児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業

遊び+運動で経験を加速させよう!  放課後等デイサービス ビー・フラッグス(運動療育)のブログ一覧

近隣駅: 高畑駅、伏屋駅 / 〒454-0926 愛知県名古屋市中川区打出2丁目199-1
24時間以内に35が見ています!
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
電話で聞く場合はこちら 050-1808-2178

走りの教室☆

教室の毎日
こんにちは!
ビー・フラッグスの中澤です(^^)

今回は、
パワフルタイムので取り入れている『走る運動』について
お伝えします。


✅何もない所でつまずきやすい
✅バランス感覚や体幹が弱い
✅動きがぎこちない


お子様の成長に
悩みや不安を感じる方は
ぜひ、最後まで見てください(^^)


【走る運動は1つではない!】
走る力をつけたい時に
どんな練習を思い浮かべますか?


「直線を走る」
「三角コーンをおいて、一周走る」


走る力をつけるために
「ただ走る」を
頑張らせようとしていませんか?


平坦な道を走るだけでは
・成長する力は変わらない
・飽きてしまう


走る力どころか
他の力をつける機会も
見逃してしまうかもしれません。


実は、少し工夫するだけで
陸上選手と同じような
練習方法にもチャレンジさせることが
できるのです☆


ビー・フラッグスでは、
「走る運動」だけでも
5つあります。


①直線を走る
②マットを跳び越えて走る
③大きな柔らかいマットの上を走り抜ける
④とび箱を乗って、走り抜ける
⑤とび箱を跳び越えて走り抜ける


ここには、成長に繋がるいくつもの要素が
隠されているんです。


つまずきやすい子の多くは・・・
「歩く時や走る時に足が上がっていない」
ことがあります。

【つまずきやすい子の主な原因】

原因としては、
①筋力不足
②認知・感覚のズレ

この2つが主な原因に繋がっていると
推測しています。


一つ目は、筋力・体力の不足
です。

足を持ち上げる力が
備わっていなければ、
足を上げることは容易ではないの
だと思います。


1回や2回なら大丈夫かもしれないけれど
歩き続けたり、走ったりするには


何歩も持続して、持ち上げることができなければ
いけませんよね。


2つめは、認知・感覚のズレです。


ズレというのは、
本人が「このくらい持ち上げれば、つまずかないだろう」
という感覚と


実際に、足が持ち上がっている高さの
ズレが大幅に起きることです。


【すべてを経験できる『走る運動』】
「もっと足を上げて、歩きなさい」
「いっぱい歩かせなきゃ」


できるようにしたいために
こんなことを言ってしまいますよね。


3歳~5歳の
まだまだ発達初期では、
言葉で伝えるよりも


『たくさん経験させる』ことが
大切です。


・いっぱい走って、いっぱいつまずく
・いろんな環境で走って、色々な動作をする


それを楽しみながら行うことが
成長への一番の道筋だと
思います。


成長の速さや仕方は個々で違いますが、
やった分だけ、お子様の
身体へ刺激として
影響を与えます。


【最後に・・・】
最後まで読んでくださり、
ありがとうございます。


今回は、
『走る運動』について
お伝えしました。


楽しみながらできる
『経験』こそが
成長にとってとても重要な要素だと
思います。


✅走れるスペースがあるからこそできる!
✅応援しながら、支援する優しいスタッフだから
安心して頑張れる!!


そんな場所が、ビー・フラッグスです(^^)


ぜひ、少しでも気になった方は、
『問い合わせをする』、『電話で確認する』を
タップして、お問い合わせください☆


それでは、また次回
お会いしましょう(^^)/
24時間以内に35人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。