児童発達支援事業所

スマイルふしみのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-2175
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(19件)

【無料体験説明会】遊びながら育つ“できた!”のチカラ💪✨

※掲載している写真は、保護者の了解を得て掲載しています。 🌈活動の様子はInstagramでも日々発信中です!(動画で様子がご覧になれます) ➡ https://www.instagram.com/smile_fushimi/ 📅見学や利用のご相談は、公式ホームページからもお気軽にどうぞ。 ➡ https://smile-fushimi.jp/ スマイルふしみでは、子どもたちの「やってみたい!」という気持ちを大切にした活動を日々行っています😊 今回ご紹介するのは、バランス遊びを通して、体の使い方や集中力を育てる取り組みです🎶 体験を通して、お子さまの特性や発達に合った支援をご説明する無料体験説明会を実施しています🌸 ぜひお気軽にご参加ください📩 ◆活動の様子 子どもたちは、お盆にボールを乗せて、マットの上をそ~っと歩くチャレンジに挑戦👣🎈 落とさないようにバランスを取りながら、集中して慎重に一歩ずつ進んでいきます。 「ドキドキするけど楽しい!」「できたよ!」と、自然と笑顔や言葉があふれる時間に😊 遊びながら、体の軸・手足の協応・思考力など、たくさんの力が育まれます🌱 ◆🖐️5領域の視点から 🩺健康  不安定なマットの上でバランスを取りながら歩くことで、体幹や姿勢保持力の向上につながります。 🏠生活  「物を落とさずに運ぶ」という生活の中の動作を、遊びの中で経験できます。 🏃運動  手と足を別々に意識して動かす協調運動や、全身の筋肉の使い方を体感できます。 🧠認知  バランスを取るために「どうしたら落ちないかな?」と考える力、自分で方法を工夫する力が育ちます。 🗣️言語  「できた!」「落ちちゃった~」など、気持ちや状況を言葉で表現する場面がたくさんありました💬 ◆職員コメント 子どもたちは「遊びの中での挑戦」が大好きです✨ 失敗しても繰り返し挑戦する中で、自信や達成感が育まれます😊 こうした活動を通して、発達の土台を少しずつ、でも着実に育んでいます🌈 ◆📢無料体験説明会 実施中! スマイルふしみでは、🌼無料の体験説明会&見学会🌼を随時実施しています! 実際の活動を体験しながら、どのような支援を行っているかをご説明します🧸 お子さまの様子を見ながら、個別のご質問・ご相談にも対応いたします💬 ご希望日時で調整可能です📅 「どんなところか見てみたい」「うちの子に合うかな?」など、まずはお気軽にお問い合わせください☎️✨

スマイルふしみ/【無料体験説明会】遊びながら育つ“できた!”のチカラ💪✨
体験説明会
25/08/01 06:54 公開

楽しくスズランテープあそび🎀〜感触・色・動きを楽しもう

今回は、身近な素材「スズランテープ🎗️」を使って、手先を動かしたり、色とりどりのポンポンを作ったりして、子どもたちと楽しく遊びました😊 お友だちと協力したり、全身を使って表現したりする中で、いろんな成長の芽が見えてきました🌱 ◆活動の様子 はじめは、みんなでスズランテープを細く裂くところからスタート✂️! 集中して指先を使いながら、ビリビリ…と心地よい音と感触を楽しんでいました👂✨ 裂いたテープは、牛乳パック🥛に詰めたり、ふわふわのポンポン🎊を作って踊ったり、まるでお布団のようにかけて感触を味わったり…💤 それぞれが思い思いの方法で遊びを広げていきました👐💡 音楽に合わせてポンポンを振ってジャンプしたり、くるくる回ったりする姿も見られ、身体全体を使って楽しむ様子が印象的でした🎵🕺 ◆🖐️5領域の視点から 🩺健康・生活🏠  テープを裂く、詰める、しまう…など、遊びの流れの中で生活動作の練習にもつながりました🧺 🏃運動  細かい指先の動きから、大きく振る・走る・跳ぶといった全身運動まで、幅広く取り組むことができました💪 🧠認知  色の違いや感触の特徴を感じ取りながら、自分で「こうしよう!」と考えて遊ぶ姿がたくさん見られました🧩 🗣️言語  「ふわふわ~!」「こっちはキラキラ✨」「おばけ作ろう!」など、楽しいやり取りの中でたくさんの言葉が飛び交っていました💬 ◆職員コメント 「スズランテープ」というシンプルな素材が、子どもたちの手によって自由な発想の世界へと広がっていきました🌈 それぞれが自分の楽しみ方を見つけ、仲間と共有しながら夢中になって取り組んでいる姿がとても印象的でした☺️ 素材の力、そして子どもたちの力に改めて感動するひとときでした🌟 ◆📢お知らせ スマイルふしみでは、感覚あそび・運動あそび・制作活動など、五領域にアプローチする様々な活動を行っています🎨🧸 見学・体験も随時受付中!お気軽にお問い合わせください📞💌

