
横浜市南区蒔田にある児童発達支援・放課後等デイサービス「ひとつぼし」です。
「うちの子、細かい作業が苦手で…」「工作の途中で集中力が切れちゃう…」そんなお悩みはありませんか?
当施設では、子どもたちの興味や発達段階に合わせて様々なプログラムを用意しています。今回は、絵本で想像力を膨らませた後、手先をたくさん使って挑戦した工作「あばれんぼうストロー」の様子をご紹介します!
🌱 プログラムの流れと子どもたちの様子
プログラムは、いつものように絵本の読み聞かせからスタートしました。今回は『どうぶつ、いちばんはだあれ?』と『海とそらがであうばしょ』の2冊。クイズ形式の絵本では、次に登場する動物を推測しながら盛り上がり、ファンタジーの物語では海や空の広さを想像しながら、不思議な生き物たちとの出会いを楽しみました。
最近、子どもたちがだんだんと長い時間、集中して絵本を聞けるようになってきたことに、スタッフ一同、大きな成長を感じています。
絵本の後は、いよいよ工作の時間です!
今回のテーマは「あばれんぼうストロー」。ストローに輪ゴムを通して、ひねることでクルクルと動くおもちゃを作ります。
この工作で一番難しかったのは、ヘアピンを使ってストローに輪ゴムを通す作業です。細かい指先の動きが必要となるため、普段から手先が器用な子も少し戸惑う様子が見られました。
それでも、みんな集中して作業を進め、ストローに輪ゴムを通せると、次の工程へ!ストローを30回ほどねじってから手を放すと…クルクルと暴れ回るストローに、子どもたちからは歓声と大爆笑が!
完成したおもちゃを広い場所に持って行き、何度も何度も動かして試している子もいました。
🌟 この活動の養育的な効果
手指の巧緻性と集中力:
細いストローに輪ゴムを通し、さらにヘアピンを使う繊細な作業は、指先の微細な動きを練習し、手先の器用さや巧緻性を高めます。また、集中して一つの作業に取り組む力を養います。
試行錯誤と問題解決能力:
「どうしたらうまく輪ゴムを通せるか」「どうしたらもっと速く回るか」を考えながら取り組むことで、試行錯誤する力や問題解決能力を育みます。
感情のコントロール:
夢中で作ったおもちゃが壊れてしまった後も、泣かずに気持ちを切り替えて次の遊びに向かうことができました。この経験は、感情のコントロールや心の回復力を育む大切な一歩となります。
達成感と自己肯定感:
難しい作業を乗り越えて自分で作ったおもちゃが、クルクルと元気に動き出した時の喜びは格別です。この成功体験が、子どもたちの「自分にもできる!」という自信と自己肯定感に繋がります。
💬 スタッフのつぶやき
難しい作業に戸惑いながらも、最後まで諦めずに取り組む子どもたちの姿がとても印象的でした。特に、輪ゴムを通すのに苦労していた子が、見事に完成させてストローがクルクルと動き出した時の、あの満面の笑顔と歓声は忘れられません。
完成したおもちゃが壊れてしまったときも、泣かずに気持ちを切り替えることができた姿は、大きな成長だと感じました。遊びを通して、子どもたちの「できた!」を一つひとつ一緒に見つけ、分かち合える瞬間は、私たちスタッフにとっても何よりの喜びです。
--------------------------
☘️ ひとつぼしに少しでもご興味をお持ちの皆様へ
「うちの子も、こんな風に楽しく挑戦できるかな?」
「どんな雰囲気の場所なんだろう…」
そうお考えになったら、ぜひ一度、お気軽に体験や見学にお越しください♪
当施設では、今回の工作のように、遊びの中に、お子さんの成長につながる工夫がたくさん詰まっています。「できた!」「たのしい!」の経験を重ねることが、子どもたちの可能性を広げるエネルギーになると信じています。
見学や体験では、お子さんの様子を拝見しながら、今後の成長についてお話しする時間も設けております。
どうぞ、お気軽にご連絡くださいね🌈
児童発達支援・放課後等デイサービス ひとつぼし
📞 045-325-8082
「うちの子、細かい作業が苦手で…」「工作の途中で集中力が切れちゃう…」そんなお悩みはありませんか?
