放課後等デイサービス

放課後等デイサービスひみつきち 空きあり送迎あり

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1721-0461
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
放課後等デイサービスひみつきち 空きあり送迎あり 放課後等デイサービスひみつきち 空きあり送迎あり
住所
アクセス
障害種別
受入年齢
在籍スタッフ

支援
プログラム

電話番号
募集メッセージのアイコン 募集メッセージ

アナログとデジタルを融合した運動療育「トレキング」で
全身を使って楽しく学べる環境を実現。トレキングの体験会を随時行っています。
年中児童さんもご相談ください。
※営業電話は、お控えください。
※折り返しの電話番号は070-2275-9605から発信します。ご理解の程よろしくお願いいたします

支援へのこだわりのアイコン

支援へのこだわり

プログラム内容

放課後等デイサービスひみつきち 空きあり送迎あり/プログラム内容
運動協調性障がい児必見
【トレキングDay開催中!!】
【空きあり、まずはお問い合わせください】

ひみつきちの療育プログラムの特徴は、なんといってもアナログとデジタルの融合。
プロジェクションマッピングとモーションキャプチャーを用いたVR運動療育(トレキング)を行い、一人ひとりに合った療育を取り入れて、全身を使って頭で考え、楽しみながら学べる環境を提供しています。
トレキングDayとして体験会・見学会を実施しています。
空き等、詳しくは事前に、お問い合わせください。

トレキングとは
https://omoiiro.com/treking/

スタッフの専門性・育成環境

放課後等デイサービスひみつきち 空きあり送迎あり/スタッフの専門性・育成環境
ひみつきちには、

日中一時支援
(3歳から6歳児)・【18歳~36歳】
保育所等訪問支援
保育所.幼稚園.認定こども園.小学校.中学校.高等学校特別支援学校.放課後児童クラブ
訪問頻度は、月に1~2回程度となり市町村により異なります。兄弟姉妹児童歓迎

(子育て支援)・「Who登校…?」そんなキミへ。
オンラインで、自分らしく学ぶ道を見つけよう!
個別サポートで、自信を取り戻そう!
🚀不登校支援、もっと気軽に、保護者と相談員・スタッフ等と密に連携を取りながらお子様一人ひとりのニーズに合ったプログラムを作成し、心とからだの両面からのサポートを行っています。

その他

放課後等デイサービスひみつきち 空きあり送迎あり/その他
Home away from home
【自分の家のような場所】
ひみつきちは、子ども達がいきいきとのびのび、そして安心して過せる場所です。私たちは、まるで自分の家のような環境を提供し、子ども達が自分らしく輝けるようサポートしていきます。

平日は、手先や指先を使う療育のほか、子どもや保護者の希望があれば、将来の資格取得に向けた制作活動を行っています。

そして、学校休業日には、楽しい
イベントが盛りだくさん!子ども達は友達と遊び、新しい体験を楽しむことができます。野外活動や社会見学に訪問見学します。
電話で聞く場合はこちら:050-1721-0461

ブログ

( 63件 )
NEW

七夕フェアー【フルーツポンチ制作】

放課後のひみつきちには、七夕フェアーの準備でワクワクした空気が漂っていた。子どもたちは、色とりどりのフルーツを前に目を輝かせながら、担当のスタッフが説明する手順に集中していた。 「今日はみんなでフルーツポンチを作るよ!」スタッフが声を弾ませると、みんなから歓声が上がった。フルーツはバナナのスライス、黄桃の缶詰、みかんの缶詰に加え、もちもちのしらたま、そしてシュワシュワの炭酸飲料も用意されていた。 子どもたちは順番にバナナを丁寧にカットし、次々とフルーツをボウルに入れていく。手がベタベタになっても気にせずに、笑いながら混ぜる姿がとても微笑ましい。最後に、冷たい炭酸をゆっくり注ぐと、シュワシュワという音とともにフルーツポンチが完成した。 「見てみて!すごくきれい!」「早く食べたい!」目を輝かせる子どもたちに、スタッフも自然と笑顔が広がる。 一口味わった瞬間、みんなの顔に満足そうな表情が広がった。「おいしい!おかわりある?」と声をあげ、完食するまであっという間だった。 楽しい時間はあっという間に過ぎ、子どもたちはお祭り気分の余韻を胸に、「来年もまたやりたいね!」と約束していた。その日、ひみつきちは小さな手作りの七夕が彩る、あたたかい思い出でいっぱいになったのだった。

