児童発達支援事業所

アルファぷろっと都筑中川のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-3125
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(28件)

くもん出版さまの書籍で紹介されました

くもん出版よりアルファぷろっとの取り組みが書籍掲載されました 当教室で実践している「マタタプロセット」の取り組みが、くもん出版様から出版された書籍『特別支援教育×プログラミングで拓く子どもたちの可能性』で紹介されました。 本書は、特別支援とICTを研究分野とする畿央大学の西端律子先生と帝京大学の爲川雄二先生の共著です。 この本では、子どもたちの論理的思考力や問題解決能力を育む当教室の実践的なアプローチが詳しく紹介されています。遊びながらプログラミング的思考を身につけられる「マタタプロセット」の活用法に加え、当教室以外の指導例や子どもたちの活用時の様子などが掲載されています。 #アルファぷろっとがプログラミングを提供する理由# 日常生活は判断の連続です。 日常生活のなかにもプログラミングの思考(順次、繰り返し、分岐の考え方)が多く活用されています。例えば、学校の時間割表は「まず1時間目に国語、次に算数...」という順次処理の考え方です。朝の準備も同様で「服を着る→歯を磨く→朝食を食べる」と順序立てて行動します。繰り返し処理は週間予定表に見られ、「毎週月曜日は体育」というパターンがあります。また分岐処理は「雨が降ったら傘を持っていく、降らなければ持っていかない」といた場面などで必要なものです。 このような判断は、一度頭の外に出して整理する練習が必要だと考えています。 なぜなら、頭の中はすぐに一杯になってしまうからです。 このような考えを整理する経験を小さいうちから楽しくできるのが、マタタプロセットの魅力です。 #さいごに# 書籍もマタタプロセットの実物もお見せすることができますので、遠慮なくお声がけください。 書籍の情報も載せておきますね。 https://shop.kumonshuppan.com/view/item/000000003644

アルファぷろっと都筑中川/くもん出版さまの書籍で紹介されました
お知らせ
25/07/26 15:02 公開

都筑区児発・放デイ アルファぷろっと 手作りおもちゃ③

こんにちは! 横浜市都筑区にある児童発達支援と放課後等デイサービス「アルファぷろっと都筑中川教室」です。 今回は、保育士がお子さまの発達段階に合わせて作成した「ひも通し練習のできる手作りおもちゃ」をご紹介します🔍 多くの保護者さまから「ひも通し遊び(ビーズ通しを含む)は楽しそうだけど、子どもの成長とどう関係があるの?」というご質問をいただきます。実は、作業療法の視点から見ると、お子さまの発達を支援する重要な要素が詰まった活動なんです😊 ❓ひも通し遊びの発達支援効果 ひも通しは、微細運動の発達を促す優れた活動です。当教室では、お子さまの「できた!」という達成感を大切にしながら、太いストローの穴にひもを通すところから始めて、徐々に難易度を上げていきます🌟 ✨手作りおもちゃの工夫 市販のおもちゃでも十分な効果は得られますが、私たちはお子さま一人ひとりの発達段階や興味に合わせて教材をカスタマイズしています。たとえば、お子さまの好きな電車やキャラクターをモチーフにしたり、握りやすい大きさや形状を工夫したり。これにより、お子さまがより意欲的に取り組めるよう工夫しています👍 ☝🏻子どもの発達への効果 ひも通し遊びは手先の器用さはもちろん、集中力や達成感も育めます。特に注目したいのは、ひもを持つ「手」と通すもの(今回は発達段階に合わせて作ったフェルトの電車)を持つ「手」の協調です。それぞれが「固定」と「運動」という異なる役割を担い、さらに目と手の協調も必要となります。このような複合的な動きが、お子さまの総合的な発達を促進します✨ 😊実際に取り組まれているお子さまの様子 最初に「できた」の経験ができるように設定されたおもちゃなので、苦手感や拒否感なく「楽しい!」と積極的に取り組んでくださっています。また、次に取り組む教材がこのおもちゃと分かると笑顔を見せてくださるお子さまもいらっしゃいます☺️ この「できた!」の積み重ねがお子さまの「自己肯定感」を育てていき、次の教材にも挑戦していく力になります💪🏻 -体験のお問い合わせ- アルファぷろっとでは、児童発達支援・放課後等デイサービスともに都筑区、青葉区、宮前区を中心にお子さまを受け入れております。 その他の区の方も受け入れ可能な場合がございます。まずはお気軽にご相談ください。 HPまたはリタリコ発達ナビの体験フォーム、電話、メールにて承ります。お気軽にお問い合わせください!

アルファぷろっと都筑中川/都筑区児発・放デイ アルファぷろっと 手作りおもちゃ③
プログラム紹介
25/06/18 11:02 公開

都筑区児発・放デイ アルファぷろっと 左右を知ろう!

