児童発達支援事業所

遊び+運動で経験を加速させよう!  放課後等デイサービス ビー・フラッグス(運動療育)のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-2178
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

子どもが気持ちを伝えなくなる⇩大人がやってしまう2つNG行動

こんにちは!
ビー・フラッグスの中澤です(^^)


今回は、子どもが
「自分の気持ちを話さなくなる」
大人のNG行動について
お伝えします。


ついやってしまいがちな言動が
子どもにとっては


「言っても無駄」
「どうせ思い通りにいかない」


そんな思いに繋がってしまい
表現することをやめてしまうかもしれません。


ぜひ、最後まで読んでいただき
子どもの表現が
いっぱい広がっていくような
関わりや声掛けを見つけていきましょう(^^)


【たった2つのNG行動】
①答えを決めてしまっている。


子どもに選ばせようとしたけど、
危ないから却下する。

例えば、
「好きなお菓子選んでいいよ」といったけど、
「もう少し小さいものにしなさい」と

どんどん選択肢を狭くしてしまう。


子どもとのコミュニケーションでは
多くの場面で起きてしまいます。


多くの場合が
大人の頭の中には
「やめさせたいこと」が
駆け巡っています。


なんとなく口にした
「好きなもの」や「好きなこと」
「自由にしていいよ」


この言葉と行動が
繋がっていないことが
あります。



この経験が多いほど
子どもの「ガッカリ」は
増していき、


次第に
「伝えても叶わない」
「どうせまたガッカリする」
こんな気持ちが膨らみ、



「無理してまで、伝えなくなる」
ことへと変わってしまいます。



②「おはよう」、「ごめんなさい」を言わせる。

「〇〇さんにおはようは?」
「ごめんなさいをしなさい」

こんな声掛けをしてしまっていませんか?


挨拶や謝罪って
とても大事なことですよね。


しかし、
言わせることによって
考える力を奪っているかもしれません。


悪いことをしたら、相手に謝る。
一見、解決しているように
見えるかもしれません。


ですが、
もう一度よく考えてみてください。


大人に言わされて出す言葉は
何も考えずに発しているかもしれません。


「〇〇ちゃんが言ってたから」
「〇〇さんは悪くないって言っていた」


子どもから
こんな言葉を耳にしたことはないですか?


この状態って、自分で考えて
言葉を伝えることが
できなくなっているんですよね。


「誰かに指示されないと謝れない」
「周りが言っていないと、自分もできない」


そんな心の状態では、
自分の気持ちと向き合って
言葉を伝えるなんて


きっと不安過ぎてできないのだと
思います!


【最後に・・・】

最後まで読んでいただき、
ありがとうございます(^^)


今回は、
『子どもが気持ちを伝えなくなる、大人の行動』に
ついてお伝えさせていただきました。


これまで、
1000人以上の子どもの成長を
見てきました。


その中で感じることは、
子どもは「伝える力がない」のではなく、
「伝えるために考える経験をしていない」
ということです。


子どもが考えた結果、伝えてみたら
✅お友だちを傷つけてしまうかもしれない。
✅自分が傷ついてしまうかもしれない。
✅上手く伝わらずに、落ち込んでしまうかもしれない。


時には、こんな経験に
繋がってしまうかもしれません。


そんな時こそ、
大人が傍にいてあげたり、
経験を踏まえて、助言をしたり
助けてあげることで、


『伝えることを恐れずに、成長できる』
のだと思います☆


もしも、お子様が、
✅言葉よりも、手が先に出てしまう。
✅大人やお友だちに気持ちを伝えるのが苦手
✅困っていても、1人で固まってしまう。


そんな悩みや不安を
抱えていたら、
一人で悩まずに、


「問い合わせする」「電話で確認する」を
タップしてくださいね♪♪


ママさん、パパさんだけで
抱え込みすぎずに


多くの大人の価値観に
触れることで
きっとお子様にとって
プラスの成長に繋がると思います!!


それでは、また次回
お会いしましょう(^^)/
電話で聞く場合はこちら:050-1808-2178
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
12人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-2178

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。