
こんにちは
放課後等デイサービスまおの岡村です!
本日は
先日9月22日(月)に開催された社内研修会のご紹介をさせていただきます。
今回の研修テーマは【支援マニュアルの共有】と【虐待防止・身体拘束適正化】を行いました。
まず支援マニュアルの共有では
社内での統一した児童への関わり方を学ぶ会となりました。
職員事で子どもたちへの対応や意見が変わってしまうと子どもたちからも混乱が生じてしまうので
対応方法を統一するというのはとても大切なことですね✨
また、後半の虐待防止と身体拘束適正化の研修では
虐待の種類や身体拘束の定義についても学びました。
近年より、学びを深めなければいけない内容となっていますが今回は職員が知らずに起こしてしまう虐待や虐待を未然におこなさないようにするために職員同士での関わり方を中心に講義させていただきました。
児童と関わるうえで、大人の気持ちのコントロールや正しく知識を向上していき、焦らない支援をするというのはとても大切なことだと日々感じて私も支援に臨んでおります!
今日は私の方が講義させていただきましたが、質疑応答では支援の悩みや対応方法などの質問が飛び交いとても有意義な会となりました☺
僕自身学びを辞めたら終わりだと思い、常に向上することを目的として日々知識を深めようと考えておりますが、少しでもその気持ちが職員にも伝わってくれたら嬉しいし、良いものが作り上げて行けますね✨
まおでは今後もこのように職員間でも継続的な学びを続けていき、お子さまへ常により良い支援やサービスを目指していきますのでぜひ応援お願いいたします。🙇
放課後等デイサービスまおの岡村です!
本日は
先日9月22日(月)に開催された社内研修会のご紹介をさせていただきます。
今回の研修テーマは【支援マニュアルの共有】と【虐待防止・身体拘束適正化】を行いました。
まず支援マニュアルの共有では
社内での統一した児童への関わり方を学ぶ会となりました。
職員事で子どもたちへの対応や意見が変わってしまうと子どもたちからも混乱が生じてしまうので
対応方法を統一するというのはとても大切なことですね✨
また、後半の虐待防止と身体拘束適正化の研修では
虐待の種類や身体拘束の定義についても学びました。
近年より、学びを深めなければいけない内容となっていますが今回は職員が知らずに起こしてしまう虐待や虐待を未然におこなさないようにするために職員同士での関わり方を中心に講義させていただきました。
児童と関わるうえで、大人の気持ちのコントロールや正しく知識を向上していき、焦らない支援をするというのはとても大切なことだと日々感じて私も支援に臨んでおります!
今日は私の方が講義させていただきましたが、質疑応答では支援の悩みや対応方法などの質問が飛び交いとても有意義な会となりました☺
僕自身学びを辞めたら終わりだと思い、常に向上することを目的として日々知識を深めようと考えておりますが、少しでもその気持ちが職員にも伝わってくれたら嬉しいし、良いものが作り上げて行けますね✨
まおでは今後もこのように職員間でも継続的な学びを続けていき、お子さまへ常により良い支援やサービスを目指していきますのでぜひ応援お願いいたします。🙇