放課後等デイサービス
  • 空きあり
  • 送迎あり

言葉のにわ-宝-②【3月1日新規オープン】言語聴覚士3名・作業療法士1名のブログ一覧

近隣駅: 行徳駅、妙典駅 / 〒272-0122 千葉県市川市宝2ー10ー19ー105(安田ビル)
24時間以内に15が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-9201

作業療法士の深川先生

スタッフ紹介
こんにちは。言葉のにわ宝②、開設準備室の宮尾です。
ここでは、3月1日にオープンの宝②配属の職員さんのご紹介をいたします。
作業療法士の深川先生です。彼女は、OTの経歴が10年以上ある大ベテラン。幼稚園児のお子さんを持つ働くママさんです。現在は、宝本店と行徳駅前店を行き来し、研修を行っているところです。
そんな中、他職員さんからの質問があり、指導方法等を一緒に考えてくれました。

症例検討:小学3年生、女児 主訴「鉛筆が上手く持てない」
①ぬり絵の際の鉛筆の持ち方、座る姿勢、体幹と上肢、手指までの協調性などを、観察で評価。
手内筋、特に母指、小指の対立筋の筋出力が十分でなく、手のアーチ形成が不十分であると評価しました。
そのため、鉛筆の持ち方が上手く出来ないと推測しました。

②鉛筆が上手く出来ないため、字を書くことはもちろん、ボタンをとめる、箸の使用、歯ブラシなど、その他の巧緻動作を必要とされる場面において、影響が出ると予測されます。

③①で評価したように、手内筋へのアプローチが必要と思われます。相手がお子様ですので、遊びを通じての訓練の方が受け入れが良いと思います。手のアーチが上手く出来るよう手の中に収まるような大きさのボールを使い、手のアーチを意識していただくことや、柔らかいボールなどで手内筋全体を使えるようにしたり、対立筋のみへのアプローチであれば、親指と小指で小さなビー玉を摘まむなど、方法は様々です。
それが難しければ、手のアーチがとれるような自助具の検討もあります。
また、評価を重ねて、手のアーチ形成が不十分な理由が筋によるもの、関節によるもの、神経発達によるもの、感覚受容器の程度の評価などをすれば、より精度を高めたアプローチが可能と思われます。

以上、職員全員で情報共有をして、こちらの女の子の訓練を行っていきたいと思います。
深川先生ありがとうございました。
24時間以内に15人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。