放課後等デイサービスひみつきち 空きあり送迎あり/七夕フェアー【フルーツポンチ制作】
教室の毎日
25/07/07 15:24 公開
NEW

七夕飾り🎋

放課後等デイサービス「ひみつきち」では、七夕の季節が訪れるたびに子どもたちの笑顔が一段と輝く。静かな教室の片隅に、色とりどりの飾りが飾り付けられ、笹の葉には短冊が風に揺れていた。 今年の七夕制作のテーマは「みんなの願いが叶いますように」。子どもたちは、思い思いの願いを短冊に込めて、一文字一文字に祈りを込めて書いていく。誰かは「みんなともっと仲良くなれますように」、またある子は「大好きなおばあちゃんの健康を願って」。 飾り付けが進む中、自然とお互いを手助けし合う姿が増えていく。色紙を切る子、糊で丁寧に貼り付ける子、短冊を結ぶ子――それぞれが役割を分担し、まるで小さなチームのようだ。 そんな姿を見ていたスタッフの一人は、心の中で静かに祈った。「この場所が、子どもたちの秘密基地(ひみつきち)であり続けますように。ここで過ごす時間が、みんなの絆をより深める時間でありますように。」 そして、夕暮れが教室を包み込むころ、完成した七夕飾りはまるで星空のように輝き始めた。子どもたちの願いが、やさしい風に乗って夜空に届く、その瞬間を誰もが心待ちにしていたのだった。 しかし、その日の帰り際、ひとりの子がそっとつぶやいた。 「ねえ、みんなの願いって、本当に星まで届くのかな?」 その問いかけに、みんなが顔を見合わせた。願いの力とは一体何だろう?そして秘密基地「ひみつきち」の七夕は、ただの行事以上の何かを子どもたちに教えようとしていたのかもしれない。 放課後のひみつきちには、七夕フェアーの準備でワクワクした空気が漂っていた。子どもたちは、色とりどりのフルーツを前に目を輝かせながら、担当のスタッフが説明する手順に集中していた。 「今日はみんなでフルーツポンチを作るよ!」スタッフが声を弾ませると、みんなから歓声が上がった。フルーツはバナナのスライス、黄桃の缶詰、みかんの缶詰に加え、もちもちのしらたま、そしてシュワシュワの炭酸飲料も用意されていた。 子どもたちは順番にバナナを丁寧にカットし、次々とフルーツをボウルに入れていく。手がベタベタになっても気にせずに、笑いながら混ぜる姿がとても微笑ましい。最後に、冷たい炭酸をゆっくり注ぐと、シュワシュワという音とともにフルーツポンチが完成した。 「見てみて!すごくきれい!」「早く食べたい!」目を輝かせる子どもたちに、スタッフも自然と笑顔が広がる。 一口味わった瞬間、みんなの顔に満足そうな表情が広がった。「おいしい!おかわりある?」と声をあげ、完食するまであっという間だった。 楽しい時間はあっという間に過ぎ、子どもたちはお祭り気分の余韻を胸に、「来年もまたやりたいね!」と約束していた。その日、ひみつきちは小さな手作りの七夕が彩る、あたたかい思い出でいっぱいになったのだった。

放課後等デイサービスひみつきち 空きあり送迎あり/七夕飾り🎋
教室の毎日
25/07/03 21:50 公開

ミニピザ作り(餃子の皮)

