児童発達支援事業所

アルファぷろっと都筑中川のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-3125
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(28件)

都筑区児発・放デイ アルファぷろっと 運動あそび

こんにちは! 横浜市都筑区にある児童発達支援と放課後等デイサービス「アルファぷろっと都筑中川教室」です。 今回は、アルファぷろっとで実際に行っている運動あそびについてご紹介します! お子さまが楽しみながら学べるよう工夫されたプログラムです。写真は、児童発達支援で行った活動の様子からピックアップしました。 この運動あそびには、以下のようなステップがあります。 1. 「よーい、スタート」の合図ではじめる 子どもたちは緊張感とワクワクを感じながらスタート! 2. トンネルをくぐる ハイハイやほふく前進(ワニ歩き)でトンネルを通り抜けます。 これは感覚を育むのに重要な粗大運動になります。 3. 色カードや動物カードをタッチ スタッフが提示したカードを見つけ、タッチして認識。ものや色の一致を学ぶことができます。 4. スタート位置に戻る (活動の2と3を入れ替えることで難易度を変えることもできます) この運動あそびには、以下のような多くの学びが詰まっています。 ・感覚統合の視点で重要な粗大運動の要素が多く含まれる ・ 色やもの、動物に興味をもつ ・ワーキングメモリの訓練(みて覚える→伝える) ・「できた!」という成功体験を通じて、子どもの自信を育む 覚えて答えられれば一番いいのですが、スタッフが提示したカードを手元に持っていて、いつでもお子さまは確認できるようにしています。このように、負荷が調整されながら失敗を恐れずに挑戦できる環境づくりを大切にしています。 「トンネル、もういっかい行きたい!」「ぞうさんのカード、タッチできたよ!」 活動中は子どもたちの楽しそうな声が響き、達成感いっぱいの笑顔が見られました。 体験でもこちらも活動おこなうことができますので、ご希望の際はお知らせください。 - 体験のお問い合わせ- アルファぷろっとでは、児童発達支援・放課後等デイサービスともに都筑区、青葉区、宮前区を中心にお子さまを受け入れております。まずはお気軽にご相談ください。 HPまたはリタリコ発達ナビの体験フォーム、電話、メールにて承ります。お気軽にお問い合わせください!

アルファぷろっと都筑中川/都筑区児発・放デイ アルファぷろっと 運動あそび
プログラム紹介
25/02/17 11:06 公開

都筑区児発・放デイ アルファぷろっと 施設内探検

こんにちは! 横浜市都筑区にある児童発達支援と放課後等デイサービス「アルファぷろっと都筑中川教室」です。 今回は「初回利用時の流れ」についてです。 初めてのご利用時、お子さまにとっても保護者さまにとっても緊張する瞬間かもしれません。アルファぷろっとでは、お子さまが安心して過ごせるよう、細やかなサポートを心がけています。 初回利用日は、体験時に担当したスタッフが引き続き対応します。同じスタッフがいることで、お子さまの不安を少しでも軽減できるよう配慮しています。 まずは、その日のプログラムを一緒に確認。その後、小学校1年生までのお子さまを対象に「施設内探検」を行います。スタッフが作った双眼鏡をもって探検隊になりきり、ふくろうの部屋や虹の部屋、お手洗いなど施設全体をご案内します。この探検は、施設に慣れる大切な一歩です。 小学校2年生以上のお子さまはスタッフが施設内を紹介するかたちになりますが、ご希望があれば探検隊になり施設内探検をすることも可能です。 施設内を探検・紹介してから通常プログラムに戻ります。 - 体験のお問い合わせ- アルファぷろっとでは、児童発達支援・放課後等デイサービスともに都筑区、青葉区、宮前区を中心にお子さまを受け入れております。 HPまたはリタリコ発達ナビの体験フォーム、電話、メールにて承ります。お気軽にお問い合わせください!

アルファぷろっと都筑中川/都筑区児発・放デイ アルファぷろっと 施設内探検
プログラム紹介
25/02/15 16:28 公開

都筑区児発・放デイ アルファぷろっと 節分プログラム

こんにちは! 横浜市都筑区にある児童発達支援と放課後等デイサービス「アルファぷろっと都筑中川教室」です。 今回は、アルファぷろっとで行った節分の活動についてご紹介します! お子さまたちと一緒に楽しみながら学べる運動遊びの一環として、「鬼退治」をテーマにした的当てゲームを行いました。 節分のイベントでは、プールスティックで作った的当てに鬼の顔をつけ、カラーボールを投げて鬼退治をしました。「鬼は外〜!」「福は内〜!」と元気いっぱいの掛け声が飛び交い、教室は笑顔であふれていました。 この的当てゲームは、節分だけでなく通常のプログラムでも活用しています。的を狙うことで、目と手の協調性を養いながら、成功体験を積むことができます! お子さまたちが「できた!」という喜びを感じる瞬間は、準備をして当日に臨んだ私たちスタッフにとっても嬉しい瞬間です。 もしこの的当てゲームを体験してみたいという場合は、お問い合わせ時にお気軽にお伝えください! お子さまの楽しみながらの成長を一緒にサポートしていきましょう。 - 体験のお問い合わせ- アルファぷろっとでは、児童発達支援・放課後等デイサービスともに都筑区、青葉区、宮前区を中心にお子さまを受け入れております。まずはお気軽にご相談ください。 HPまたはリタリコ発達ナビの体験フォーム、電話、メールにて承ります。お気軽にお問い合わせください!

