こんにちは!
ビー・フラッグスの中澤です。
今回は、研修の様子をお伝えします。
子どもに運動環境を作る上で
最も大切にしていることがあります。
『安全な環境』
・楽しませることよりも・・
・スキルを教えることよりも・・
・チャレンジさせるよりも・・
どんなことよりも大事なことが
安全な環境を作ることです。
ビー・フラッグスには
「安全な環境」を作りにあたって
3つの目標をもっています。
子どもが
①全力を出して挑戦できる
②怖さを引きずらない失敗ができる
③能力を最大に向上させる
この3つが
安心してできるための
「安全な環境つくり」を
しています。
【前回り・逆上がりの補助を知る】
鉄棒で誰もが挑戦する
「逆上がり」と「前回り」の
補助の方法について
研修を行ないました!!
主に伝えたのが、
①把握
②姿勢
③補助
この3つ!
【把握するとは】
技ごとに
危険な場面は変わります。
その判断基準として
練習している時の
・頭の位置
・重心
この2つを
把握することが大事です。
頭の位置を把握することで
『命に係わる事故を防ぐこと』が
できます。
鉄棒で最も危険なことが
頭から落下すること。
それを防ぐために
頭の位置の把握は
とても大切なことなんですよ(^-^)
そして、重心を把握することで
挑戦している子どもの邪魔をすることなく
必要な補助を可能にします!!
【子どもが思い切り挑戦できる環境とは・・】
『正しい補助をすれば怖がらずに力を発揮します』
怖がっている子に・・
「大丈夫。怖くないから」
「もう少しだから頑張れ」
この言葉は届きません。
心から安心と安全を
感じた時に
自然と挑戦し始めるんですよ。
その為にも
補助の方法を知ることは
とっても重要なことになってきます。
【最後に・・】
今回実施した研修を
早速、今日のチャレンジタイムで
活かしていました!!
ビー・フラッグスの先生も
子どもに負けずに
どんどんスキルアップしていますよ!(^^)!
補助のスキルが高まれば
子どもも
もっと伸びていきます!
ぜひ、怖さを忘れて挑戦したくなる
チャレンジタイムを
体験しに来てください(^^)
それでは、また次回
お会いしましょう(^^)/
実践研修① 運動の補助の仕方(鉄棒編)
研修会・講演会
25/05/08 19:57
