
こんにちは!放課後等デイサービスやどり木です。
先日、みんなで「センサリーボトル水族館」作りに挑戦しました!
センサリーボトルって?
センサリーボトルは、ボトルの中に水やビーズ、ラメなどを入れて、ゆらゆらと揺れる様子を楽しむおもちゃです。視覚や触覚を刺激して、心を落ち着かせる効果があると言われています。
世界に一つだけのボトルを作ろう!
今回は、透明なペットボトルに、水、洗濯のり、魚のシール、ビーズ、スパンコール、ラメ、カラーセロファンなどを入れて、自分だけのボトルを作りました。
「どの色にしようかな?」「もっとキラキラさせたい!」と、みんな目を輝かせながら材料を選んでいました。
材料をボトルに入れる作業も真剣そのもの。水を半分入れたボトルに青い水性ペンを塗ったキッチンペーパーを入れると、水が青くなりました。その上からビーズやラメを少しずつ入れていきます。洗濯のりをボトルに注ぎ、「きれいに混ざるかな?」とボトルを振ってみたり、それぞれが工夫しながら作っていました。
ゆらゆら、きらきら、癒しの時間
完成したボトルを手に取ると、ボトルの中のラメやスパンコールや魚のシールが、ゆっくりと舞い落ちていきます。その幻想的な光景に、「わあ、きれい!」「ずっと見ていられるね」と、みんなうっとりしていました。
さいごに
自分で作ったセンサリーボトルは、特別な宝物になったようです。お家でも、このボトルでリラックスしたり、楽しんだりしてくれると嬉しいです。
次回もみんながワクワクするような楽しい活動を企画していきますので、どうぞお楽しみに!
先日、みんなで「センサリーボトル水族館」作りに挑戦しました!
センサリーボトルって?
センサリーボトルは、ボトルの中に水やビーズ、ラメなどを入れて、ゆらゆらと揺れる様子を楽しむおもちゃです。視覚や触覚を刺激して、心を落ち着かせる効果があると言われています。
世界に一つだけのボトルを作ろう!
今回は、透明なペットボトルに、水、洗濯のり、魚のシール、ビーズ、スパンコール、ラメ、カラーセロファンなどを入れて、自分だけのボトルを作りました。
「どの色にしようかな?」「もっとキラキラさせたい!」と、みんな目を輝かせながら材料を選んでいました。
材料をボトルに入れる作業も真剣そのもの。水を半分入れたボトルに青い水性ペンを塗ったキッチンペーパーを入れると、水が青くなりました。その上からビーズやラメを少しずつ入れていきます。洗濯のりをボトルに注ぎ、「きれいに混ざるかな?」とボトルを振ってみたり、それぞれが工夫しながら作っていました。
ゆらゆら、きらきら、癒しの時間
完成したボトルを手に取ると、ボトルの中のラメやスパンコールや魚のシールが、ゆっくりと舞い落ちていきます。その幻想的な光景に、「わあ、きれい!」「ずっと見ていられるね」と、みんなうっとりしていました。
さいごに
自分で作ったセンサリーボトルは、特別な宝物になったようです。お家でも、このボトルでリラックスしたり、楽しんだりしてくれると嬉しいです。
次回もみんながワクワクするような楽しい活動を企画していきますので、どうぞお楽しみに!