アルファぷろっと都筑中川/都筑区児発・放デイ アルファぷろっと 節分プログラム
プログラム紹介
25/02/14 17:05 公開

都筑区児発・放デイ アルファぷろっと 2月の体験受付日

こんにちは! 横浜市都筑区にある児童発達支援と放課後等デイサービス「アルファぷろっと都筑中川教室」です。 2月の体験受付可能なお日にちと時間をお知らせします。 5日(水) 10:00-12:00 / 13:30-16:30 7日(金) 10:00-12:00 / 13:30-16:30 8日(土) 13:30-16:30 10日(月) 10:00-12:00 / 13:30-16:30 12日(水) 10:00-12:00 / 13:30-16:30 14日(金) 10:00-12:00 / 13:30-16:30 15日(土) 10:00-12:00 / 13:30-16:30 17日(月) 10:00-12:00 / 13:30-16:30 18日(火) 10:00-12:00 / 13:30-16:30 19日(水) 10:00-12:00 / 13:30-16:30 21日(金) 10:00-12:00 / 13:30-16:30 22日(土) 11:30〜 / 13:30-16:30 25日(火) 10:00-12:00 / 13:30-16:30 26日(水) 10:00-12:00 / 13:30-16:30 28日(金) 10:00-12:00 / 13:30-16:30 体験時間はこの時間帯のなかの約30分間~45分間です。 なお、お問い合わせいただいた時点で、ご希望の日時が既に埋まっている場合がございます。あらかじめご了承ください。 ご希望のご利用曜日は契約順に決定しているため、4月から利用希望の方も2月中の体験がおすすめです。 また、土曜日の児童発達支援のお時間はすでにご利用の方が多く、残り枠が少なくなっています。 土曜日に児童発達支援をご希望の方はお早めにご連絡ください。 -体験のお問い合わせ- HPまたはリタリコ発達ナビの体験フォーム、電話、メールにて承ります。お気軽にお問い合わせください!

アルファぷろっと都筑中川/都筑区児発・放デイ アルファぷろっと 2月の体験受付日
体験説明会
25/02/03 14:24 公開

都筑区児発・放デイ アルファぷろっと 困り感の発信方法と工夫

こんにちは! 横浜市都筑区にある児童発達支援と放課後等デイサービス「アルファぷろっと都筑中川教室」です。 今回は「自分から困っていることの発信が難しいお子さまへの対応」についてです。 気持ちや要望を表現することが苦手といっても ○困っていることをどう伝えたらよいのか分からない ○困っているいないに関わらず難しい ○お子さまは困っていると感じていない ○困っていることを発信することで他者からどう見られるのか不安 など、お子さま一人ひとりによって背景は様々あります。 では、具体的にどのように対応していったらよいかをご紹介します。 ○「ちょうだい」と言ってもらう機会をつくる お子さまの好きなおもちゃやお菓子をお子さまの手の届かないところに置き、「ちょうだい」や「とって」と言う機会をつくります。 このとき、指差しやジェスチャーで伝えるのも大丈夫です。 ここで大切なのは相手にお子さま自身が要求を伝えることです。伝えてくれたときには、たくさん褒めてあげてください。保護者さまに褒めてもらうことで成功体験となり、安心材料にもなります。 ○絵カードや文字カードを使ってみる 遊びたいおもちゃやゲーム、好きなお菓子などお子さまが積極的に欲しいと思うようなものの絵カードや文字カードを用意します。欲しいときにお子さまが保護者さまの肩をトントンと叩きカードを見せることで気持ちが伝わります。このとき、ぜひお子さまのやりたいことや欲しいものを代弁して言葉にしてあげてください。そして最後に「教えてくれてありがとう」と褒めてあげることも忘れずに。 ○気持ちを文字に書いてもらう 言葉では難しくても文字なら伝えられるお子さまもいます。そんなお子さまには、簡単な文章で伝えてもらうこともできます。また、周囲の人に聞かれることが不安な場合でも、相手に気持ちを伝えることができます。 お子さま自身が困り感のないときは、本当に発信が必要な場面であるのかをもう一度考えてみてください。 学校、家庭など様々な場所で過ごすなかで、お子さまなりの伝え方をしている場合もあるのです。 今回は「自分から困っていることの発信が難しいお子さまへの対応」についてでした。 アルファぷろっとでは、お子さまが安心して発信をする練習ができるプログラムをご用意しています。また、場面緘黙のお子さまへの対応も可能です。お気軽にお問い合わせください! -体験のお問い合わせ- HPまたはリタリコ発達ナビの体験フォーム、電話、メールにて承ります。お気軽にお問い合わせください!

アルファぷろっと都筑中川/都筑区児発・放デイ アルファぷろっと 困り感の発信方法と工夫
プログラム紹介
25/01/22 11:08 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1809-3125
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
2人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-3125

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。