
今日の活動は「ボッチャにチャレンジしよう」でした。
活動のねらいはお友だちと楽しく遊ぶ。ルールを理解して順番よく遊ぶ。空間認知能力を高めるの3点です。
みんな初めての遊びでルールの理解に時間がかかりましたが、「学校でやったことがあるよ」という児童が、率先してみんなにゲームのやり方を教えてくれました。
順番を待って交互にボールを投げるルールなのですが、ルールや順番を守って楽しく遊ぶことが出来ていました。とても楽しかったようで、何度も「もう一回やりたい!」と言って遊んでいました。
最初は近くから始め、徐々に距離を離したり的の位置を変えたりしながら、それぞれの様子を観察しました。距離感が上手く掴めない子、上手に投げられない子、逆転負けして悔しがる子などいましたが、上手に出来た場面を見つけて「よく出来たね」「上手になったね」と出来たことを認めてあげながら褒めるという支援を意識しました。
今後もボッチャを室内での感覚統合あそびに取り入れていきたいと思いました。
活動のねらいはお友だちと楽しく遊ぶ。ルールを理解して順番よく遊ぶ。空間認知能力を高めるの3点です。
みんな初めての遊びでルールの理解に時間がかかりましたが、「学校でやったことがあるよ」という児童が、率先してみんなにゲームのやり方を教えてくれました。
順番を待って交互にボールを投げるルールなのですが、ルールや順番を守って楽しく遊ぶことが出来ていました。とても楽しかったようで、何度も「もう一回やりたい!」と言って遊んでいました。
最初は近くから始め、徐々に距離を離したり的の位置を変えたりしながら、それぞれの様子を観察しました。距離感が上手く掴めない子、上手に投げられない子、逆転負けして悔しがる子などいましたが、上手に出来た場面を見つけて「よく出来たね」「上手になったね」と出来たことを認めてあげながら褒めるという支援を意識しました。
今後もボッチャを室内での感覚統合あそびに取り入れていきたいと思いました。