こんにちは!
くるぅと西千葉校です😊
本日は「ADHDの特性」についてのコラムです🌻
ADHDとは、「注意欠陥多動性障害」のことを指します。
主な特性は
「不注意性(注意力散漫)」「多動性(落ち着きがない)」「衝動性(思い立ったらすぐ行動)」と言われています。
ADHDは脳の神経ネットワークのバランスを崩していると考えられています。
また、様々な環境の要因も影響しあって現在の姿になっていると理解していきます。
特性の現れ方により3タイプに分類されます。
①「不注意」優勢タイプ
②「多動・衝動性」タイプ
③混在タイプ
ADHDには知的な遅れはなく、主に行動面で困りごとが出てしまう障害とされています。
ADHDのお子さまはその特性から「ふざけている」と誤解され注意や叱責を受けて自信をなくてししまうことが多くあります。お子様の特性を知ったうえでお子さまに合った関わり方をすることが大切です🌈
・出来ることに注目する
・その子の強みに目を向ける
・失敗しないための声掛けをする
・動いても良い時間を設けてメリハリをつける
・一緒に対策を考える
など出来ることからやってみることが良いと思います🌈
くるぅと西千葉校では、無料体験実施中です!
今なら無料体験の当日予約も受付中です📝
お気軽にお問合せください☎
Instagram・Xも更新しています!
「くるぅと西千葉校」で検索してみて下さい🌈
一緒に学ぼう!ADHDの特性って?
コラム
25/05/10 11:27
