※写真の掲載に関しましては、事前に保護者の了承を得ています。
京都市伏見区の児童発達支援事業所「スマイルふしみ」では、子どもたちの発達段階に応じた療育活動を行っています。
今回は、夏にぴったりの「手作りうちわ製作」の様子をご紹介します。
身近な素材を使った製作活動は、手先の発達だけでなく、表現力や社会性の育ちにもつながる大切な時間です。
🌻スタンプあそびで楽しく療育|うちわ作りの様子
今回の製作は、「スタンプあそび」を通じて自分だけのうちわを作る活動でした。
子どもたちは思い思いにスタンプを選び、色と配置を工夫しながら、世界に一つだけの作品を完成させていました。
「これ、パパに見せる!」
「この魚、泳いでるの~!」
など、たくさんの嬉しい声が聞かれました。
🟡活動のねらいと発達支援の視点(厚労省5領域より)
このような製作活動は、児童発達支援ガイドラインに示される以下の5領域の発達を意識しています。
①【身体・運動】
スタンプを「握る・押す・離す」という動作の繰り返しを通じて、手指の巧緻性や道具操作の経験を深めます。
②【認知・行動】
色選びやスタンプの位置決めなど、自己選択・自己決定の力を育みます。完成に向かって取り組む中で、作業工程の見通しも経験します。
③【言語・コミュニケーション】
職員やお友だちとのやりとりを通じて、自分の思いやアイデアを言葉で伝える力を育てます。
④【人間関係・社会性】
順番を待ったり、友だちの作品に刺激を受けたりしながら、他者と関わる力・共感性を育みます。
⑤【生活・身辺自立】
「夏のうちわを自分で作る」という活動を通して、季節感や生活の流れへの理解にもつながります。
✨スマイルふしみ職員より
スタンプという身近な道具を使ったシンプルな活動ですが、子どもたちの想像力と表現力が豊かに発揮される時間となりました。
製作中の真剣な表情や、完成した時のうれしそうな顔がとても印象的でした。
このような日常の療育活動を、今後も大切に積み重ねてまいります。
-------------------------
📣児童発達支援「スマイルふしみ」では、利用者募集中です
スマイルふしみでは、京都市伏見区を中心に、就学前のお子様を対象にした児童発達支援を行っています。
現在、若干の空きがございます。
「うちの子、ことばが少しゆっくりかも…」「集団に入るのが苦手で心配」など、ちょっとした不安からでもご相談いただけます。
✅ お問い合わせは下記までお気軽にどうぞ。
🔗 スマイルふしみInstagram
https://www.instagram.com/smilesmilefushimi/
🏠 スマイルふしみ ホームページ
https://smile-gate.com/?page_id=37
スタンプで「手作りうちわ」製作♪~五領域に基づく療育支援~
教室の毎日
25/07/04 06:49
