児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業

リッツジュニア空/言語聴覚士★個別/感覚統合・運動/ABA★保育所等訪問支援のブログ一覧

近隣駅: 武蔵浦和駅、中浦和駅 / 〒336-0031 埼玉県さいたま市南区鹿手袋5-8-22
24時間以内に23が見ています!
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
電話で聞く場合はこちら 050-1807-3748

~進級後の生活~

教室の毎日
こんにちは🤗
リッツジュニア空です☀️

進級に伴う通園先の保育園や幼稚園での環境の変化から
お子さまの様子で最近気になることが増えている、、、
そんなお悩みはありませんか?

ようやく新しい環境になって1カ月、、、
保護者さまから多くのご相談をいただいております。

保育園や幼稚園でどのように過ごしているのかよくわからなくて心配😟

前は出来ていたことが環境が変わってできなくなってしまった😿

急に園に「行きたくない!」と言いだすようになって朝の送り出しが大変💦

担任の先生やクラスの場所が変わったことに、戸惑っている様子😢

リッツジュニア空では、保護者さまにお子さまの通園先の様子やご家庭の様子を伺い、様子を踏まえて、その日の取り組み内容を調整しています。
園でいっぱい頑張った日に事業所でも難しい課題に取り組むとなると、、、

大人でも置き換えて考えると、疲れてしまいますよね??

また、新しいことだらけの4月、5月には特に、
新しい物にチャレンジすることは、慎重に検討する必要があります☝️

お子さまの様子を見て、今必要なことは何か、優先順位や、本当にそれが今必要かをよく考えて実施するかどうかを決めます😉

そして!
この1カ月は、お子さまだけでなく、保護者さまにとっても、新しいことやご不安の多い1カ月だったかと思います。
5月のGW明けからまた生活のリズムを立て直すのに大変😿といったお声もいただいており、今の時期は特に、保護者さまとお話する機会が増えています!

リッツジュニア空では
お子さまのちょっとした変化など気になることがあった際には、保護者さまへの面談を行っています🙆

ゆっくり1時間ほどお時間をいただき、お子さまにとってどのような対応をすることが良いか、今どんな対応が必要かを一緒に検討することで、お子さまの成長を一緒に見守っていければと考えております🌟

Q.どんなお話をして良いの🤔??

A.お話していただく内容は、事業所のことだけでなく、ご家庭、通園先の保育園や幼稚園、習い事や外出先での気になること、就学のこと、ご家族のこと、その他「こんなときどうしたら??」といった対応のヒントなど
何でもOKです🙆‍♂️


現在、通われていない方も、もし何か気になることがございましたら
下記の問い合わせ先より、お気軽にご連絡ください🤗
お子さまのために今できることを、一緒に検討できればと思います🙆

【お問い合わせ先】

リッツ ジュニア空(スカイ)
さいたま市南区鹿手袋5丁目8‐22
☎ 080-8920-1745
✉ junior.sky@ryts-llc.com



 ※ 集団での行動や集団指示、状況理解が苦手、箸やスプーンが上手く使えない、ハサミが苦手、鉛筆や絵を描くことに消極的・消しゴムを使うことに拒否がある、お友だちとの関わりが消極的、遊びが少ない、言葉が少ない、発語がない、多動でどこかに行ってしまう、オムツが取れない・・・

など、お困りごとがある方・・・
随時体験会を行なっています🌟
遊びに来ませんか?

Instagramもあります!
Instagramでは、身近に購入できる療育アイテム、手作り教材、おうち遊びを紹介しています。

URL:https://www.instagram.com/ryts.jr_ryoiku?igsh=dGJyY3dmcmMxN201&utm_source=qr
24時間以内に23人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。