児童発達支援事業所

【運動療育】TAKUMI(たくみ)神戸住吉教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-7239
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(116件)
NEW

カレンダーで広がる楽しみと安心

こんにちは! TAKUMI(たくみ)です。 今日は、教室に貼ってある「カレンダー」についてご紹介します📢 教室に来たことのあるお友達や保護者の方は、壁に大きなカレンダーが貼ってあるのを見たことがあると思います。そこには、創作の予定やイベントの日程がわかりやすく書かれています🖊 例えば、「来週の土曜日は夏祭り!」とか、「次の日曜日は体力測定!」といった特別なイベントの日程はもちろん、この日はこんなの作るよといった内容やお休みの日などもカレンダーにまとめてあります。 子どもたちにとっては、これがただの予定表ではなく、安心できる大切な道しるべになっているんです☝️ 私たち大人は、頭の中で「来週は忙しいな」「この日は予定があるな」と見通しを立てることができます。でも、小さなお友達や小学生のみんなにとっては、目で見て確認できるカレンダーがとても役立ちます。今日が終わったら「明日は何をするのかな?」と確かめることができるので、気持ちの準備もしやすくなります🤗 また、子どもたちはカレンダーを見ながら「あと〇日でイベントだ!」と楽しみにする姿もよく見られます。夏祭りや工作イベント、特別な運動プログラムなどは特に人気で、これを見てこの日に参加したい!と希望を出したり、お友達同士で「もうすぐだね!」と話したりしているんです。そのワクワクする気持ちは、日常の活動へのモチベーションにもつながっています✨ さらに、カレンダーはただ未来を楽しみにするだけではなく、見通しを持つ練習にもなっています。「今日は金曜日だから明日はお休みだね」「この日は運動会だから教室はお休みなんだね」と、日付や曜日、予定を自分なりに整理して考えるきっかけになります。これは学校生活や家庭でのスケジュール理解にも役立つ大切な力です🌱 もちろん、スタッフにとってもカレンダーは重要な役割を果たしています。子どもたちと一緒に「この日にはこんなことをするよ」と伝えると、子どもたちも安心してその日を迎えられます😊 また、不安を感じやすいお友達には「カレンダーを見て確認しよう」と声をかけることで、予定を視覚的に理解できるサポートにもつながります🤝 時には、子どもたちが自分から「次のイベントは何日?」とスタッフに質問してきたり、「この日にお休みするよ」と自分で予定を意識したりする姿もあります。そうやって自分のスケジュールを少しずつ把握していくことが、将来の自立に向けた大切なステップになるんです🫡 TAKUMIのカレンダーは、単なる予定表ではなく、子どもたちの成長を支える学びのツールです。これからも子どもたちと一緒にカレンダーを活用しながら、安心して毎日を過ごせる環境を作っていきたいと思います🙇‍♂️ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります。 特に「月曜日」は比較的空きがございますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォームから お気軽にお問合せください。 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)神戸住吉教室/カレンダーで広がる楽しみと安心
教室の毎日
25/10/08 11:02 公開
NEW

ドキドキ大爆発!?爆弾ゲームに挑戦!