スマイルふしみ/楽しくスズランテープあそび🎀〜感触・色・動きを楽しもう
教室の毎日
25/07/29 08:23 公開

スタンプで「手作りうちわ」製作♪~五領域に基づく療育支援~

※写真の掲載に関しましては、事前に保護者の了承を得ています。 京都市伏見区の児童発達支援事業所「スマイルふしみ」では、子どもたちの発達段階に応じた療育活動を行っています。 今回は、夏にぴったりの「手作りうちわ製作」の様子をご紹介します。 身近な素材を使った製作活動は、手先の発達だけでなく、表現力や社会性の育ちにもつながる大切な時間です。 🌻スタンプあそびで楽しく療育|うちわ作りの様子 今回の製作は、「スタンプあそび」を通じて自分だけのうちわを作る活動でした。 子どもたちは思い思いにスタンプを選び、色と配置を工夫しながら、世界に一つだけの作品を完成させていました。 「これ、パパに見せる!」 「この魚、泳いでるの~!」 など、たくさんの嬉しい声が聞かれました。 🟡活動のねらいと発達支援の視点(厚労省5領域より) このような製作活動は、児童発達支援ガイドラインに示される以下の5領域の発達を意識しています。 ①【身体・運動】 スタンプを「握る・押す・離す」という動作の繰り返しを通じて、手指の巧緻性や道具操作の経験を深めます。 ②【認知・行動】 色選びやスタンプの位置決めなど、自己選択・自己決定の力を育みます。完成に向かって取り組む中で、作業工程の見通しも経験します。 ③【言語・コミュニケーション】 職員やお友だちとのやりとりを通じて、自分の思いやアイデアを言葉で伝える力を育てます。 ④【人間関係・社会性】 順番を待ったり、友だちの作品に刺激を受けたりしながら、他者と関わる力・共感性を育みます。 ⑤【生活・身辺自立】 「夏のうちわを自分で作る」という活動を通して、季節感や生活の流れへの理解にもつながります。 ✨スマイルふしみ職員より スタンプという身近な道具を使ったシンプルな活動ですが、子どもたちの想像力と表現力が豊かに発揮される時間となりました。 製作中の真剣な表情や、完成した時のうれしそうな顔がとても印象的でした。 このような日常の療育活動を、今後も大切に積み重ねてまいります。 ------------------------- 📣児童発達支援「スマイルふしみ」では、利用者募集中です スマイルふしみでは、京都市伏見区を中心に、就学前のお子様を対象にした児童発達支援を行っています。 現在、若干の空きがございます。 「うちの子、ことばが少しゆっくりかも…」「集団に入るのが苦手で心配」など、ちょっとした不安からでもご相談いただけます。 ✅ お問い合わせは下記までお気軽にどうぞ。 🔗 スマイルふしみInstagram https://www.instagram.com/smilesmilefushimi/ 🏠 スマイルふしみ ホームページ https://smile-gate.com/?page_id=37

