みなさんこんにちは。
昨日は大阪は雨が長続きしましたね。
ムシムシしますが、体調管理お気を付けください。
さて、土曜日は英語でした。
身体を動かす活動内容を設定してくださっています。
動画を見ながら、英単語を復唱して身体も動かす・・・
つまずきのあるお子様は姿勢保持が苦手な方も少なくないです。
プラス やっぱり慣れ親しんだ相手だからこそ、グダグダとか気になることに注意がそれることもよくあること。
英語のインストラクターはそのあたりも見越してプログラム編成をしてくださっています。だから、このように動画を見ながら跳んだり、静止したり、活動の切り替えを入れてくださいます。
これで学べるの? と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
脳の話で言うと、楽しいから大脳を使うといわれています。
原因は大脳辺縁系。ここを各感覚刺激が通過するか否かは 快か不快で決まります。
つまり、好きこそものの上手なれ というのは、科学的にも理にかなっているのです。
お勉強というと、なにか訓練じみたイメージにもとらえられるかもしれませんが、もともとは知識が増えるのだから楽しいはず。
このようにようは、プレゼン(見せ方)次第にかかっているのではないでしょうか。
なので、英語で語学力 という、その前に。英語の活動は楽しいかな(´ー`)と思ってもらえる、意欲の芽生えの部分を大切にしています。
訓練する人は、訓練をするではなく、したい人が選択すればよいのです。
英語っていっても身体うごかさなきゃ(^^♪
教室の毎日
25/07/15 10:00