こんにちは! TAKUMI(たくみ)です。 今回は未就学と放デイのお友達と一緒に行った「爆弾ゲーム」の活動をご紹介します📢 爆弾ゲームといっても危ないものではなく、ボールを爆弾に見立ててまわしていく遊びです。とてもシンプルですが、ハラハラドキドキ感がいっぱいで、子どもたちは大盛り上がりでした🤩 ルールは簡単。みんなで円になって座り、ボールを隣のお友達へと順番にまわしていきます。タイマーの「チクタク音」がだんだん早くなっていき、最後に「ドカーン!」と爆発音が鳴ったときにボールを持っていた人はアウト!その子は一度ゲームから抜けて、最後まで残った人がチャンピオンになります👑 ここでの工夫は、ボールを渡すときのルールです。子どもたちはドキドキするあまり「早く次に渡さなきゃ!」と焦ってしまい、お友達にボールを押し付けてしまうことがありました。そうすると受け取る側がびっくりしたり、思わぬトラブルにつながることも💦 そこで「必ず膝の上に一回トンっと置いてから渡す」というルールを決めました。「トン、はいどうぞ」とリズムをつけて渡すと、落ち着いて受け渡しができるだけでなく、全員で同じテンポを意識できてとても楽しくなりました🤗 また、今回のタイマーはスタッフが管理しました。最初はゆっくり「チク…タク…」と音が鳴り、だんだん「チクタク、チクタク!」と速くなっていきます。子どもたちはその音に合わせてどんどん緊張感を高めていき、「もうすぐ爆発するかも!」とソワソワ。最後に「ドカーン!」と大きな爆発音が鳴ると、ボールを持っていた子が「キャー!」と叫んでみんな大笑い。安心した表情と笑顔に包まれる瞬間がとても印象的でした🥰 実際に遊んでみると、子どもたちの反応はさまざまでした。 スピードが速くなると手が止まってしまいそうになる子もいれば、冷静に「トン、はい」とテンポを崩さずに渡せる子もいました。爆発音が鳴った時にボールを持っていた子は少し悔しそうでしたが、すぐに「次こそは!」と笑顔で挑戦。ゲームから抜けても「がんばれー!」と応援にまわる姿が見られ、負けても楽しむ気持ちがしっかり育っていました🌱 この活動のねらいは、ただ楽しく遊ぶことだけではありません。 まず「ルールを守る」こと。膝にトンと置いてから渡す、順番を守って隣に渡すというルールを徹底することで、集団での遊び方を身につけることができます。気持ちが焦ってしまうとついついルールを破ってしまいそうになりますが、そんな時でも落ち着いてルールを守って活動する力を付けていく練習になります💪 また、「予測して行動する力」も養われます。チクタク音がだんだん速くなっていく中で「もうすぐ爆発かも」と想像しながら冷静に動くことは、注意力や状況判断力を伸ばす練習になります。さらに、負けて悔しい気持ちを受け入れたり、友達を応援したりすることで「気持ちの切り替え」や「社会性」を自然に学ぶことができました👌 今回の爆弾ゲームでは、笑顔の中にたくさんの学びがありました。ドキドキする緊張感を味わいながらも、ルールを守り、冷静に渡し、友達と一緒に楽しむ。そんな経験が子どもたちの小さな成長につながったと感じています。これからも遊びの中で学べる工夫を大切にしながら、子どもたちと一緒に楽しい時間をつくっていきたいと思います。 ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります。 特に「月曜日」は比較的空きがございますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォームから お気軽にお問合せください。 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)神戸住吉教室/ドキドキ大爆発!?爆弾ゲームに挑戦!
教室の毎日
25/10/07 10:11 公開
NEW

びっくり!炭酸ジュースでリフレッシュ

こんにちは! TAKUMI(たくみ)です。 今回は、ちょっと特別なお楽しみ企画「炭酸ジュース作り」のイベントをご紹介します📢 まだまだ暑さの残るこの時期、そして夏休み明けで学校生活が再開して少し疲れの見える子どもたちに、楽しくリフレッシュしてもらいたい!そんな思いから企画しました🤗 この日の流れは、まずいつも通りしっかり運動に取り組みました。おもいっきり走る運動や、ボールを使った活動など、汗をかくほど一生懸命に頑張った子どもたち。体を動かした後だからこそ、冷たいジュースはさらに美味しく感じられます🍹 運動を終えたら「今日は特別にジュースを作るよ!」とスタッフが声をかけると、子どもたちは「えっ!なにそれ!」「楽しみ~!」と大盛り上がり。すぐに笑顔と期待の表情に包まれました🤩 今回使ったのは、いつもの夏祭りなどでもおなじみのかき氷シロップ。いちご、メロン、ブルーハワイ、みぞれの4種類を用意しました。そこに炭酸水を注ぐと、あっという間に特製ジュースの完成です🎉 シロップの色がシュワシュワと広がっていく様子を見て「わあ、きれい!」と声をあげる子や、「メロンがいい!」「ブルーハワイにする!」と自分の好みをしっかり伝える子もいました🫡 中には「炭酸ジュースは初めて飲む!」というお友達もいて、最初のひと口を恐る恐る口にすると「ぱちぱちする!」「びっくりした!」と目を丸くしていました。その姿を見て周りの子も笑ったり、「大丈夫だよ、美味しいよ」と声をかけたりと、自然なやりとりが生まれていました。いつもは元気いっぱい走り回る子も、この時ばかりはストローをくわえてじっくり味わい、「おかわりしたい!」という声が次々に上がりました🥰 今回の炭酸ジュース作りには、ただ楽しく飲むだけではなく、子どもたちにとって大切な要素がいくつも含まれていました☝️ まずは「自分で選ぶこと」。シロップの種類を自分で選んで「これにする!」と決めることは、自分の意思を表現する大切な練習になります。また、シロップの量を見ながら「ちょっと多いかな?」「これくらいかな?」と考える姿もあり、感覚を使った経験にもつながりました😊 そして「みんなで一緒に楽しむこと」も大きなポイントです。順番を守って注いだり、お友達の感想を聞いて「それ美味しそうだね」と共感したりする中で、自然とソーシャルスキルトレーニング(SST)ができていました。さらに、夏休み明けで少し気持ちが疲れていた子どもたちにとって「楽しい体験を共有すること」が心のリフレッシュになったと感じます✨ 子どもたちは、普段あまり見られない「ちょっと驚いた顔」や「にこにこ笑顔」をたくさん見せてくれました。特に炭酸が初めてだった子の「びっくりしたけど、美味しい!」という言葉は、この企画をやってよかったと思える瞬間でした。最後は「また飲みたい!」という声で締めくくられ、大成功のイベントとなりました🥰 これからも、運動や学びの活動とあわせて、こうした「リフレッシュできる時間」も大切にしていきたいと思います。楽しさと驚きの中で得られる体験は、子どもたちの成長につながる大切な宝物。次はどんなことをみんなと一緒にできるか、スタッフも楽しみにしています🙌 ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります。 特に「月曜日」は比較的空きがございますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォームから お気軽にお問合せください。 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)神戸住吉教室/びっくり!炭酸ジュースでリフレッシュ
教室の毎日
25/10/06 16:53 公開
NEW

