児童発達支援事業所

【運動療育】TAKUMI(たくみ)神戸住吉教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-7239
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(128件)
NEW

トンボのメガネで世界の色を変えてみよう

こんにちは。TAKUMIです😊 今回は先日行われた「とんぼのめがね作り」の様子をお届けいたします👓✨ 今回の工作は、好きな色を選んで作る“とんぼのめがね”。 カラーセロファンを通して世界がカラフルに見える、楽しいアイテムです♪ 「とんぼのめがね」って何? 名前のとおり、“とんぼのような羽”と“カラーレンズのめがね”が合体した、遊び心たっぷりの工作です✨ メガネ越しに見る世界が、赤くなったり青くなったり、子どもたちは大興奮! 今回はそんな「とんぼのめがね」の作り方もご紹介します😊 材料は以下の通りです! ・メガネのフレームを描いた画用紙 ・トンボの羽を描いた画用紙 ・カラーフィルム ・ストロー ・セロハンテープ ・マジックペン ・お好みでシールなどの装飾 ✂️とんぼのめがねの作り方✂️ ① メガネのフレームとトンボの羽(はね)をハサミで切る  → あらかじめ線が引いてあるので、そのとおりにチョキチョキ✂️ ② メガネを横に半分に折って、線にそってハサミで切る  → メガネの“目の部分”が丸くくりぬけます! ③ メガネの丸い穴に、好きな色のセロハンをテープで貼る  → 何色の世界にするかは自分で選びます♪ ④ 羽にペンやシールを使って飾りつけをする  → キラキラや模様を描いて、オリジナルの羽に✨ ⑤ 羽2枚を「×」の形にして、ストローの下の方にテープでくっつける  → しっかり固定するのがポイントです! ⑥ ストローの上の方にメガネをテープでくっつける  → ここまでできたら…… \✨完成✨/ 世界がカラフルに見える「とんぼのめがね」のできあがり! 完成した「とんぼのめがね」をさっそくかけてみると…… 「わぁ!赤く見える!」「なんか不思議〜!」と驚きの声が✨ 普段見慣れた景色が一瞬で変わる体験に、みんな夢中であちこちを覗いていました👀 🌟今回の活動を通して育まれた力🌟 ・配色やデザインを自分で決める → 自己決定力 ・切る・貼る・組み立てる → 手先の器用さ・創造力 ・「見て見て!」とお友達と見せ合う → コミュニケーション力 また、完成した後もセロハンを通して色の変化を楽しむことで、 身近な世界への気づきや感性も豊かになったのではないかと思います😊 今回は「とんぼのめがね作り」の様子をお届けしました👓💨 ご家庭でもぜひ、「どんな風に見えた?」「何色が好きだった?」などお話してみてくださいね♪ それでは、次回の活動報告もお楽しみに! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります。 特に「月曜日」は比較的空きがございますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォームから お気軽にお問合せください。 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)神戸住吉教室/トンボのメガネで世界の色を変えてみよう
教室の毎日
25/10/28 14:41 公開
NEW

体を動かして楽しむ!お手玉チャレンジデー

こんにちは! TAKUMI(たくみ)です。 今回は「お手玉」をテーマにした特別イベントを行いました📢 普段は座って遊ぶイメージの強いお手玉ですが、実は工夫次第で全身を使った運動遊びに大変身!子どもたちは走って、投げて、隠れて…夢中になって取り組んでくれました😉 まず紹介するのは、以前から人気の「先生に見つからないようにお手玉を集める遊び」です。フロアにはいくつかの障害物を設置し、先生が「5・4・3・2・1」とカウントダウンして振り返るまでに、見つからないようにお手玉を拾って同じ色の輪っかまで運びます🏃‍♂️ 未就学のお友達は見つかってしまうとマットの上で10回ジャンプ、小学生は腕立てや腹筋などの筋トレをしてから復帰。緊張感と楽しさが入り混じったこのルールに、子どもたちは何度も挑戦していました。色の識別や空間認知、瞬発力を同時に育める遊びです🤗 次に取り組んだのは「雪合戦ならぬお手玉合戦」。 コートを分けて自分の陣地に入ったお手玉を必死に投げ返します💪タイマーが鳴るまで全力で投げ続け、終了時に自分のコートにあるお手玉が少ない方が勝ち!体を大きく使って投げるので、腕や体幹のトレーニングにもなりますし、時間を意識してスピードを落とさず続けることで持久力も育ちます。チーム戦ならではの協力や声掛けも見られ、盛り上がりは最高潮でした✨ さらに人気だったのが「お手玉集めゲーム」。 フロアの真ん中にあるお手玉を自分の輪っかに集めていくシンプルなルールですが、そこに「他のお友達の輪っかから取ってきてもいい」という要素を加えると、遊びは一気に戦略的に⚔️ 近くから集めていくのか、持っているお手玉が多い相手の陣地から取りに行くのか、子どもたちは真剣に作戦を練りながら取り組んでいました。遊びの中で自然と「相手の動きを見て考える力」や「ルールの中で工夫をする力」が身につきます☝️ お手玉という小さな道具ひとつでも、これだけ多彩な遊び方ができるのは驚きです🙌 投げる・拾う・運ぶ・隠れるといった動きのバリエーションを通して、基礎体力や集中力を高めるだけでなく、チームで協力する経験や、勝ち負けの気持ちの切り替えも学べます。実際に取り組んだ子どもたちからは「楽しかった!」「もう一回やりたい!」と笑顔がいっぱい。 終わった後もお手玉を手に取り、次はこうしてみたいと自主的にアイデアを出してくれる姿もありました🥰 TAKUMIでは、身近な道具を使いながら工夫を凝らし、体を思いきり動かしながら学べる活動をこれからも大切にしていきます。お手玉イベントは、遊びの幅の広さと子どもたちの創造力の豊かさを改めて実感できる時間になりました。 ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります。 特に「月曜日」は比較的空きがございますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォームから お気軽にお問合せください。 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)神戸住吉教室/体を動かして楽しむ!お手玉チャレンジデー
教室の毎日
25/10/27 12:15 公開

