児童発達支援事業所

児童発達支援・放課後等デイサービス ひとつぼしのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-4495
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(28件)
NEW

毎日のプログラム:「自分で作る」喜びを体験!〜こま作り〜

こんにちは!横浜市南区蒔田にある児童発達支援・放課後等デイサービス「ひとつぼし」です。 まずは絵本『へんしん とびばこ』で、想像力をウォーミングアップ!📖絵本の時間で気持ちを整えてから、次の活動へスムーズに切り替えることができました。 ✂️今日のメイン活動は「オリジナルこま」作り! 身近なダンボールやカラーフィルム、キラキラシール✨などの材料を目の前に、子どもたちは目👀を輝かせます。ただ作るのではなく、自分で必要な材料を選び、どう作るか考える。この「自分で決める」過程を大切にしています。 🌟〜今日の子どもたちの「できた!」ハイライト〜🌟 「やりたい!」を引き出す挑戦と達成感! 「これ、どうやってするの?」と尋ねてくれた子には、一緒にアルミホイルでの作り方を試します。その後、自分から「ハサミを貸して」と声をかけ、カラーフィルムを切って貼るなど、主体的に進める姿すばらしいです。ビー玉をつけてコマが回った瞬間、「やっとできた‼」と満面の笑顔😄。この大きな達成感が、次の挑戦への意欲につながります! 🌱「これでいい」を大切に。自己肯定感を育む支援 🌱 活動を遠巻きに見ていた子が、みんなが作り終える頃に「つくりたい」と参加。完成後、「ビー玉をつける?」と聞くと、「このままでいい」と自分のこだわりをしっかり伝えてくれました。この「自分で決めた」という意志を尊重し、個性あふれるコマが完成!ひとつぼしでは、お子さまの「やりたい」「これでいい」を尊重し、自己肯定感を育みます😊。 🌈「まわった!」シンプルな成功体験が自信に 🌈 シールを貼って「見て、できたよ」と報告してくれた子。ビー玉をつけてコマが「まわったよ」と、嬉しそうに教えてくれました😆。自分で作ったものがちゃんと動く!というシンプルな成功体験が、小さな自信となり、未来への大きな一歩につながります。 ----------------------------------------------------------------------- 💡この活動から「生きる力」を育みます 💡 たった一つのコマ作りですが、お子さまの成長に大切な力がたくさん育まれています。 🤔【考える力・問題解決力】: 「どうやったら回る?」「ビー玉をどう固定しよう?」と試行錯誤する力。 📢【自己決定力・表現力】: 好きな材料や形を自分で選び抜く力、そして「できた!」と自分の意思や達成感を伝える力。 ✨【集中力・自己肯定感】: 集中して最後までやり遂げ、自分で作ったものが動く成功体験が自信となり、自己肯定感を大きく育てます。 ------------------------------------------------------------------------ 💖 保護者様へ:「うちの子も変われるかも」・「うちの子も、こんな風に楽しく成長できるかな?」そう感じた今が、一歩踏み出すチャンスです。お子さまの「やりたい」という気持ちを大切に育む、ひとつぼしにぜひ一度会いに来てください!👨‍👩‍👧‍👦 【見学・ご相談のご案内】 随時、見学・ご相談を承っております。2026年度のご利用希望の方の見学・ご相談も受け付けておりますので、まずはお電話でお気軽にお問い合わせください。📞 児童発達支援・放課後等デイサービス ひとつぼし 📞 045-325-8082

児童発達支援・放課後等デイサービス ひとつぼし/毎日のプログラム:「自分で作る」喜びを体験!〜こま作り〜
教室の毎日
25/10/08 21:25 公開
NEW

【ゲーム編】作って遊ぶ!手作りクレーンでボールをキャッチ!

