こんにちは!
ビー・フラッグスの中澤です(^^)
今回は、「活動の切替」がとっても上手だったので
お伝えさせてください♪♪
お子様の成長は
プログラムの中だけでは
ないんですよね。
何気なく過ごしている場面でも
様々な成長を見せてくれます。
ブログでは
来てくれているお子様の
活躍や成長を
たくさん伝えたいと思っています。
今回は、「活動の切替え」です。
2階におもちゃがあるため
運動プログラムを行なう時は、
どうしても1階まで
下りていかなければいけません。
実は、一つ心配な点がありました。
「まだおもちゃで遊びたい」
「もっと楽しんでいたい」
「下まで降りるのがめんどくさい」
活動の切替には
たくさんの誘惑がありますよね。
驚きなのが
まだ一度も、時間に遅れることなく
集合ができているんですよ。
少し急な階段も
怖がっていた子まで
スイスイと下りていくんです。
「今は子どもの人数が少ないんからでしょ」
「時間をたくさんとってるから」
そんな声も聞こえてきそうです。
しかし、僕はそうは思いません('Д')
ネガティブに考える人は
どんな場面でも
ネガティブな思考が頭をよぎります。
これは、
間違いなく、
子どもが自分で切り替えることが
できたから達成できたことです。
だから、子どもの成長を
称えます。
そして、一緒に喜びます。
もう一つ、
スタッフの声掛けも
上手くあったこと
子どもが切り替えることができている
1つのポイントなのだと思います(^^)
声掛けや関わりで
遊びが満たされているから
上手く切り替えができたのだと思っています!!
子どもの変化というのは
すごいんですよね。
見つけようと思ったら、
無数に
頑張りポイントが出てきます。
個人個人で見ると
もっとたくさんあると思います。
ぜひ、この広い空間を活かした環境で
『活動の切替え』についての
子どもの成長を作っていきましょう(^^)/
【最後に・・】
今回は、
「子どもができた活動の切替え」について
お話しさせていただきました!
活動の切替ができることは、
子どもにとって大きな
成長や自信につながると思います!
ぜひ、気になった方は、お気軽に
「問い合わせ」「電話してみる」を
タップしてくださいね(^^)
たくさん動いて、好きな遊びをして
楽しく運動を経験する。
充実感にあふれて
疲れて眠るお子様の寝顔に
出会えるかもしれないですよ。
それでは、また次回
お会いしましょう(^^)/
成長シリーズ!「切り替えがとても上手に出来たね」
教室の毎日
25/04/28 14:41