先生に見つかるな!スリル満点お手玉集め

こんにちは! TAKUMI(たくみ)です。 今回ご紹介するのは、お手玉を使った楽しい運動あそびです📢 子どもたちがドキドキしながら工夫をこらし、全身を使って取り組んでくれた活動でした🤗 お部屋にはいくつかの障害物を設置し、その陰に隠れながら進めていきます。ルールはシンプルですが、年齢によって工夫を加えることで、未就学のお友達にも小学生のお友達にもぴったり合った遊びになりました🫡 まず、先生がフロア全体にお手玉をばらまきます。色は赤や青など複数あり、先生がタイミングを見計らって「5・4・3・2・1!」とカウントダウンしながら振り返ります! その間に子どもたちは障害物に隠れて、見つからないように動かなければいけません😱 先生に見つかってしまったらアウト!未就学のお友達はマットの上で10回ジャンプをしてからゲームに戻れます。放デイに通う小学生のお友達の場合は、少しレベルを上げて筋トレをしてから復帰。 楽しいながらも体力づくりの要素をしっかり取り入れられる工夫です☝️ 未就学のお友達は、お手玉を拾ったらその場で持ったままにするのではなく、必ず同じ色の輪っかまで運んで置きに行きます。 バラバラに散らばっているお手玉をどこに入れればいいのかを考えながら、色を見分けて正しく運ぶ必要があるので、色の識別や判断力が自然に育まれます。拾っては走り、輪っかに置いてまた隠れる、この繰り返しに子どもたちは夢中。体だけでなく集中力もフルに使って取り組んでいました✨ 一方、小学生のお友達にはさらにチャレンジをプラスしました。 拾って運ぶだけではなく、自分が持っているお手玉と同じ色の輪っかの位置から玉入れをしなければなりません。つまり、近くに入れるだけではなく、投げる力やコントロールも必要になるのです😉 加えて障害物を減らすことで、隠れる場所が少なくなり、見つからないようにするための工夫も求められます。ドキドキ感がさらに増し、難易度もアップ。小学生の子どもたちも「やった!」「惜しい!」と声を上げながら一生懸命挑戦していました💪 この活動にはいくつかのねらいがあります。 まずは色の認識力。赤や青といった色を素早く判断し、正しい場所まで運ぶことで、色への理解を遊びの中で深められます。そして空間認知力や判断力。先生に見つからないようにどこへ隠れるかを考えたり、輪っかまでの最短ルートを選んだりする中で、空間の捉え方や動き方を工夫する力が育ちます🌱 また、体力面でも走る・しゃがむ・投げる・ジャンプするなど、全身をバランスよく使えるのが大きなポイントです。 さらに、この遊びでは「見つかっても終わりではなく復活できる」というルールがありました。未就学のお友達は10回ジャンプ、小学生は筋トレ。楽しさの中に挑戦とリセットの機会を取り入れることで、「失敗してもまた挑戦できる」という安心感を持ちながら参加できました🥰 このような経験は、普段の生活での気持ちの切り替えや粘り強さにもつながっていきます。 実際に取り組んだ子どもたちの表情はとても真剣で、でも見つからないようにこっそり動くときは思わず笑顔がこぼれていました。 未就学のお友達も小学生のお友達も、それぞれの段階に合った楽しさと難しさを味わいながら「もっとやりたい!」と元気いっぱい。遊びながら自然と学べる時間になりました😊 これからもTAKUMIでは、子どもたちの年齢や発達に合わせて工夫を加え、誰もが楽しく成長できる活動を提供していきます。 ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります。 特に「月曜日」は比較的空きがございますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォームから お気軽にお問合せください。 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)神戸住吉教室/先生に見つかるな!スリル満点お手玉集め
教室の毎日
25/10/03 11:39 公開
NEW