当施設では、子どもたちの興味や発達段階に合わせて様々なプログラムを用意しています。今回は、絵本で想像力を膨らませた後、手先をたくさん使って挑戦した工作「あばれんぼうストロー」の様子をご紹介します!
🌱 プログラムの流れと子どもたちの様子
プログラムは、いつものように絵本の読み聞かせからスタートしました。今回は『どうぶつ、いちばんはだあれ?』と『海とそらがであうばしょ』の2冊。クイズ形式の絵本では、次に登場する動物を推測しながら盛り上がり、ファンタジーの物語では海や空の広さを想像しながら、不思議な生き物たちとの出会いを楽しみました。
最近、子どもたちがだんだんと長い時間、集中して絵本を聞けるようになってきたことに、スタッフ一同、大きな成長を感じています。
絵本の後は、いよいよ工作の時間です!
今回のテーマは「あばれんぼうストロー」。ストローに輪ゴムを通して、ひねることでクルクルと動くおもちゃを作ります。
この工作で一番難しかったのは、ヘアピンを使ってストローに輪ゴムを通す作業です。細かい指先の動きが必要となるため、普段から手先が器用な子も少し戸惑う様子が見られました。
それでも、みんな集中して作業を進め、ストローに輪ゴムを通せると、次の工程へ!ストローを30回ほどねじってから手を放すと…クルクルと暴れ回るストローに、子どもたちからは歓声と大爆笑が!
完成したおもちゃを広い場所に持って行き、何度も何度も動かして試している子もいました。
🌟 この活動の養育的な効果
手指の巧緻性と集中力:
細いストローに輪ゴムを通し、さらにヘアピンを使う繊細な作業は、指先の微細な動きを練習し、手先の器用さや巧緻性を高めます。また、集中して一つの作業に取り組む力を養います。
試行錯誤と問題解決能力:
「どうしたらうまく輪ゴムを通せるか」「どうしたらもっと速く回るか」を考えながら取り組むことで、試行錯誤する力や問題解決能力を育みます。
感情のコントロール:
夢中で作ったおもちゃが壊れてしまった後も、泣かずに気持ちを切り替えて次の遊びに向かうことができました。この経験は、感情のコントロールや心の回復力を育む大切な一歩となります。
達成感と自己肯定感:
難しい作業を乗り越えて自分で作ったおもちゃが、クルクルと元気に動き出した時の喜びは格別です。この成功体験が、子どもたちの「自分にもできる!」という自信と自己肯定感に繋がります。
💬 スタッフのつぶやき
難しい作業に戸惑いながらも、最後まで諦めずに取り組む子どもたちの姿がとても印象的でした。特に、輪ゴムを通すのに苦労していた子が、見事に完成させてストローがクルクルと動き出した時の、あの満面の笑顔と歓声は忘れられません。
完成したおもちゃが壊れてしまったときも、泣かずに気持ちを切り替えることができた姿は、大きな成長だと感じました。遊びを通して、子どもたちの「できた!」を一つひとつ一緒に見つけ、分かち合える瞬間は、私たちスタッフにとっても何よりの喜びです。
--------------------------
☘️ ひとつぼしに少しでもご興味をお持ちの皆様へ
「うちの子も、こんな風に楽しく挑戦できるかな?」
「どんな雰囲気の場所なんだろう…」
そうお考えになったら、ぜひ一度、お気軽に体験や見学にお越しください♪
当施設では、今回の工作のように、遊びの中に、お子さんの成長につながる工夫がたくさん詰まっています。「できた!」「たのしい!」の経験を重ねることが、子どもたちの可能性を広げるエネルギーになると信じています。
見学や体験では、お子さんの様子を拝見しながら、今後の成長についてお話しする時間も設けております。
どうぞ、お気軽にご連絡くださいね🌈
児童発達支援・放課後等デイサービス ひとつぼし
📞 045-325-8082