こんばんは放課後等デイサービスまお(仮称)の岡村です😄
本日は
5領域の認知・行動面のご紹介です
認知・行動とは
主に
ブロックなどを活用して空間認知能力を高めるであったり
この合図は何かというなどを理解して自主的に次の行動に移ったりの環境適応への練習もあります。
また、学習などのつながることとして数、や形の大きさ、重さや色の違いを知る力につなげる練習にもなります。
ここでワンポイント!
特に1年生になると学習が始まり、ドリルなどを見ても計算がわからない。勉強が苦手!!という子も多いと思います。
そんな時は
その子の好きなもののイラストに置き換えて学習するといいです
例えば
虫の好きな子は
虫の絵を一緒に描いてそれを足し算に繋げていくと子どもたちも概念が目で見てわかるので勉強の苦手意識解消にもつながります✨
ぜひ新年度一年生を迎えるお子様の親御さまはお試しください🎵
認知・行動面
教室の毎日
25/03/01 23:03
