本日の就学児・午後の部では、小集団プラグラムにおいて【センサリーボトル】を作りました。
先生から小さなペットボトルを受け取り、水を3分の1、好きな色の絵の具を入れれば完成です。指先でうまくビーズやキラキラするテープをつまみながら、ペットボトルの中に入れていきます。入れすぎないように量を調整することがポイントとなってきます。
最後の出来上がりを想像しながら、中身を加減して入れていくので、つい入れたくなってしまう気持ちのコントロールも兼ねています。
出来上がったセンサリーボトルを友だち同士で見せ合って、このビーズいれた?何色のフワフワいれた?と話が盛り上がっていました!
先生から小さなペットボトルを受け取り、水を3分の1、好きな色の絵の具を入れれば完成です。指先でうまくビーズやキラキラするテープをつまみながら、ペットボトルの中に入れていきます。入れすぎないように量を調整することがポイントとなってきます。
最後の出来上がりを想像しながら、中身を加減して入れていくので、つい入れたくなってしまう気持ちのコントロールも兼ねています。
出来上がったセンサリーボトルを友だち同士で見せ合って、このビーズいれた?何色のフワフワいれた?と話が盛り上がっていました!