っています! 最初は友だちと協力しながらお神輿を運んでいきます😊 友だちと協力して、ペースを合わせながらゆっくりと進んでいます! 周ごとに一緒に取り組む友だちが変わるため、様々な友だちと関わりをもつことができるようにしています。 輪投げでは様々な色のコーンに輪っかを入れて行います✨ 輪っかを入れると、入ったコーンの色と同じ色のかき氷を貰うことができます🍧 欲しいかき氷と同じ色のコーンに狙いを定めて、楽しく取り組んでます😊上手く入れることができなくても諦めずに最後まで挑戦することができています✨ 最後は宝探しです🌟 カラーボールの中に紛れているチケット引換券を探していきます! 子どもたちはチケットを見付けると元気に「どうぞ」と渡してくれます😊 サーキットが終わった後にチケットと引き換えます。このチケットは月の後半の夏祭りのイベントで使用します。また、チケットは塗り絵ができるしようとなっているので微細運動では色塗りを行っていきます! 今月は夏祭りのイベントを行っていきます😄様々な夏祭りの活動を楽しく行っていきますので楽しみにしていてください👍 また次回もお楽しみに✋

ケンリハスポーツキッズ徳重/スポーツキッズ徳重 サーキットトレーニング
教室の毎日
25/07/04 09:06 公開
ブログをもっと見る

在籍するスタッフ

( 5件 )
保育士・幼稚園教諭・児童指導員・言語聴覚士
ケンリハスポーツキッズ徳重/はづきさん
はづきさん
●児童発達支援管理責任者・保育士・幼稚園教諭

子どもの目線に立ってわかりやすい言葉で伝えることを意識して療育を行っています。言葉掛け1つで子どものやる気や理解が変わってくるので、どのような声掛けや説明をすると伝わるのか、行動に移すことが出来るのか日々考えてその場面で適切な声掛けが出来るようにしています。言葉掛けだけでなく実際にやって見せたり、一緒にやったりする中でより理解につながり楽しく参加できるように取り組んでいます。
ケンリハスポーツキッズ徳重/りょうさん
りょうさん
●保育士、幼稚園教諭、小学校教諭

利用している子どもたちにとってスポーツキッズが自分の拠り所となれるよう意識して関わっています。能力の向上を図るためには、安心して通える事業所であること、そしてスタッフとの信頼関係が大前提として求められます。そのような環境こそ望ましい能力の獲得が期待でき、また、スポーツキッズが自分の居場所と思えることで、日常の様々な場面で自分に自信を持って困難に立ち向かえると考えています。
ケンリハスポーツキッズ徳重/れなさん
れなさん
●言語聴覚士

子どもたちの言葉をよく聞くことを、心掛けとしています。子どもたちの話を聞き、子どもたちの言いたいこと、伝えたいことが何なのかを知ることは、子どもたちと仲良くなるための重要な過程です。また、子どもたちの話から、子どもたちの好きなものを知れば、運動のモチベーションとして取り入れることもできます。子どもたちの気持ちに寄り添い、一緒に一喜一憂し、その中で自分も成長していければ良いな、と思います。
ケンリハスポーツキッズ徳重/ゆいさん
ゆいさん
●小学校教諭、中学校教諭1種免許(社会)

お子様と同じ目線に立って、気持ちを考えることです。お子様の気持ちに寄り添そうことで信頼関係を築き、お子様が安心して楽しく活動に参加出来るように心掛けています。また、お子様の些細な変化に気付けるように意識しています。そのためにお子様の色んな感情を敏感に感じ取れるように、お子様の1つ1つの行動にも着目して見逃さないように心掛けています。
ケンリハスポーツキッズ徳重/ゆうとさん
ゆうとさん
●幼稚園教諭・保育士

まずは怪我無く安全・安心に通っていただけるように子どもやその場にあった声掛けや支援をすることを心がけています。また、療育のなかで子どもと同じ目線に立って関わっていくことでより良い関係を築いたり、適した声掛けや支援を見つけたりできるように取り組んでいます。
在籍スタッフをさらに表示する
施設からひとことのアイコン

施設からひとこと

ケンリハスポーツキッズでは体力をつけることは勿論ですが、集団行動が頻繁に必要となるスポーツでは、友達との関りを増やし、楽しさを経験するとともに、「集合する」、「座って待つ」、「順番を守る」などの集団行動を訓練していきます。
 また子どもの脳は、6歳までに90%出来上がり、10歳前後でほとんどが完了すると考えられており、その時期に運動により得た「楽しむ」や「喜ぶ」ことが脳にフィードバックされ、身体の発達ばかりでなく脳の発達に非常に重要であると言われています。 
 集団行動が苦手、コミュニケーション能力の不足などの様々な問題を少しでも改善できるように支援します。
電話で聞く場合はこちら:050-3647-4024
地図のアイコン

地図

〒458-0009
愛知県名古屋市緑区平手南二丁目413番地2階
ケンリハスポーツキッズ徳重の地図
お問い合わせ受付時間のアイコン

お問合せ受付時間

受付時間
09:00〜18:00
09:00〜17:00
長期休暇
09:00〜18:00
備考
年末年始、お盆にはお休みが御座いますのでスタッフまでご確認下さい。
※療育プログラム中は電話に出られないことがありますので、お電話でお問い合わせの際は午前中におかけください。
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
施設詳細情報のアイコン

施設詳細情報

住所
URL
電話番号
近隣駅

障害種別

受入年齢

在籍
スタッフ

支援
プログラム

送迎サポート
料金
現在の利用者
(障害別)
現在の利用者
(年齢別)
電話で聞く場合はこちら:050-3647-4024
チェックアイコン

最近チェックした施設を検討しましょう

チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
71人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3647-4024
【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
  1. 問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
無料会員になる

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。