フラフープとビーチボールで力加減チャレンジ!

こんにちは! TAKUMI(たくみ)です。 今日はフラフープとビーチボール、それからロープを使ったユニークな運動を行いました📢 まずフラフープの中に大きなビーチボールを入れて、ロープを結びつけます。 そのロープを子どもたちが引っ張りながら、フロアに置いたコーンをぐるりと回ってゴールまで運んでいくという内容です☝️ 見た目はシンプルですが、実際にやってみると子どもたちにとってはなかなかの挑戦! ただ力いっぱい引っ張るだけでは、ボールがフラフープから飛び出してしまったり、曲がりたい方向に進めなかったりします。スムーズに進めるには「力加減」がとても大切になってくるのです😤 子どもたちはスタートすると最初は勢いよくロープを引っ張りますが、「あっ!出ちゃった!」とすぐにボールが転がり出てしまうことも💦 そのたびにスタッフと一緒にボールを戻し、「今度はゆっくり引っ張ってみよう」「少し止まって方向を直してみよう」と声をかけながら挑戦を続けました🤗 力の強い子はスピードを抑えることが課題になり、反対に力加減が弱い子は、途中で止まってしまったり、思うように進まなかったりするのが課題になります。 一人ひとりに合わせた工夫が必要になり、ただの運動ではなく考えながら体を使う活動となりました✨ さらに、コーンを回る時には「外側に少し引っ張らないと曲がれない」というポイントもありました。 まっすぐ進むのはできても、方向を変えるのは難しく、子どもたちにとって新しい発見の連続です。「あ、こうやったら曲がれる!」と気づいた時の笑顔はとても嬉しそうでした🥰 この活動は単なる運動遊びではなく、たくさんのねらいが込められています。 まず第一に「力加減のコントロール」。日常生活でも強くやりすぎて物を壊してしまったり、逆に弱すぎてうまくできなかったりすることはよくあります。今回の遊びを通して「ちょうどいい力を出す」経験が積めました🙌 また、ボールをゴールまで運ぶには「集中力」や「最後までやり遂げる粘り強さ」も必要です。 途中で失敗しても「またやってみる!」と立ち上がる姿勢が自然に育っていきます。そして「できた!」という達成感を味わうことが、自信にもつながっていきます💪 活動の終盤では、友達の挑戦を応援したり、「こうしたら上手くいくよ」とアドバイスする姿も見られました。みんなで一緒に挑戦することで、協力や思いやりの気持ちも育まれていくのを感じました🌱 TAKUMIでは、こうした身近な道具を工夫して取り入れた運動を通して、体だけでなく心や考える力も育てています。これからも「楽しい!」と「できた!」を大切にしながら、一人ひとりの成長を応援していきたいと思います。 ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります。 特に「月曜日」は比較的空きがございますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォームから お気軽にお問合せください。 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)神戸住吉教室/フラフープとビーチボールで力加減チャレンジ!
教室の毎日
25/10/24 19:43 公開

