児童発達支援事業所

スマイルふしみのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-2175
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(17件)

恒例の保護者会(就学に向けて、先輩保護者さんの話(^^))

 スマイルふしみでは、グループ内のスマイルかつらや系列グループのドリトル竹の台の連携しながら、保護者会などのイベントを開催しています。 さっそく6月に今年度の第一回保護者会を開催させていただくこととなりました。 内容は、「就学に向けてのお話」ということで、お子さまの就学経験のあるスマイル先輩・保護者の方にお越しいただき、お話を伺います。 6/6(金)AMに京都市西文化会館ウエスティにて実施します。 (年少、年中、年長のお子さまの利用者の保護者の方のみ、参加できます)  お子さんの境遇はそれぞれ違いますが、先輩保護者から話を聞くことは、学校の実情や地域の様子を深く知る機会になると思います。  小学校の通常学級・支援学級・支援学校の違いや特色を聞く中で、小学校への準備を一緒に考えていく機会になればと思います。  私たちも、先輩保護者さんのお話から、色々学ばせていただけたらと思います(^^)/ -------------- スマイルふしみでは、随時利用者を募集しております。 まだ、少し空きがありますので、ご希望の方は、お気軽にWEB問い合わせや電話問い合わせ等でご覧ください。 また、Instagramではより詳しい日常の療育の様子を公開しております。ぜひ、ご覧ください。 スマイルふしみInstagram https://www.instagram.com/smilesmilefushimi/ スマイルふしみホームページ https://smile-gate.com/?page_id=37  

スマイルふしみ/恒例の保護者会(就学に向けて、先輩保護者さんの話(^^))
その他のイベント
25/05/07 18:29 公開

目隠しして、歩いてみよう!

今週のプログラムは「目隠しをしてマットの上を歩いてボールを取ってくる遊び」をしました。 目隠しをしながら、遊ぶっていうことは最近も子どもたちはやっているのでしょうか…。昔はスイカ割りとかで、目隠しをしながら自分の想像している動きと実際の動きが合っていないことを子どもながらに自覚した方も多いのではないでしょうか。 ねらいとしては目を隠す事で身体の感覚に深く気づくことです。 手探りでボールを探す… 足の感覚でマットから外れたことに気付く… そんなシンプルな遊びでも、エキサイティングな体験になったようです。 「あ!あー!あー!」 「怖いってー!」 「どこだ?ここ」 等とそれぞれのペースで動きます。 また、スタッフとしても <〇〇ちゃん、そっちそっち右のほう> <△△くん、がんばれー> 等声をかけて応援する格好の機会です。 なんとなく、部屋いっぱいに暖かい応援の雰囲気が出てきます。 他のお子さんも 「〇〇くん、がんばれ~」と応援を始める子もいます。 ほとんどのお子さんが、思いの外怖がらずに楽しんでくれました 多くの子どもたちにとって、ボディイメージ(自分の身体に対するイメージや感覚)は、まだ未成熟であることがほとんどです。身体をイメージする遊びは、身体の大きさ、長さ、動かし方、反応性等、身体に関するあらゆる自分の感覚を学習するきっかけになり、心と体がつながりやすくなります。 スマイルふしみでは、そういった遊びを厚生労働省が推奨する5領域のみながらず、発達心理学や臨床心理学の智慧を活用したり、保育士さんの遊びの智慧を活用したりしながら、多職種で毎週違った遊びを提案しています。 これを読んでピンと来た方等、ぜひ、お子さんと見学に来てみてください。送迎サービスも完備で、ご家族皆さんをサポートさせて頂きます。気軽に電話やWEB問い合わせ等、お待ちしております(^^♪

スマイルふしみ/目隠しして、歩いてみよう!
教室の毎日
25/05/06 07:02 公開

手遊びでまねっこ

スマイルふしみでは、お子さんは来所して自由遊びをした後に着席して「はじまりの会」を実施しています。 スムーズに着席するお子さんもいますし、 自由遊びから「もっと遊びたい!」という気持ちが収まらず、 なかなか椅子に座れない子どもさんもおられます。 ただし、私たちは、座れるとか、座れないとか、そういうことが直ちに問題となるとは思っていません。 まずは、すぐに座る子どもも、座るのが今は難しい子どもも、 そういう表現をしていると捉えます。 頑張ってきちんと座っているお子さんには、<ちゃんと座れたね>と声をかけたり… なかなか座るのが難しいお子さんには、<もうちょっと遊びたかった?あとでもういっかい遊べるよ?何する?>と話しかけてみたり… そのうちに司会者の手遊びが始まって、そのタイミングで座ることが嫌だったお子さんが座って手遊びを始めるなんてことも…。 多くの場合、この自由遊びから「はじまりの会」という流れを、小集団で丁寧な職員の関わりを繰り返すことにより、ほとんどのお子さんが着席がスムーズになっていきます。 また、「あたまかたひざぽん」等の手遊びを続けていくことは、 相手の話をよく聞いたり(聴覚記憶)、それに合わせて動作をする(協調運動)等、自然と発達支援にもなります。 訓練ではないですが、やっている大人も楽しい気持ちになりますし、 毎回のお子さんのリアクションが豊かで楽しい教室の毎日です。 なお、スマイルふしみでは、現在少々空きがございます。 ぜひ、このブログを見て、ピンと来た方は、見学など気軽に受け付けています。電話やWEBお問い合わせをご活用下さい。

スマイルふしみ/手遊びでまねっこ
教室の毎日
25/05/04 05:27 公開

恒例のGWスペシャルイベント!ドラム体験!音楽スタジオ見学!

いつもスマイルふしみに関心をお寄せいただき、ありがとうございます(^^ このたびGW スペシャルイベントといたしまして、音楽スタジオでのドラム体験を企画しました。 テレビや動画などで気軽に音楽が聴ける時代ですが、 実際に音楽スタジオの生音に触れて、ドラムやキーボード等の学期の音色を体験したことがない人は多いのではないでしょうか。 (子どもはもちろん、大人も未体験の方多いと思います) 利用されている方は、どの曜日の方でも、お申込み可能なイベントとして、毎年好評いただいています。 保護者の方も遊びに来れます。お子さんと一緒に音の新しい刺激に触れるエキサイティングな時間はいかがでしょうか? ドラムを叩くのは、わりと難しくないので(正確にリズムを刻むとかでなければ…) 参加されたお子さんは、 「おー!」 「おもしろー!」 等と言いながら、楽しくすごされる子も多いです。 「うるさーい!」と怖がるお子さんもいます。 色々な刺激に触れる機会として、お勧めです。 また、親御さんも、日頃のストレスの解消に楽しめるかもしれません。 スマイルふしみでは、親御さんのサポートも大切にしています。 私たちも大人も時折休憩しながら、大切なお子さんのために一緒にやっていけたらと思います。 また、スマイルふしみでは、少々空きがございます。もし、関心がある方は、見学のみでも受け付けておりますので、気軽にお越しください。

スマイルふしみ/恒例のGWスペシャルイベント!ドラム体験!音楽スタジオ見学!
その他のイベント
25/05/03 06:38 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-2175
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
5人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-2175

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。