こんにちは☀️
みるとの理学療法士の吉村です🧸
今回も保護者様からよくいただく質問に
職員がリレー形式で答えていきます✨️
Q.運動療育の内容を教えてください!
A.以前みるとで行った運動療育を紹介させていただきます✨
歩行や階段の上り下りなど日常生活に必要な動作を安全に行える様になっていただくために、視覚に頼りすぎない姿勢保持の練習を行いました🧠
特に、前後方向の姿勢制御には無意識的な部分が重要だと言われています👣
一般的に、姿勢を保つ際に視覚情報に頼ることが多くなることがあります👀
しかし、視覚に過度に依存すると、本来使うべき体性感覚(筋肉や関節からの情報)や反射による姿勢制御の機能が十分に育ちにくくなることもあります🔍
そこで、注意を別の場所に向けた状態でバランスをとることに意識を向けずにバランスをとってもらう練習を行いました🌱
視覚を使ったバランス保持から、体制感覚や反射による無意識的な姿勢制御に比重を寄せる効果があります🪨
このようにみるとでは、運動機能面の発達を促す支援も行っております💪
また、安全第一で行っておりますので安心して利用していただける環境を用意しております🌿
🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶
みると、みると+では面談・見学を
受け付けております⭐️
気になることがございましたら、
お気軽にご相談くたさい🌷
🍼みると(児童発達支援)
📞06-6785-7571
📨mild.kids0501@gmail.com
🌞みると+(放課後等デイサービス)
📞06-6732-4871
📨mild.plus0501@gmail.com
〒544-0012
🏠大阪市生野区巽西1-2-18
みるとの理学療法士の吉村です🧸
今回も保護者様からよくいただく質問に
職員がリレー形式で答えていきます✨️
Q.運動療育の内容を教えてください!
A.以前みるとで行った運動療育を紹介させていただきます✨
歩行や階段の上り下りなど日常生活に必要な動作を安全に行える様になっていただくために、視覚に頼りすぎない姿勢保持の練習を行いました🧠
特に、前後方向の姿勢制御には無意識的な部分が重要だと言われています👣
一般的に、姿勢を保つ際に視覚情報に頼ることが多くなることがあります👀
しかし、視覚に過度に依存すると、本来使うべき体性感覚(筋肉や関節からの情報)や反射による姿勢制御の機能が十分に育ちにくくなることもあります🔍
そこで、注意を別の場所に向けた状態でバランスをとることに意識を向けずにバランスをとってもらう練習を行いました🌱
視覚を使ったバランス保持から、体制感覚や反射による無意識的な姿勢制御に比重を寄せる効果があります🪨
このようにみるとでは、運動機能面の発達を促す支援も行っております💪
また、安全第一で行っておりますので安心して利用していただける環境を用意しております🌿
🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶
みると、みると+では面談・見学を
受け付けております⭐️
気になることがございましたら、
お気軽にご相談くたさい🌷
🍼みると(児童発達支援)
📞06-6785-7571
📨mild.kids0501@gmail.com
🌞みると+(放課後等デイサービス)
📞06-6732-4871
📨mild.plus0501@gmail.com
〒544-0012
🏠大阪市生野区巽西1-2-18