こんにちは!皆さんお久しぶりです!
言語聴覚士のTです!
最近寒くなってきましたね...🥶
今回は「未就学児の読み聞かせについて」をテーマに解説していきます!
~~~内容~~~
【0~2歳くらいまでの絵本】
⑴描かれている絵が多い
⑵カラフルな色使いの絵
⑶ことばのリズムがある
(例:はっぱ はらっぱら はっぱぱぱ)
⑷オノマトペを楽しめる
(例:じゃあじゃあ びりびり)
【3歳からの絵本】
・3歳頃になれば、少しずつストーリー性のある絵本を読んであげると、お子さん
の興味や関心を促せられるかも!
・1ページに多くても5行程度で、文字が少なく、一冊が20~30ページ程度
の適度なボリュームのものがおすすめです。
・クリスマスやお正月、夏休みといった季節のテーマに沿った絵本も、お子さんと
の会話が生まれやすいでしょう!
本日はここまで!
最後までご覧いただきありがとうございました!
次回は、今回の続きである「未就学児の読み聞か
せについて part2」を解説していきます!お楽しみに!!!
言語聴覚士のTです!
最近寒くなってきましたね...🥶
今回は「未就学児の読み聞かせについて」をテーマに解説していきます!
~~~内容~~~
【0~2歳くらいまでの絵本】
⑴描かれている絵が多い
⑵カラフルな色使いの絵
⑶ことばのリズムがある
(例:はっぱ はらっぱら はっぱぱぱ)
⑷オノマトペを楽しめる
(例:じゃあじゃあ びりびり)
【3歳からの絵本】
・3歳頃になれば、少しずつストーリー性のある絵本を読んであげると、お子さん
の興味や関心を促せられるかも!
・1ページに多くても5行程度で、文字が少なく、一冊が20~30ページ程度
の適度なボリュームのものがおすすめです。
・クリスマスやお正月、夏休みといった季節のテーマに沿った絵本も、お子さんと
の会話が生まれやすいでしょう!
本日はここまで!
最後までご覧いただきありがとうございました!
次回は、今回の続きである「未就学児の読み聞か
せについて part2」を解説していきます!お楽しみに!!!