こんにちは! 横浜市都筑区で児童発達支援と放課後等デイサービス「アルファぷろっと都筑中川教室」です。 今日は子どもの発達に欠かせない「左右の理解」について、支援担当者の視点からお話ししていきます! みなさん、お子さまに「右と左」を教えるとき、どのように伝えていますか? 「右手にお箸を持つよ」「左手にはお茶碗を持つよ」など、日常生活の中で自然と覚えられるお子さまもいれば、なかなか定着しないお子さまもいますよね。特に利き手が左手のお子さまは、右利きを基準にした説明では混乱してしまうことも。 実は、左右の理解は将来的な学習能力やプログラミングスキルの土台となる、とても大切な第一歩なんです! 今回は、私たちの教室で実践している「楽しく効果的な左右の教え方」をご紹介します! 1、遊びながら楽しく左右を覚えよう! 私たちのイチオシは「旗揚げゲーム」です! このゲームは、楽しみながら自然に左右が身につく優れものです。カラフルな旗を持って「右手をあげてみよう!」「左手をあげてみよう!」と声をかけると、子どもたちはワクワクしながら左右を学んでいきます。 さらに、「右向いて!」「左向いて!」という動きも加えることで、体の「向き」の感覚も自然と身につきます。実はこの「向き」の理解は、私たちの教室で行っているプログラミングロボットの操作にもつながっているんです! 2、左右がわかると広がる可能性 左右の理解は、お子さまの自立に向けた大切なステップです。最初は「右手でフォークを持つ」「左の靴を履く」といった簡単な動作から始まり、徐々に「お皿を左手で支えながら右手で洗う」といった複雑な動作もできるようになっていきます。 そして将来的には、「駅まで信号を右に曲がって、次の角を左に曲がる」といった道案内の理解や、「スーパーの入り口を右に入って、お菓子売り場は左側」といった空間把握もスムーズにできるように!🗺️ このように、左右の理解はお子さまの行動範囲を広げ、自立した生活への大きな一歩となるんです! -体験のお問い合わせ- アルファぷろっとでは、児童発達支援・放課後等デイサービスともに都筑区、青葉区、宮前区を中心にお子さまを受け入れております。まずはお気軽にご相談ください。 HPまたはリタリコ発達ナビの体験フォーム、電話、メールにて承ります。お気軽にお問い合わせください!

アルファぷろっと都筑中川/都筑区児発・放デイ アルファぷろっと 左右を知ろう!
プログラム紹介
25/05/16 10:43 公開

都筑区児発・放デイ アルファぷろっと 4月の体験受付日

こんにちは! 横浜市都筑区にある児童発達支援と放課後等デイサービス「アルファぷろっと都筑中川教室」です。 4月の体験受付可能日のお知らせです。 -児童発達支援- 1日(火) 10:00-12:30 2日(水) 10:00-12:30 4日(金) 10:00-12:30 5日(土) 15:00-16:30 7日(月) 10:00-12:30 8日(火) 10:00-12:30 9日(水) 10:00-12:30 11日(金) 10:00-12:30 14日(月) 10:00-12:30 15日(火) 10:00-12:30 16日(水) 10:00-12:30 18日(金) 10:00-12:30 19日(土) 15:00-16:30 21日(月) 10:00-12:30 22日(火) 10:00-12:30 23日(水) 10:00-12:30 25日(金) 10:00-12:30 26日(土) 15:00-16:30 28日(月) 10:00-12:30 30日(水) 10:00-12:30 -放課後等デイサービス- 1日(火) 15:00-16:30 5日(土) 15:00-16:30 8日(火) 15:00-16:30 15日(火) 15:00-16:30 19日(土) 15:00-16:30 22日(火) 15:00-16:30 26日(土) 15:00-16:30 ※時間の前後にはご利用者さまのプログラムがあるため、体験開始時間までは入室はできませんので、詳細の時間が決まりましたら時間厳守でお願いいたします。 放課後等デイサービスの火曜日の体験は、すでにご利用者様がいる中での体験となるため、保護者さまの直接の体験見学をしていただくことは難しく、映像で見ていただいたあとに担当者との振り返りがございます。 体験時間はこの時間帯のなかの30〜45分間です。 なお、お問い合わせいただいた時点で、ご希望の日時が既に埋まっている場合がございます。あらかじめご了承ください。 -体験のお問い合わせ- アルファぷろっとでは、児童発達支援・放課後等デイサービスともに都筑区、青葉区、宮前区を中心にお子さまを受け入れております。まずはお気軽にご相談ください。 HPまたはリタリコ発達ナビの体験フォーム、電話、メールにて承ります。お気軽にお問い合わせください!

アルファぷろっと都筑中川/都筑区児発・放デイ アルファぷろっと 4月の体験受付日
体験説明会
25/03/31 12:16 公開

都筑区児発・放デイ アルファぷろっと ひっくり返し競争!

こんにちは! 横浜市都筑区にある児童発達支援と放課後等デイサービス「アルファぷろっと都筑中川教室」です。 今回は、簡単で楽しく、しかも室内でしっかり体を動かせる運動あそび「ひっくり返し競争」をご紹介します! お友だちやご家族と一緒に楽しむことができるこの遊びは、競争と協力のバランスが絶妙で、子どもたちの成長を促します。 ルール ①1人でも複数でチームを組んでも二手に分かれます。 ②ひっくり返すコマを赤と青の数が同じくらいになるように教室内に満遍なく置きます。 ③「よーい、スタート」で自分のチームの色にコマをひっくり返します。この時に対戦相手とぶつからないように注意しましょう。 ④30秒~1分間を目安として終了の合図をします。 ⑤コマが多い色の勝ちとなります。 この「ひっくり返し競争」は、色の認識や判断力、ボディイメージの発達を促しながら、楽しく運動できるのがポイントです。 また、最後まで勝敗がわからないため、ドキドキ感も楽しめます。さらに、チームで協力することで、コミュニケーション能力やルールを守る力、勝ち負けの気持ちのコントロールといった療育の要素も含まれています。 -体験のお問い合わせ- アルファぷろっとでは、児童発達支援・放課後等デイサービスともに都筑区、青葉区、宮前区を中心にお子さまを受け入れております。まずはお気軽にご相談ください。 HPまたはリタリコ発達ナビの体験フォーム、電話、メールにて承ります。お気軽にお問い合わせください!

アルファぷろっと都筑中川/都筑区児発・放デイ アルファぷろっと ひっくり返し競争!
プログラム紹介
25/03/24 11:16 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1809-3125
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
8人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-3125

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。