スマイルふしみ/スタンプで「手作りうちわ」製作♪~五領域に基づく療育支援~
教室の毎日
25/07/04 06:49 公開

体験説明会(見学)、随時募集中です☆

※掲載している写真は、保護者の了解を得て掲載しています。 🌈活動の様子はInstagramでも日々発信中です! ➡ https://www.instagram.com/smile_fushimi/ 📅見学や利用のご相談は、公式ホームページからもお気軽にどうぞ。 ➡ https://smile-fushimi.jp/ スマイルふしみでは、見学を随時募集中です。 見学は無料で、実際に利用されているお子さんたちの輪に入っていただき、実際の利用とほぼ同じ内容の体験をしていただくことが可能です。 親御さんは同じ部屋の端の方に座っていただき、スマイルふしみの見学担当者(心理士や保育士等の専門職)がご説明しながら、お子さんの様子をご覧いただくことができます。 写真は、最近の設定遊びの様子ですが、 お盆をもってボールを運びながら、マットを飛び移る遊びです。 身近にあるものを使って遊ぶ遊びですが、 ボールが落ちないように、インナーマッスルを使って体幹を鍛えることは、 子どもの身体的な発達を支えるための大きな土台作りにつながります。 しかも、楽しい! 「おっとっと…」 「落ちそう…!」 「がんばって~」 と大人や子どもの色々な声とともに部屋はにぎやかな様子に包まれます。 見学に来たお子さんも、ちょっとチャレンジしたら、 「頑張ったね」とお母さんが褒めるきっかけになるかもしれません。 もちろん、なかなか新しい場面になじめず、 緊張して参加が難しかったり、途中で帰られるお子さんもいます。 私たちとしては、それも必要なことだと思っています。 親御さんが悩んでいるその場面を共有しながら、 一歩ずつでも、ともに前に進めたら、とても嬉しく思います。 実際に、スマイルふしみに来るまで時間がかかり、一緒に親御さんと作戦を話し合いながら慣れてもらうお子さんもいます。 これを読んでピン!と来られた方は、ぜひ、電話やWEB問い合わせで連絡下さい。スタッフ一同、ご連絡お待ちしております。 ----------- スマイルふしみInstagram https://www.instagram.com/smilesmilefushimi/ スマイルふしみホームページ https://smile-gate.com/?page_id=37

スマイルふしみ/体験説明会(見学)、随時募集中です☆
体験説明会
25/06/06 10:38 公開

一緒に遊ぼう「魚釣りゲーム」

※掲載している写真は、保護者の了解を得て掲載しています。 🌈活動の様子はInstagramでも日々発信中です! ➡ https://www.instagram.com/smile_fushimi/ 📅見学や利用のご相談は、公式ホームページからもお気軽にどうぞ。 ➡ https://smile-fushimi.jp/ スマイルふしみのプログラムから「一緒に遊ぼう、魚釣りゲーム」を紹介します。 手元を微妙にコントロールして釣糸の先の磁石と魚に付いたクリップをくっつけるような遊びで、手先を器用にコントロールしながら魚を捕まえます。 「うわ~むずいっ!」 「もうちょっと!!」 と子どもたちは困惑しながら楽します。 大人からも子どもからも 「がんばれ~」と応援する声も聞こえてきます。 ふと…手掴みして大量に簡単に捕まえたい気持ちが出てくるお子さんもいます。そうなんです、手でとった方が早いんです。 実際手で取ってしまう子もいます。 「何それ!あかんって!」 と自然とルールを守るというテーマも出てきます。 (一方で、手先の操作がまだ苦手なお子さんの場合は、まずは手で捕まえて成功体験を優先する場合もあります) 段々慣れてくると、職員も高いルールを設定します。 「赤い魚を釣って下さい」 「カニを釣って下さい」 など指定しはじめます。 そこには「指示の理解」というテーマが新しく出てきます。 そんな職員の意図とは関係なく子どもたちは魚釣りを楽しんでいます。 こんな感じで自然な遊びの中で意図と専門性を大切にしながら、遊びが子どもの将来につながるように願って、職員一丸となって対応しています。 ご関心があれば、スマイルふしみに遊びに来てくださいね。 見学は随時募集しております。時期によっては、空きがない場合もございますので、お早めにお問い合わせください。 -------------- スマイルふしみでは、随時利用者を募集しております。 まだ、少し空きがありますので、ご希望の方は、お気軽にWEB問い合わせや電話問い合わせ等でご覧ください。 また、Instagramではより詳しい日常の療育の様子を公開しております。ぜひ、ご覧ください。 スマイルふしみInstagram https://www.instagram.com/smilesmilefushimi/ スマイルふしみホームページ https://smile-gate.com/?page_id=37

スマイルふしみ/一緒に遊ぼう「魚釣りゲーム」
教室の毎日
25/05/27 07:11 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-2175
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
4人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-2175

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。