夢中で挑戦!手作りクレーンで育む空間認識能力と集中力 こんにちは!横浜市南区蒔田にある児童発達支援・放課後等デイサービス「ひとつぼし」です。 前回は「クレーンキャッチャー」の工作の様子をご紹介しましたが、今回は完成したクレーンキャッチャーで遊んだゲームの様子をお届けします! 😊 プログラムの流れと子どもたちの様子 😊 工作で完成させた、自分だけの手作りクレーンキャッチャーを手に、いよいよゲームスタートです! 床に広げたシートの上には、たくさんのカラフルなボールが散らばっています。目標は、このクレーンを使ってボールをたくさん集めることです。 ゲームでは、クレーンを操作する方向や距離を予測することが大切になります。みんな、クレーンを前後、左右、上下に動かしながら、アームを落とすベストな位置を真剣に探していました。 「あともう少し前!」 「ちょっと右にずらそう!」 なかなかボールが掴めなくても、配置を調整したり、操作方法を工夫したりと、諦めずに挑戦する姿が見られました。薄黄色のボールだけを狙って集めるなど、集中して取り組む子もいて、その集中力に感心しました。 全てのカラーボールを集め終えた後には、みんなで一緒に大きな達成感と満足感に包まれました。自分で作った道具で遊ぶ喜びを感じられた一日でした! ------------------------------------------------------------------------ 🌟 この活動の養育的な効果 ✨ 【空間認知能力と問題解決能力】 ボールまでの距離を測り、アームを正確に操作することで空間認知能力が鍛えられます。うまくいかないときに「どうしたら掴めるかな?」と考える経験は、問題解決能力を大きく育みます。 【集中力と粘り強さ】 狙ったボールを掴むまで、何度も集中してクレーンを操作することで、集中力と粘り強く物事に取り組む姿勢が養われます。 【達成感と満足感】 自分で作った道具で遊び、みんなで目標(カラーボールを全て集める)を達成することで、「やった!」という大きな達成感につながります。 ------------------------------------------------------------------------ 💬 スタッフのつぶやき 💬 遊びに夢中になっていた子も、自分の作ったクレーンでボールを掴む瞬間は本当に嬉しそうで、その生き生きとした表情を見ることができました。 これからも、子どもたちの「やってみたい!」という気持ちを大切にしながら、遊びを通して成長につながる活動を続けていきたいと思います。 ------------------------------------------------------------------------ 🌈 ひとつぼしに少しでもご興味をお持ちの皆様へ ✨ 「うちの子も、こんな風に楽しく学びながら成長できるかな?」 「どんな雰囲気の場所なんだろう…」 もしそう感じたら、ぜひ一度、気軽に体験や見学にお越しください♪ 当施設では、今回のプログラムのように、遊びの中に、お子さんの成長につながる工夫がたくさん詰まっています。「できた!」「たのしい!」の経験を重ねることが、子どもたちの可能性を広げるエネルギーになると信じています。 【見学・ご相談のご案内】 当施設では、随時見学・ご相談を承っております。【2026年度にご利用を希望される方】の見学・ご相談も受け付けております。どうぞお気軽にお問い合わせください。見学や体験では、お子さんの様子を拝見しながら、今後の成長についてお話しする時間も設けております。 児童発達支援・放課後等デイサービス ひとつぼし 📞 045-325-8082

