児童発達支援事業所

アルファぷろっと都筑中川のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-3125
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

くもん出版さまの書籍で紹介されました

くもん出版よりアルファぷろっとの取り組みが書籍掲載されました

当教室で実践している「マタタプロセット」の取り組みが、くもん出版様から出版された書籍『特別支援教育×プログラミングで拓く子どもたちの可能性』で紹介されました。

本書は、特別支援とICTを研究分野とする畿央大学の西端律子先生と帝京大学の爲川雄二先生の共著です。

この本では、子どもたちの論理的思考力や問題解決能力を育む当教室の実践的なアプローチが詳しく紹介されています。遊びながらプログラミング的思考を身につけられる「マタタプロセット」の活用法に加え、当教室以外の指導例や子どもたちの活用時の様子などが掲載されています。

#アルファぷろっとがプログラミングを提供する理由#

日常生活は判断の連続です。

日常生活のなかにもプログラミングの思考(順次、繰り返し、分岐の考え方)が多く活用されています。例えば、学校の時間割表は「まず1時間目に国語、次に算数...」という順次処理の考え方です。朝の準備も同様で「服を着る→歯を磨く→朝食を食べる」と順序立てて行動します。繰り返し処理は週間予定表に見られ、「毎週月曜日は体育」というパターンがあります。また分岐処理は「雨が降ったら傘を持っていく、降らなければ持っていかない」といた場面などで必要なものです。

このような判断は、一度頭の外に出して整理する練習が必要だと考えています。

なぜなら、頭の中はすぐに一杯になってしまうからです。

このような考えを整理する経験を小さいうちから楽しくできるのが、マタタプロセットの魅力です。

#さいごに#

書籍もマタタプロセットの実物もお見せすることができますので、遠慮なくお声がけください。 書籍の情報も載せておきますね。

https://shop.kumonshuppan.com/view/item/000000003644
電話で聞く場合はこちら:050-1809-3125
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
3人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-3125

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。