
まだ7月だというのに、毎日暑すぎますよね。
今日は未就学のお子さまについて書きます。
9時15分から12時の間、集団支援を(集団といっても現在は大人3人に、子ども2人 個別より手厚いですよね(*^-^*))行っています。
一人は初の母子分離!!最初は全身を使ってこれでもか!!というほど大きな声で泣いていましたが、お友だちが大好きでお友だちがいることで気分が紛れるようになり、同時に先生との信頼関係も築け今では笑顔いっぱいで過ごせるようになりました。
そしてもう一人は保育園に通っていますが午前中、私たちが保育園に送迎することでほーぷに通っていただいています。ご両親が共働きですが、いつもの通り保育園に行っている間に療育を受けることができているのでお母さまは喜んでくださっています。
こちらのお子さまは「人や・動物に興味がなくて・・・」とお母さまよりお聞きしていた通り、最初は友だちが近くに来ると泣きながらひたすら逃げていました。
保育園の集団の中では、良くも悪くも周りの子は「近くに行かないようにしなきゃ」と小さな子どもたちなりに気持ちを察して側には行かない状態だったようで、一人の世界を楽しむ毎日だったようです。
ですがほーぷでは・・・
二人なので、一人の空間でずっと過ごせないことがいい影響になり、今では写真のような姿が見られるようになりました。5月にオープンしたほーぷですので、1~2か月で二人のこの成長☆彡
午前中の支援時間をとても上手に使って通ってくださっています。
二人とも発語の相談を受けていますが、先生とほぼマンツーマンで過ごしたくさんの言葉に触れているため、確実に発語に関してもいい反応がみられています。
私たちとしては、未就園のお子さまには午前中の療育で週2回以上通っていただくことをお勧めしています。というのも、母子分離が初のお子さまが1時間の個別で通ってくださっても、泣いて終わるだけの日に何日かかかってしまうだろう?週1日だったら先週の記憶がどこまで残っていてくれるだろう?環境に慣れるためには何日・・・と思ってしまうからです。
まだまだ小さなお子さま。机に座ってじっくり支援というよりは、遊びの中で自然に色や動物などを伝え学ぶ機会を取ったり、感覚遊び(水や氷、ねんどなど)を通して感覚に刺激を与える工夫をしたりしています。
少し長い時間のため、大人が座りましょうと促し支援を始めるというより、子どもが体を動かして自然に座ったタイミングで「今だ!!」と支援を始める。子どもが合わせるのではなく、大人がお子さまに合わせることを大切にしています。
何より、楽しい!!と思ってもらうことが、笑顔で通っていただく秘訣ですからね。
母子分離も入園前に経験しておくことは入園後の園生活のためにもとてもいい経験になります。
お子さまに発達に不安をお持ちの保護者様、まずはお気軽にご相談ください。
お待ちしています。
今日は未就学のお子さまについて書きます。
9時15分から12時の間、集団支援を(集団といっても現在は大人3人に、子ども2人 個別より手厚いですよね(*^-^*))行っています。
一人は初の母子分離!!最初は全身を使ってこれでもか!!というほど大きな声で泣いていましたが、お友だちが大好きでお友だちがいることで気分が紛れるようになり、同時に先生との信頼関係も築け今では笑顔いっぱいで過ごせるようになりました。
そしてもう一人は保育園に通っていますが午前中、私たちが保育園に送迎することでほーぷに通っていただいています。ご両親が共働きですが、いつもの通り保育園に行っている間に療育を受けることができているのでお母さまは喜んでくださっています。
こちらのお子さまは「人や・動物に興味がなくて・・・」とお母さまよりお聞きしていた通り、最初は友だちが近くに来ると泣きながらひたすら逃げていました。
保育園の集団の中では、良くも悪くも周りの子は「近くに行かないようにしなきゃ」と小さな子どもたちなりに気持ちを察して側には行かない状態だったようで、一人の世界を楽しむ毎日だったようです。
ですがほーぷでは・・・
二人なので、一人の空間でずっと過ごせないことがいい影響になり、今では写真のような姿が見られるようになりました。5月にオープンしたほーぷですので、1~2か月で二人のこの成長☆彡
午前中の支援時間をとても上手に使って通ってくださっています。
二人とも発語の相談を受けていますが、先生とほぼマンツーマンで過ごしたくさんの言葉に触れているため、確実に発語に関してもいい反応がみられています。
私たちとしては、未就園のお子さまには午前中の療育で週2回以上通っていただくことをお勧めしています。というのも、母子分離が初のお子さまが1時間の個別で通ってくださっても、泣いて終わるだけの日に何日かかかってしまうだろう?週1日だったら先週の記憶がどこまで残っていてくれるだろう?環境に慣れるためには何日・・・と思ってしまうからです。
まだまだ小さなお子さま。机に座ってじっくり支援というよりは、遊びの中で自然に色や動物などを伝え学ぶ機会を取ったり、感覚遊び(水や氷、ねんどなど)を通して感覚に刺激を与える工夫をしたりしています。
少し長い時間のため、大人が座りましょうと促し支援を始めるというより、子どもが体を動かして自然に座ったタイミングで「今だ!!」と支援を始める。子どもが合わせるのではなく、大人がお子さまに合わせることを大切にしています。
何より、楽しい!!と思ってもらうことが、笑顔で通っていただく秘訣ですからね。
母子分離も入園前に経験しておくことは入園後の園生活のためにもとてもいい経験になります。
お子さまに発達に不安をお持ちの保護者様、まずはお気軽にご相談ください。
お待ちしています。