オリジナル入浴剤を作ろう

こんにちは。TAKUMIです😊 今回は先日、行われたバスボム作りの様子をお届けいたします。 そもそもバスボムって何?ということですが、お風呂に入れるとシュワシュワ泡が出てくる、まるで入浴剤のようなアイテムです。 重曹・クエン酸など身近な材料を使って作れるので、安心・安全です✨ アロマオイルや食紅を加えて、自分だけのオリジナルバスボムが作れちゃいます♪ 用意するものは以下の通りです。 ・重曹(炭酸水素ナトリウムと記載があるもの)・・・30g ・クエン酸(食用のもの)・・・・・・・・・・・・・15g ・食紅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量 ・バスソルト(お好みで)・・・・・・・・・・・・・適量 ・霧吹き ・水 ・ジップロック ・サランラップ 準備物が揃ったら、粉の軽量から始めました。紙コップに、重曹を30g、クエン酸を15g計って行きます。 この計量が案外難しく、規定のグラム数ぴったりにするには、細かい力加減が必要になってきます☺️ よく見られたのが、重曹を30g計っている時に28gまで入れることができ、あと2gの調整が必要な時に、思いのほか入れすぎて30gを上回ってしまい、戻さないといけなくなってしまうというようなこともありました。 また、戻す量も多くなってしまい、25gくらいから35gくらいまでを行き来するというような子供の姿もありましたが、電子天秤が示す数字と、にらめっこしながら規定の量を計ることが出来ました😊 重曹とクエン酸が計量できたら、その粉をジップロックに入れてよく混ぜます。 ジップロックのチャックが閉まっているかを確認してくださいね🧐 粉が混ざってきたら、お好みでバスソルトを入れます。バスソルトは入れなくてもバスボムは完成するのでご安心を🌟 粉をよく混ぜることができれば、次は着色をしていきます🎨 好きな色の食紅を追加し、粉と混ぜていきます。 色合いを見ながら、色が薄ければ追加していきます。 中には複数の食紅を混ぜて、紫色にしたいという子どもたちもいましたが、思うような紫にはならず・・・😖 それでも、苦戦しながら理想の色に近づけようと奮闘する姿がありました☺️ 色が決まれば、匂いを付けていきます😊 今回はアロマオイルを使用しました。 何個かあるオイルの匂いを嗅いで、好きなものを選びます✨ オイルは少量でも良い香りを放つので、指導員と一緒に量を見ながら追加しました。 匂いが決まれば、次は形成です。水を使ってジップロックの中にある粉を湿らしていくのですが、ここでは霧吹きを使って少しずつ水を入れていきます💧 一気に入れると、粉と水が反応してしまい、シュワシュワになってしまいますのでご注意を🌟 水の量は、入れたオイルの量などにも左右されるので、粉っぽいなど、固まりそうになければ、霧吹きを1回ずつ追加で吹きかけ、再び捏ねていきます💪 形成ができそうな固さになれば、サランラップに粉を移します。 サランラップでおにぎりを作る要領で、形を整えていきます💪 器用にハート形にしている子どもたちもいました。 まん丸にするべく、ひたすら机の上でコロコロしている子どもの姿もありました。 帰ってすぐに使えないのが、なんとももどかしいですが、形を整えて、2日ほど乾かせば完成です✨ 今回のバスボム作りでは以下の力を育みます。 ・計量することによる、指先の運動 ・色や匂いを決めることによる、自己判断能力 ・バスボムを形成することによる、創造力 そのほか、同じテーブルでバスボムを作ったお友達との何気ない会話からコミュニケーションの力も育まれると思われます💪 今回はバスボム作りの様子を紹介いたしました。 オリジナルのバスボムを使った感想も聞かせて欲しいですね! 次回の記事もお楽しみに! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります。 特に「月曜日」は比較的空きがございますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォームから お気軽にお問合せください。 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)神戸住吉教室/オリジナル入浴剤を作ろう
教室の毎日
25/10/02 09:34 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-7239
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
12人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-7239

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。