児童発達支援・放課後等デイサービス ひとつぼし/【ゲーム編】作って遊ぶ!手作りクレーンでボールをキャッチ!
教室の毎日
25/10/04 20:23 公開

【工作編】指先を育む!手作りクレーンキャッチャーに挑戦✂️

こんにちは!横浜市南区蒔田にある児童発達支援・放課後等デイサービス「ひとつぼし」です。 今回は、いつもの絵本の読み聞かせで想像力を広げた後に、みんなで夢中になって取り組んだ「クレーンキャッチャー」工作の様子をご紹介します!この活動を2部構成でお届けしますね。 😊 プログラムの流れと子どもたちの様子 😊 まずは、絵本の読み聞かせからスタートです。 お友達と肩を並べ、絵本を見つめる姿勢は真剣そのもの。読み聞かせは、集中力と想像力を広げる大切な時間です。 読み聞かせの後は、いよいよ工作の時間! 今日のテーマは、紙コップで作る『クレーンキャッチャー』です。完成品を見せると、遊びに夢中だった子も「つくる!」と慌てて席に着いてくれるなど、みんなの意欲が一気に高まりました。 工作では、クレーンキャッチャーの仕組みを理解してもらうため、完成品を解体しながら、必要な材料や作り方を一つずつ丁寧に説明しました。 「次は?」「次はどうするの?」と質問しながら、意欲的に作業を進める子や、早くできた時には周りの友達が追いつくのを待ってあげられる子など、素晴らしい姿が見られました。作業を一つひとつ丁寧に進め、個性的で素敵なクレーンキャッチャーが完成しました! ------------------------------------------------------------------------ 💡 この活動の養育的な効果 ✨ 【巧緻性と「目と手の協調」】 紙コップの組み立てやクレーンの操作など、指先を細かく使う作業を通して巧緻性が向上します。また、目で見た情報と、道具(クレーン)を操作する手の動きを合わせることで、「目と手の協調」が促されます。 【空間認知能力の土台】 どのような作りになっているのか、どのような材料が必要なのかを見て、考えることで、空間を認識する力(空間認知能力)の土台を養います。 【達成感と満足感】 自分で考え、作業を一つずつ丁寧に進めて作品を完成させることで、「やった!」という大きな達成感につながります。 ------------------------------------------------------------------------ 💬 スタッフのつぶやき 💬 遊びの途中からでも「つくる!」と意欲的に参加してくれたり、集中して頑張る姿を見せてくれたりして、私たちにとって大きな喜びとなりました。 次回は、完成したクレーンキャッチャーで遊んだ、楽しいゲームの様子をご紹介しますね! 🌈 ひとつぼしに少しでもご興味をお持ちの皆様へ ✨ 「うちの子も、こんな風に楽しく学びながら成長できるかな?」 「どんな雰囲気の場所なんだろう…」 もしそう感じたら、ぜひ一度、気軽に体験や見学にお越しください♪ 当施設では、今回のプログラムのように、遊びの中に、お子さんの成長につながる工夫がたくさん詰まっています。「できた!」「たのしい!」の経験を重ねることが、子どもたちの可能性を広げるエネルギーになると信じています。 【見学・ご相談のご案内】 当施設では、随時見学・ご相談を承っております。2026年度にご利用を希望される方の見学・ご相談も、現在、受け付けております。どうぞお気軽にお問い合わせください。 見学や体験では、お子さんの様子を拝見しながら、今後の成長についてお話しする時間も設けております。 児童発達支援・放課後等デイサービス ひとつぼし 📞 045-325-8082