放課後等デイサービスの活動の一環で、みんなでピザ作りをすることになった。材料は餃子の皮をベースに、ウィンナーやコーン、みじん切りにした玉ねぎ、それから施設で大切に育てたピーマンも用意した。さらにツナやピザソースも加えて、各自が好きな具材をのせてオリジナルピザを作る。 子どもたちは自分で具材を選び、餃子の皮の上に並べる。ピーマンの鮮やかな緑色がピザに彩りを添え、普段は苦手だった子どもも興味津々で挑戦していた。オーブンで焼きあがると、香ばしい匂いが部屋中に広がり、みんなの顔がにっこりと輝く。 「おいしい!」と笑顔でピザを頬張る子どもたち。その姿を見て、スタッフも心から嬉しくなった。食事の時間は和やかで、自然と会話も弾んだ。普段はあまり食べられない野菜も、自分たちで育てて作ったピザなら喜んで食べられることを再確認したのだ。 これがきっかけで、施設全体の雰囲気も明るくなり、子どもたちの自信や自主性が少しずつ育っていくのを感じた。次の活動では、もっと多様な料理に挑戦してみようとスタッフたちは話し合った。みんなで作る喜びと食べる楽しさが、ここでの日々をもっと豊かにしていくのだった。 #運動療育#運動#発達#adhd#自閉スペクトラム症#受給者証#保育所等訪問支援#放課後等デイサービス#不登校支援#運動支援#子供#運動遊び

放課後等デイサービスひみつきち 空きあり送迎あり/ミニピザ作り(餃子の皮)
教室の毎日
25/07/01 16:51 公開
ブログをもっと見る

在籍するスタッフ

( 5件 )
特別支援学校教諭・児童指導員
放課後等デイサービスひみつきち 空きあり送迎あり/りゅうとん【管理者兼務児童発達支援管理責任者】 介護福祉士・相談支援専門員・福祉用具専門相談員
りゅうとん【管理者兼務児童発達支援管理責任者】 介護福祉士・相談支援専門員・福祉用具専門相談員
様々な異業種から医療関係や介護業界(現場からたたき上げ)から相談支援専門員を経て、児童福祉施設の送迎や支援の現場にいること。 様々な学校や【ボランティア活動】でも色んな児童と関わることが大好き。
就労や家庭内での些細な事でも気軽に相談、ご用命ください。思い込んだら転がり終わるまで転がる熱すぎな男。人の痛みを自分の痛みとして対処する。
せっかちで考えるより実践行動をモットーにし、外部企画交渉大好き。 誰よりも子どもに対して真摯に向き合います。 幼き時代福祉で御世話になった福祉サービスで恩返しをしたい気持ちを使命とし、幼き頃の夢を仕事にしている。 管理者兼務児童発達支援管理責任者。
放課後等デイサービスひみつきち 空きあり送迎あり/ひろみん【児童指導員】 相談支援初任者研修終了
ひろみん【児童指導員】 相談支援初任者研修終了
シングルで発達障害のお子様二人を含む、四人のお子様を持つご家庭を支える児童指導員です。
「優しさ」と「厳しさ」をバランスよく持ち合わせた指導で、お子様の成長をサポートしている。
保護者から児童指導員

時には「魔女」のような笑顔で、時には寄り添うような温かい言葉で、保護者の方とも連携し、お子様に最適な環境作りを目指してる。
ポイントは「同じ目線で保護者の立場に立った言葉」と「具体的な支援内容」を、自分の体験談から盛り込むことです。 例えば、お子様の個性に合わせた遊びや学習法、保護者の方への具体的なアドバイスなど、具体的な内容を入れることで、より魅力的な支援します。
放課後等デイサービスひみつきち 空きあり送迎あり/あっきー【児童指導員・訪問支援員】 強度行動障害支援養成研修(実践・基礎)修了証
あっきー【児童指導員・訪問支援員】 強度行動障害支援養成研修(実践・基礎)修了証
彼女は、福祉業界の現場で頼られる存在です。クールな笑顔の裏には、利用者のニーズを見抜く鋭い観察眼が光っていました。
学生時代の水泳部で培った体力と精神力は、フラワーアレンジメントやアパレル店のエリアマネージャーの経験が彼女の仕事の支えとなっています。
しかし、彼女は現状に満足していませんでした。「もっと深く寄り添いたい」「より良い支援を提供したい」という思いが、彼女を突き動かしていたのです。
相談支援専門員を目指し、日々学びを深める彼女は、資格取得への情熱に燃えています。

