こんにちは、作業療法士の深川です。
本日の小集団プログラムは、ジェスチャーゲームを行いました。
その前に、もうすぐ開催されるデフリンピックの紹介、ろう者についての理解、そして簡単な手話を学びました。
耳が聞こえないってどういう事だろう?走ったり運動をしたりするのに、何が困るかな?など、皆んなで考えました。
「音が聞こえないと、サッカーとかでパスの時に合図が遅れない!」
「走る時のヨーイドンの音が聞こえない」…など、子ども達から様々な答えが寄せられました。
皆さん、耳が聞こえないとどうなるのか、真剣にその大変さを考えておりました。
その後は、言葉や音が出なくても相手に伝える事が出来る手段のひとつ、身振り手振りで伝えるジェスチャーゲームを行いました。
皆さん、ジェスチャーをやりたい!と一斉に手が上がりました。
ある男の子が指名を受けて壇上に登り、カードの中からはやりたくなかったようで、オリジナルのジェスチャーを示す事に。最初は、恥ずかしがってやりたがらなかったのですが、お友達に自分のジェスチャーを当ててもらう事が出来、とても喜んでいました。
本日の小集団プログラムは、ジェスチャーゲームを行いました。
その前に、もうすぐ開催されるデフリンピックの紹介、ろう者についての理解、そして簡単な手話を学びました。
耳が聞こえないってどういう事だろう?走ったり運動をしたりするのに、何が困るかな?など、皆んなで考えました。
「音が聞こえないと、サッカーとかでパスの時に合図が遅れない!」
「走る時のヨーイドンの音が聞こえない」…など、子ども達から様々な答えが寄せられました。
皆さん、耳が聞こえないとどうなるのか、真剣にその大変さを考えておりました。
その後は、言葉や音が出なくても相手に伝える事が出来る手段のひとつ、身振り手振りで伝えるジェスチャーゲームを行いました。
皆さん、ジェスチャーをやりたい!と一斉に手が上がりました。
ある男の子が指名を受けて壇上に登り、カードの中からはやりたくなかったようで、オリジナルのジェスチャーを示す事に。最初は、恥ずかしがってやりたがらなかったのですが、お友達に自分のジェスチャーを当ててもらう事が出来、とても喜んでいました。