児童発達支援・放課後等デイサービス ひとつぼし/【工作編】指先を育む!手作りクレーンキャッチャーに挑戦✂️
教室の毎日
25/10/02 15:58 公開

新しい挑戦の自己紹介&子供たちのリクエスト「スライム作り」😊

「人前で話すのはちょっと苦手で…」「集中して何かを作る楽しさを知ってほしい」そんな風にお考えではありませんか? こんにちは!横浜市南区蒔田にある児童発達支援・放課後等デイサービス「ひとつぼし」です。 今回は、新しい試みである「自己紹介」でコミュニケーション力を育み、さらに子どもたちからリクエストがあった「スライム作り」の様子をご紹介します! 😊 プログラムの流れと子どもたちの様子 😊 今日の活動は、新しいお友達を迎え、「自己紹介」からスタートしました。 【新しい試み:自己紹介】 自分の名前、学年、好きなものなどをお友達の前で発表します。人前で話すのはとても勇気がいることですが、「発表してくれる人?」という声に、すぐに手を挙げて挑戦してくれた子がいました。 その子は、友達の目を見て「ぼくの名前は〇〇です。好きなものはポケモンです。よろしくお願いします。」と、最後まで立派に発表してくれました。発表が終わると、みんなから温かい拍手が送られました。 この拍手には、「勇気を出して頑張ったね!」「素敵な発表だったよ!」という気持ちが込められています。この活動を通して、言葉の使い方や、相手の表情を読み取り合う大切なコミュニケーション力を育んでいきます。 【リクエストに応え!スライム工作】 自己紹介で打ち解けた後は、子どもたちからの熱烈なリクエストにお応えして、スライム工作です! 実は、スライム作りは今回が2回目!前回作った「もこもこスライム」が本当に楽しかったようで、みんなが「また作りたい!」と要望してくれたんです。 前回はふわふわモコモコのスライムを作りましたが、今回は透明感のあるスライム作りに挑戦。とはいえ、「やっぱりモコモコがいい!」という声も想定して、シェービングフォームも準備しましたよ。 材料を少しずつ加え、こぼれないように混ぜる。この一つひとつの工程が大切です。子どもたちは「どんな色にしようかな?」「どのくらいの硬さになるかな?」と予測しながら、集中して取り組んでいました。 2回目の挑戦ということもあり、自身のイメージがはっきりしている子が多く、水やクリームで調整しながら、まるで市販品のような理想のスライムを作り上げてくれました。完成したスライムを掌に巻き付けたり、定規で切って遊んだりと、プログラム後も楽しんでいる姿もみられ、みんなとても生き生きとしていました。 ------------------------------------------------------------------------ 🌟 この活動の養育的な効果 🌟 【コミュニケーション力と自己肯定感】 人前で自分のことを話し、拍手をもらう経験は、自己肯定感を高めます。また、「よろしくおねがいします」という言葉の意味や、拍手を送る優しさを学ぶことで、対話能力とコミュニケーション力が育まれます。 【巧緻性と注意力】 スライム作りは、材料を混ぜる、色や硬さを調整するなど、指先を細かく使う作業の連続です。これを通して、巧緻性が養われます。また、手順に沿って慎重に作業することで、注意力と思考力が高まります。 【想像力と感覚の統合】 「どんな硬さになる?」「色を混ぜたらどうなる?」と予測する経験が想像力を育てます。また、ねばねば、ひんやり、ぷにぷにという不思議な感触を手指で楽しむことは、脳への良い刺激となります。 ------------------------------------------------------------------------ 💬 スタッフのつぶやき 💬 勇気を出して前に出て、堂々と発表する姿を見ることができて、私たちも感動!特に、好きな食べ物を聞いたとき、子どもたちみんなが口をそろえて「カレー!」と答えていたのが、かわいらしくて思わず笑ってしまいました😊 そして、子どもたちから「またやりたい!」と熱烈なリクエストがあったスライム工作では、みんな意欲的に取り組んでくれました。その楽しそうな様子を見ることができて、私たちにとっても大きな喜びとなりました。また一緒に作ろうね ♪ これからも、子どもたちの「やりたい!」という気持ちを大切にしながら、成長につながる活動を続けていきたいと思います。 🌈 ひとつぼしに少しでもご興味をお持ちの皆様へ ✨ 「うちの子も、こんな風に楽しくチャレンジできるかな?」 「どんな雰囲気の場所なんだろう…」 もしそう感じたら、ぜひ一度、気軽に体験や見学にお越しください♪ 当施設では、今回のプログラムのように、遊びの中に、お子さんの成長につながる工夫がたくさん詰まっています。「できた!」「たのしい!」の経験を重ねることが、子どもたちの可能性を広げるエネルギーになると信じています。 見学や体験では、お子さんの様子を拝見しながら、今後の成長についてお話しする時間も設けております。どうぞ、お気軽にご連絡くださいね🌈 児童発達支援・放課後等デイサービス ひとつぼし 📞 045-325-8082

