
こんにちは、保育士でキャリアコンサルタントの堀合です。
新聞紙を使った定番の活動といえば?
そうです、新聞紙を何度も折り曲げて、月まで…。
いえ、新聞紙じゃんけんです。子どもたちの盛り上がりが凄く、先生も次第にヒートアップ。最後はベンチの上で「皆を導く指導者」の如く、興奮気味に立ち上がっていました。
いったんは新聞紙の上に立てずにフェードアウトしたお友達が復活したりと決着はつかず。いつの間にか帰る時間となりました。この続きはまた今度。
冒頭、新聞紙を折り曲げて月まで…というのは、新聞紙を42回折り曲げると地球から月まで届く距離になるというものです。そのむかし、テレビドラマのセリフで、このことを引用したものがありました。ネットで検索してもでてきますね。
では、1円から倍々で、増やしていくと1か月(31日)後にはいくらになるでしょうか?
新聞紙を使った定番の活動といえば?
そうです、新聞紙を何度も折り曲げて、月まで…。
いえ、新聞紙じゃんけんです。子どもたちの盛り上がりが凄く、先生も次第にヒートアップ。最後はベンチの上で「皆を導く指導者」の如く、興奮気味に立ち上がっていました。
いったんは新聞紙の上に立てずにフェードアウトしたお友達が復活したりと決着はつかず。いつの間にか帰る時間となりました。この続きはまた今度。
冒頭、新聞紙を折り曲げて月まで…というのは、新聞紙を42回折り曲げると地球から月まで届く距離になるというものです。そのむかし、テレビドラマのセリフで、このことを引用したものがありました。ネットで検索してもでてきますね。
では、1円から倍々で、増やしていくと1か月(31日)後にはいくらになるでしょうか?