🔤 言語プログラムの目的
・言葉の発達を促す
・コミュニケーション能力を育てる
・自分の気持ちや考えを伝える力を身につける
・社会性(他者との関わり)を育む
🗣️ 実際の活動内容
① 絵カードやイラストを使った言葉あそび
動物や食べ物、日常生活の場面カードを見ながら「これはなに?」「何をしてるの?」と語彙や表現力を伸ばします。
例:「この絵は“りんご”。“りんごを食べる”って言えるかな?」
② ごっこ遊びやロールプレイ
お店屋さんごっこ、病院ごっこなどを通じて、場面に合った言葉ややり取りを学びます。
例:「いらっしゃいませ!」「これください」「お金をどうぞ」などの会話を体験。
③ 絵本の読み聞かせ・感想の共有
絵本を読んだ後に「どんなお話だった?」「どこが面白かった?」と感想を伝える練習。
語彙を増やし、聞く・話す力をバランスよく育てます。
④ 発音・発語の練習
言葉がはっきりしない子には、口の動かし方や発音の練習を遊びの中で取り入れます。
⑤ 感情の言語化トレーニング
「うれしい」「かなしい」「いやだ」などの感情を言葉で表現できるように促します。
気持ちを言葉にすることで、トラブルや不安の軽減にもつながります。
🎯 どんな子におすすめ?
・発語が遅れている
・ことばがはっきりしない
・コミュニケーションが苦手
・話しかけに対して返答が少ない
・自分の気持ちを言えない、表現が苦手
🧩 支援のポイント
無理に「話させる」のではなく、「伝える楽しさ」を感じられる工夫が大切です♪
一人ひとりの発達段階に合わせてプログラムを調整することが重要です!
言語プログラムについて💬
BLOG
25/05/17 14:16