児童発達支援・放課後等デイサービス ひとつぼし/新しい挑戦の自己紹介&子供たちのリクエスト「スライム作り」😊
教室の毎日
25/09/30 08:38 公開

指先と心が育つ!ふわふわポンポン作りに挑戦✂️

こんにちは!横浜市南区蒔田にある児童発達支援・放課後等デイサービス「ひとつぼし」です。 今回は、毛糸の感触に癒されながら、みんなで「ふわふわポンポン」作りに挑戦した様子をご紹介します! 😊 プログラムの流れと子どもたちの様子 😊 今日のプログラムは、毛糸と型紙、そしてハサミを使った工作です。まずは、完成したポンポンを見せると「わあ!かわいい!」と、みんなの目がキラキラ✨ 材料と作り方を説明すると、子どもたちはきちんと姿勢を正して聞いてくれました。毛糸の巻き方からハサミの使い方まで、一つひとつの工程を丁寧に確認しながら、いよいよ制作スタートです! ハサミは危険な道具だからこそ、使い方をきちんと教えることが大切です。作業に入る前に、安全に使うためのルール(刃先の向き)や、正しい持ち方、使い方をみんなで確認しました。 型紙に毛糸をぐるぐると巻き付けていく作業は、60回から70回と、かなりの集中力が必要です。夢中になって取り組む子、少し気持ちが乗らずに遊びたいという子など、それぞれのペースを大切に見守りました。 しばらくすると、遊びを選んだ子も「やりたい!」と声をかけて工作に参加。毛糸を丁寧に巻き付けたり、「先生、やって!」と助けを求めたりしながら、最後までやり遂げようとする姿が見られました。 ------------------------------------------------------------------------- 🌟 この活動の養育的な効果 🌟 【手先の器用さと集中力】 毛糸を型紙に巻き付けたり、ハサミで切ったりする作業を通して、指先を細かく動かす練習になり、巧緻性(こうちせい)が養われます。また、地道な作業を続けることで、集中力や粘り強く取り組む力が高まります。 【目と手の協調と達成感】 ハサミを使うことは、目で見て手を動かす「目と手の協調」を促す大切な経験です。自分で考え、道具を使って作品を完成させることで、大きな達成感を得られます。この成功体験が、「自分でできた!」という自信につながります。 【自己表現と協調性】 「先生、やって!」「わかんない」と気持ちを声に出すことで、自分の思いを伝える練習になります。また、他の子と協力して作業を進める中で、協調性も育まれます。 ------------------------------------------------------------------------- 💬 スタッフのつぶやき 💬 ふわふわとした毛糸の感触を楽しんでいる子、真剣な表情で巻き続ける子、完成したポンポンを見て「持って帰れる?」と嬉しそうに聞く子…。 子どもたちの様々な表情や頑張る姿を間近で見ることができて、私たちも温かい気持ちになりました。ご自宅でも、作ったポンポンで遊んでくれたら嬉しいです。 🌈 ひとつぼしに少しでもご興味をお持ちの皆様へ ✨ 「うちの子も、こんな風に楽しくものづくりをできるかな?」 「どんな雰囲気の場所なんだろう…」 もしそう感じたら、ぜひ一度、気軽に体験や見学にお越しください♪ 当施設では、今回のプログラムのように、遊びの中に、お子さんの成長につながる工夫がたくさん詰まっています。「できた!」「たのしい!」の経験を重ねることが、子どもたちの可能性を広げるエネルギーになると信じています。 見学や体験では、お子さんの様子を拝見しながら、今後の成長についてお話しする時間も設けております。どうぞ、お気軽にご連絡くださいね🌈 児童発達支援・放課後等デイサービス ひとつぼし 📞 045-325-8082

児童発達支援・放課後等デイサービス ひとつぼし/指先と心が育つ!ふわふわポンポン作りに挑戦✂️
教室の毎日
25/09/23 22:17 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-4495
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
16人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-4495

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。