みなさん、こんにちは!TAKUMI(たくみ)です!
TAKUMI(たくみ)では、ルーティーンとして
①身支度(靴を履く、手を洗う等) → ②自由遊び → ③始まりの会 → ④ストレッチ → ⑤運動
というクラスの流れになっています。
今回はそのうちの1つ、始まりの会についてご紹介します♪
子どもたちは、自分の輪っかを指導員からもらい、ホワイトボードの前に座ります。
全員が正しい姿勢で座ることができたら、始まりの会スタートです!
始まりの会では、みんなで静かに座って話を聞くことを目的にしています。
学校生活では、先生の話を聞いたり、お友だちの発言を聞いたりする場面がたくさんあります。
その練習として、みんなで一緒に座って話を聞く機会はとても意味があります✨
また、気持ちの切り替えの時間にもなっています!
自由遊びでは好きなことをして楽しく遊んでいるため、興奮状態になっています。その状態のままでは活動に集中できず、さらに怪我に繋がる危険性もあります😱
始まりの会は、気持ちを落ち着かせ、遊びから運動へと切り替えるための時間としての役割も持っているのです😌
そして、TAKUMI(たくみ)の始まりの会では、今日の日付と曜日、天気、今日来ている先生やお友だち、お休みの先生とお友だちを確認しています。
内容はどのクラスでも同じなのですが、進め方はそれぞれのクラスやタイムスケジュールに合わせて変えることもあります。
例えば、天気の確認では、基本的には指導員が「今日の天気、○○だった人?」と質問して子どもたちに手を挙げて答えてもらうことが多いです🙋
ですが、創作や運動の時間をより多く確保したい時は、指導員が「今日の天気は○○です。」と確認する程度で次に行くこともあります。
また、未就学のクラスでは一人ずつ順番に答えてもらう時もあります。発言する機会を作ることで、発語を促したり、みんなの前で発表することに慣れてもらうことが狙いです💪また、順番を待つ練習にも繋がっています!
その他にも、今日のお友だちの確認では、名前を呼ばれた時に「はい!」と手を挙げてお返事してもらうのですが、中には叫ぶような大きな声を出してしまうお子さまもいます💦
そんな時は、ホワイトボードに貼ってある「声の大きさ表」を使って、その場にふさわしい声の大きさを練習したりしています😊
始まりの会は、ただの説明の時間ではありません。
心の準備を整えるとともに、ソーシャルスキルも学んでいく、とても大切な時間となっています✨
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
ご利用枠にわずかに空きがあります。
体験会を希望される方は、
○ページ上部の電話番号
○ページ下部の問い合わせフォームから
お気軽にお問合せください。
TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
始まりの会について、紹介します!
教室の毎日
25/07/09 13:02