利用者の方々と向き合う経験と知識を武器に、彼女は新たなステージへと歩みを進めようとしている。
放課後等デイサービスひみつきち 空きあり送迎あり/あゆみん【児童指導員】 特別支援・肢体不自由・病弱-視・視覚二種・中高体育教員免許
あゆみん【児童指導員】 特別支援・肢体不自由・病弱-視・視覚二種・中高体育教員免許
バレーボールに青春を捧げた彼女は、大学で特別支援学校を訪れ、子どもたちの笑顔に心を奪われます。
「もっとたくさんの笑顔を見たい!」
その強い意志で、彼女は特別支援学校の先生になる道を歩み始める。
4年間の教育実習で得た経験は、彼女をさらに成長させ、教師としての道を確固たるものにしました。
しかし、彼女はより深く子どもたちの支援に関わりたいと強く思い、児童発達支援管理責任者を目指し、日々学びを深めています。持ち前の明るさと行動力で、彼女は子どもたちの可能性を引き出し、未来を力強くサポートしていきます。 彼女の情熱は、これからも多くの笑顔を生み出し、未来を照らし続けます。
放課後等デイサービスひみつきち 空きあり送迎あり/はやしくん【非常勤支援員】 第一種普通自動車免許
はやしくん【非常勤支援員】 第一種普通自動車免許
彼は学生時代、自閉症の同級生と出会い、その友達の関わり方を学ぶ。そんな時、自分の不登校経験を思い出す。中学時代、学校に行けなかった彼は、母親の手作りの料理に救われた。愛情のこもった料理は彼の心を癒し、学校へ行く勇気を与えてくれた。 彼は自分の経験を悟り、得意な料理を教える。彼は自分の経験が誰かの役に立てていることに喜びを感じた。その後、体調を崩し、仕事ができなくなってしまう。それでも、誰かの役に立ちたいという気持ちを持ち続け、デイサービスの支援員という仕事に就く。彼はそこで子どもたちと触れ合い、料理教室を開いたり、一緒に遊んだりする中で、自分自身の成長を感じ、自分の居場所を見つけた。
在籍スタッフをさらに表示する
写真のアイコン

写真

( 12件 )
写真をもっと見る
施設からひとことのアイコン

施設からひとこと

【空き・曜日・ご相談ください!!】

みんなが笑顔になる。みんなが主役になる。
未来の主役たちの育成・支援を行い、毎日がエンターテインメントの場所を提供しています。
支援者ひとりひとり、お子様や保護者様たちに寄り添い強みを活かし個性を育む施設であり続け邁進し続けます。
電話で聞く場合はこちら:050-1721-0461
地図のアイコン

地図

〒811-1211
福岡県那珂川市今光7丁目3-6
放課後等デイサービスひみつきち 空きあり送迎ありの地図
お問い合わせ受付時間のアイコン

お問合せ受付時間

受付時間
09:00〜18:00
長期休暇
09:00〜16:00
備考
どんな些細なことでも構いませんので、ご家庭の悩みや相談等、お気軽にご連絡ください。
※ 兄弟姉妹利用児歓迎。不登校児。就労の相談
  新規利用児童の計画相談の利用の際は、ご相談ください。
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
施設詳細情報のアイコン

施設詳細情報

住所
電話番号
近隣駅

障害種別

受入年齢

在籍
スタッフ

支援
プログラム

送迎サポート
料金
現在の利用者
(障害別)
現在の利用者
(年齢別)
電話で聞く場合はこちら:050-1721-0461
チェックアイコン

最近チェックした施設を検討しましょう

チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
22人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1721-0461
【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
  1. 問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
無料会員になる

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。