
こんにちは、言語聴覚士の宮尾です。
本日の小集団プログラムは、「言語・コミュニケーション」をテーマとして行いました。
(1)【色と形をマッチング!短期記憶ゲーム】
視覚提示された図形と色に同じ積み木を照合させるチーム戦。
(2)【聴覚・触覚だけ!積み木探しゲーム】
目をマスクで覆い、聴覚的情報と足が触れる感覚だけで積み木を探し出します。当然見えないので、お友達の協力が必要。「もっと前!右足を右へ動かす!」など、お友達にわかりやすい情報を提供していただきます。白熱しすぎて、見えていないのに、指をさして「ここにある!」を連発しているお子さんが沢山いました。見えない相手の立場になって考えるゲームでもありました。
(3)【先生の話をよく聞いてねゲーム】
2人の先生が同時に違う単語を話して、それを聞き分けるゲームです。皆さん、耳をすまして、いつもの5倍以上先生のお話を聞き取ろうと頑張ってくれました。
手を挙げて先生に当てられてから発言してくださいとお伝えしましたが、興奮しすぎて、うっかり答えを言ってしまう場面がありました^_^
本日の小集団プログラムは、「言語・コミュニケーション」をテーマとして行いました。
(1)【色と形をマッチング!短期記憶ゲーム】
視覚提示された図形と色に同じ積み木を照合させるチーム戦。
(2)【聴覚・触覚だけ!積み木探しゲーム】
目をマスクで覆い、聴覚的情報と足が触れる感覚だけで積み木を探し出します。当然見えないので、お友達の協力が必要。「もっと前!右足を右へ動かす!」など、お友達にわかりやすい情報を提供していただきます。白熱しすぎて、見えていないのに、指をさして「ここにある!」を連発しているお子さんが沢山いました。見えない相手の立場になって考えるゲームでもありました。
(3)【先生の話をよく聞いてねゲーム】
2人の先生が同時に違う単語を話して、それを聞き分けるゲームです。皆さん、耳をすまして、いつもの5倍以上先生のお話を聞き取ろうと頑張ってくれました。
手を挙げて先生に当てられてから発言してくださいとお伝えしましたが、興奮しすぎて、うっかり答えを言ってしまう場面がありました^_^