放課後等デイサービス

放課後等デイサービスひみつきち 空きあり送迎ありのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1726-9706
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
NEW

小麦粉粘土作り

ひみつきちのプレイルームは、ふんわりとした小麦粉の香りで満たされていた。今日は、指先をたくさん使う「小麦粉ねんど」作りの日だ。

「みんな、今日は小麦粉ねんどを作って、色々な形を作って遊ぼう!小麦粉の感触を楽しみながら、創造力を広げてみようね!」

先生がそう言うと、子どもたちは目を輝かせ、用意された小麦粉、霧吹き、そして、食紅などの着色料を手に取った。

まずは、ボウルに小麦粉を入れ、霧吹きで少しずつ水を加えていく。

「水を入れすぎると、ベタベタになっちゃうから、少しずつね。」

先生に教えてもらいながら、子どもたちは霧吹きで少しずつ水を加え、小麦粉と水を混ぜ合わせていく。

小麦粉と水が混ざり合うと、だんだんとまとまってくる。

「最初はサラサラだった小麦粉が、だんだんネバネバしてきた!」
「不思議な感触!」

子どもたちは、小麦粉が変化していく様子を観察しながら、その感触を楽しんでいる。

ある程度まとまってきたら、手でこねていく。

「最初は手にくっつくけど、こねているうちに、まとまってくるよ。」

先生に教えてもらいながら、子どもたちは一生懸命にこねていく。

こねているうちに、だんだんと手にくっつかなくなり、なめらかになってくる。

「気持ちいい感触!」
「粘土みたい!」

子どもたちは、小麦粉ねんどの独特な感触に夢中になっている。

小麦粉ねんどが完成したら、色を付けていく。食紅などの着色料を少しずつ加えて、好きな色を作っていく。

「赤色と黄色を混ぜたら、オレンジ色になるかな?」
「水色にするには、どうしたらいいんだろう?」

子どもたちは、色を混ぜ合わせる実験をしながら、自分だけのオリジナルカラーを作り出している。

色を付け終えたら、いよいよ、小麦粉ねんどで色々な形を作って遊ぶ。
電話で聞く場合はこちら:050-1726-9706
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
5人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1726-9706

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。