キャンディみたいにかわいい!「キャンディマグネット」

こんにちは!TAKUMI(たくみ)です😆 今回は、創作イベントとして「キャンディマグネット」を作りました! お部屋や冷蔵庫に飾れる、とってもかわいい飴玉みたいなマグネットです✨ ■材料 ・好きな柄の布 1枚 ・ペットボトルの蓋 2個 ・丸い磁石 1個 ・好きな色のモール 1本 ・ボンド、粘土、セロハンテープ ■作り方 1. ペットボトルの蓋の内側に、磁石をボンドで貼り付けます。  →外れないように、上から粘土でしっかり埋めます! 2. もう1つのペットボトルの蓋を重ねて、テープで固定します。  →これがマグネットの「中身」になります。 3. 用意した布でマグネット部分を包みます。 4. 両端をモールでねじって止めれば…  まるでキャンディみたいなマグネットの完成✨ ■活動の目的 今回の工作では、次のような力を育みます。 ・手先の器用さ(微細運動)の向上 ・デザインを考える創造力 ・色や模様を選ぶ楽しさによる色彩感覚の育成 また「どの布にしようかな?」「モールは何色にする?」など、自然にお友達や先生との会話も生まれ、コミュニケーションの機会にもなります。 ■活動の様子をご紹介! 布をうまく巻けずに「ほどけちゃう…」と悩む子もいましたが、先生と一緒に少しずつ形を整えることで、最後にはとてもかわいい仕上がりに✨ 「ほんとに飴みたい!」「冷蔵庫に貼りたい!」と完成後は大盛り上がりでした😆 また、普段は発言が控えめなお子さんも「私はこの色がいい!」と自分の意見をしっかり伝えてくれる場面も見られました。 好きなものを選んで作る経験が、自己表現の力につながっていきます。 TAKUMIでの創作イベントは、毎回「できた!」「かわいい!」「持って帰りたい!」という笑顔でいっぱいです。 今後も、楽しみながら力を育める活動をたくさん企画していきますのでお楽しみに✨ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります。 特に「月曜日」は比較的空きがございますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォームから お気軽にお問合せください。 TAKUMI(たくみ)の活動はInstagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)神戸住吉教室/キャンディみたいにかわいい!「キャンディマグネット」
教室の毎日
25/10/23 20:38 公開

教室にゾンビが現れた…!捕まらないように逃げろ!

こんにちは!TAKUMI(たくみ)です😆 今回は、運動系のイベントとして「ゾンビイベント」を実施しました! なんと先生がウイルスに感染してゾンビになってしまい、子どもたちを追いかけにきたんです🧟‍♂️💦 みんなで協力してゾンビを元に戻すためのミッションに挑戦しました✨ □活動内容 1.ゾンビ鬼ごっこで数字を手に入れろ! ゾンビ(先生)から逃げながら、捕まった子は「数字カード」を1枚引きます。 その数字が「ダイヤル錠の1桁目」になります! 捕まるとウイルスポイントも増えてしまうので、みんなハラハラしながら挑戦していました😱 2.一本橋サーキットミッション! 次は、落ちないように静かに一本橋を渡りながらお手玉を拾います。 全部集めた数が「ダイヤル錠の2桁目」に! 足音を立てないように集中して渡る姿がとてもかっこよかったです✨ 3.宝物を集めて解毒剤をゲット! 最後はみんなで協力して、静かに宝物を探します。 隠された宝物の数が「ダイヤル錠の3桁目」となります! 見事すべて集めることができ、解毒剤を手に入れることができました🎉 4.ダイヤル錠を開けろ! 3つの数字を揃えてダイヤル錠を回すと… ついに解毒剤が登場! 先生は無事に人間に戻ることができました👏 □活動の目的 今回のイベントでは、次のような力を育みます! • 身体的発達の促進(バランス・敏捷性・静と動の切り替え) • 協力・コミュニケーション力の強化(仲間と一緒に数字を集める) • 感情コントロール(怖さやドキドキを楽しみに変える) • 成功体験による自己肯定感の向上 ゾンビに追いかけられるスリルを感じながらも、仲間と一緒にクリアできた喜びを感じてもらえるような内容にしました😆 □活動の様子をご紹介! 「ゾンビに捕まるかも!」というスリルに大興奮で走り回る子もいれば、最初はちょっと怖がって先生の後ろに隠れる子もいました。 それでも、仲間と一緒に挑戦することで勇気を出して参加し、ゾンビに立ち向かう姿が見られました✨ 数字を揃えてダイヤル錠を開ける瞬間には、みんな息をのんで見守り、大成功のときには大歓声があがりました! 普段の療育とはひと味違う「非日常体験」に子どもたちは夢中になって取り組んでいました😊 今後も、このような活動を通して、楽しみながら成長につながるイベントを企画していきます! 次回のイベントもどうぞお楽しみに✨ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります。 特に「月曜日」は比較的空きがございますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォーム からお気軽にお問合せください。 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)神戸住吉教室/教室にゾンビが現れた…!捕まらないように逃げろ!
教室の毎日
25/10/22 19:13 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-7239
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
26人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-7239

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。