放課後等デイサービス

放課後等デイサービス やどり木光が丘店のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-5330
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(38件)

昨日の活動報告:「混ざらない水」に挑戦!

昨日は、みんなで不思議な実験「混ざらない水」にチャレンジしました! 「水って、混ぜたら一つの色になっちゃうんじゃないの?」と思うかもしれませんが、実はある工夫をすると、まるで虹のように色が層になるんです。その秘密は「お砂糖」! 実験スタート! まず、青く色をつけた水をコップに入れました。 次に、みんなが息をひそめて注目したのは、無色透明の20%の砂糖水をそ~っと青い水の下に入れる作業。漏斗(ろうと)を使って、ゆっくり、ゆっくりと...。少しでも勢いがつくと混ざっちゃうかもしれないので、みんな真剣な表情でした! そして、いよいよクライマックス!最後に、今度は真っ赤に色をつけた50%の濃い砂糖水を、さらにその下へ。これもまた、細心の注意を払ってゆっくりと注ぎ入れました。 😲 感動の「混ざらない水」完成! するとどうでしょう! コップの中は、上から青、無色透明、赤の3つの層に分かれた、まるでグラデーションのような美しい「混ざらない水」が完成しました!✨ 「うわ~、すごい!」「どうして混ざらないんだろう?」と、子どもたちからは驚きと探求心に満ちた声がたくさんあがりました。 これは、砂糖の量(濃度)が違うと、それぞれの水の重さ(密度)が変わるため、重いもの(濃い砂糖水)が下に、軽いもの(普通の水)が上に集まるという科学の原理を利用した実験なんです。 目で見て楽しく、科学の不思議も学べる、とっても素敵な体験になりましたね!これからも、子どもたちの「なぜ?」を引き出すような、ワクワクする活動を取り入れていきます!

放課後等デイサービス やどり木光が丘店/昨日の活動報告:「混ざらない水」に挑戦!
教室の毎日
25/10/01 11:54 公開

くるくる回る!牛乳パックで「きらきらコマ」作りと達成感

こんにちは、やどり木です。 本日の活動は、身近な材料を使った「きらきらコマ」作りでした。 今回の工作のねらいは、立体的な構造を理解する力と、指先の巧緻性を高めること、そして集中して一つのものを作り上げる達成感を味わうことです。 【制作のステップ】 パックの組み合わせ: 牛乳パックを輪切りにしたものを4枚組み合わせ、コマの形を作ります。職員がやり方を見本で見せると、正確に形を整えることができていました。 芯の取り付け: コマの真ん中にペットボトルキャップを挟んで芯を作ります。これをセロテープでとめるのですが、少々難しく「自分でやりたい!」と頑張ってとめる姿に成長を感じました。 きらきらデコレーション: 牛乳パックにキラキラのマスキングテープを貼って飾り付け。この作業では、「どう貼ったら一番きれいかな?」と考えながら、思い思いの色や柄を選んでいました。 完成したコマを回して遊ぶ時間では、「僕のは長く回ったよ!」「先生見て!」と、自作のコマが勢いよく回ることに大きな喜びを感じている様子でした。 今回は、廃材が遊びの道具に変わる創造性と、自分の手で作ったものに対する愛着を育む良い機会となりました。 今後も、遊びを通して様々な学びにつながる活動を取り入れていきます。

放課後等デイサービス やどり木光が丘店/くるくる回る!牛乳パックで「きらきらコマ」作りと達成感
教室の毎日
25/09/29 13:29 公開

びっくり!水の中のシャボン玉に挑戦!

先日、放課後等デイサービスやどり木で、みんなが「えー!?」と驚くような楽しい実験をしました!その名も、「水中シャボン玉」実験です! シャボン玉というと、空中にフワフワ浮かぶイメージですが、水の中で作るとどうなるんでしょう?ワクワクしながら、みんなでチャレンジしてみましたよ! 実験の準備は簡単! まずは準備から。用意したのは、無色透明なコップと、水に食器用洗剤を少し入れて混ぜた特別な水溶液、そしてストローです。 コップに水溶液を入れます。 ストローの先に水溶液を少しだけつけます。 さあ、ここからが本番! 成功のコツは「ゆっくり」 ストローにつけた水溶液を、水の中にそーっと入れていくと…あれあれ?水面に上がってこないで、水の中に丸いシャボン玉ができたんです! 「わー!すごい!」「本当に水の中でシャボン玉になってる!」と、子どもたちからは歓声が上がりました。 この実験のコツは「ゆっくり」やること。急いで入れると、水溶液がうまく丸くならず、シャボン玉になりません。 「もっとゆっくり…」「あ、できた!」と、みんな真剣な表情で挑戦し、成功した時の達成感は格別だったようです。失敗しても何度も挑戦する姿がとっても頼もしかったですよ!

放課後等デイサービス やどり木光が丘店/びっくり!水の中のシャボン玉に挑戦!
教室の毎日
25/09/25 14:19 公開

リズムに合わせて!(太〇の達〇?) 目と体の協調運動

こんにちは! 今回は、ロジカルキッズラボの教材を使った活動「リズムに合わせて」の様子をご紹介します。 このゲームは、人気ゲーム「太〇の達〇?」のように、画面に表示されるマークに合わせてリズムよく体を動かすというものです。子どもたちは、ゲーム感覚で楽しみながら、次のような力を育むことができました。 1. ビジョントレーニング 画面の流れてくるマークを目で追いかけることで、動体視力や眼球運動能力が鍛えられます。みんな真剣な眼差しで画面を見つめ、集中して取り組んでいました。 2. 目と体の協調運動 目で見えた情報を瞬時に判断し、手や足を使って正確にリズムを刻みます。この目と体の連携がスムーズになることで、運動能力の向上にもつながります。 「難しそう…」と話していた子も、何度も挑戦するうちにどんどん上達し、パーフェクトを出す子もいました!「やったー!」「もう一回やりたい!」という声がたくさん聞かれ、活動は大きな盛り上がりを見せました。 遊びを通して、楽しみながら自然に能力を伸ばせるのが、ロジカルキッズラボの魅力です。 今後も、子どもたちが様々な能力を楽しく身につけられるような活動を企画していきますので、どうぞお楽しみに!

放課後等デイサービス やどり木光が丘店/リズムに合わせて!(太〇の達〇?) 目と体の協調運動
教室の毎日
25/09/24 13:02 公開

プログラミングの基礎「近道はどこ?」

こんにちは! 今回は、先日、放課後等デイサービス「やどり木」行ったプログラミングの基礎 の活動の様子をご紹介します。 ステムボックスは、子どもたちの知的好奇心を刺激し、プログラミング的思考を楽しく育むことができるゲームです。碁盤のようなボードに、赤と青のおはじきを並べて遊びます。 この日の課題は、「青、赤、赤」の順番でおはじきを回収してゴールを目指すというもの。 「どうしたら一番早くゴールできるかな?」 「どの道を通ればおはじきを全部取れるかな?」 一人ひとり一番短いルートを一生懸命考えました。 最初は少し戸惑っていた子もいましたが、「ここをこう通ったらいいんじゃない?」「あっちから行ってみよう!」など、職員と活発に話し合う内に、どんどん夢中になっていきます。 【活動のねらい】 このゲームは、遊びながら次のような力を身につけることができます。 論理的思考力:どうすれば目的地にたどり着けるか、順序立てて考える力 問題解決能力:課題をクリアするために、最適な方法を自分で見つけ出す力 空間認識能力:頭の中で道のりを想像する力 みんなで試行錯誤しながら、無事に全員がゴールにたどり着くことができました。ゲームを通して、子どもたちの「考える力」がぐんぐん育っていく様子は、私たちスタッフにとっても大きな喜びです。 これからも、遊びの中からたくさんの学びを得られるような活動を企画していきます! 次回の活動もお楽しみに!

放課後等デイサービス やどり木光が丘店/プログラミングの基礎「近道はどこ?」
教室の毎日
25/09/22 11:22 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-5330
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
4人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-5330

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。