児童発達支援事業所

【運動療育】TAKUMI(たくみ)神戸住吉教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-7239
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(75件)
NEW

輪っかで安心!順番待ちもバッチリ

こんにちは! TAKUMI(たくみ)です。 今回は、日々の活動の中で取り入れている「順番待ちの工夫」についてご紹介します📢 子どもたちと活動をしていると、順番を守る、というだけでも実はとても大切な学びになります。 でも、未就学のお子さんや低学年のお子さんにとっては、「並ぶ」「順番を待つ」ということが、思っている以上に難しいこともあるのです😥 例えば、「並んで待ってね」と伝えても、 “どこに並ぶの?” “どこに立っていればいいの?” “いつになったら自分の番?” という疑問や不安があって、そわそわしてしまったり、列を離れてしまったりする姿も見られます💦 そこでTAKUMIでは、ゴムの輪っかを使って、並ぶ場所を視覚的にわかりやすくする工夫をしています🌟 床の上に輪っかを並べておき、「自分の番がくるまでは、この輪っかの中で待っていてね」と伝えることで、 どこに立てばいいかが一目で分かり、自然と順番が守りやすくなるのです。 このゴムの輪っかは、並ぶ位置が視覚的に明確になるだけでなく、立ち位置を固定することで、順番の把握や自分の役割の意識にもつながっていきます。 輪っかの中に入るというルールも、子どもたちにとってはちょっとした遊び感覚。 「ここが自分の場所だよ」と自信を持って立ってくれるようになります🙌 また、順番を待つ時間が長く感じられる子には、 「○人目だよ」「次が○○ちゃんだよ」と視覚や言葉でのサポートも行い、待つことに安心感を持ってもらえるようにしています💛 順番を守ることが難しい背景には、 「早くやりたい!」という気持ちの強さや、 「自分の番がちゃんと来るのか不安」という思いがあることも多いです😫 そんなときは、スタッフがそっと隣に寄り添い、 「今、○○ちゃんの番だね。その次があなたの番だよ」と声をかけたり、 一緒にカウントダウンをしたりして、気持ちの切り替えをサポートします💪 また、ゴムの輪っかで順番を待つだけでなく、その時間に他の子の様子を見て学ぶチャンスにもなります。 「今のジャンプ、すごい高かったね!」 「○○くんのやり方、上手だったね」 といった声かけをしながら、待っている時間もポジティブに過ごせるようにしています🤗 実際に活動の中で、「この輪っか、ぼくの場所!」「順番こでやるんだよね!」と、子どもたち自身が理解し、自然と守れるようになってきています。 中には、輪っかを見ただけで自分から「並ぶんだね」と行動してくれる子もいて、継続することの大切さを感じます。 このように、環境を少し工夫するだけで、子どもたちの「できた!」を引き出すことができるのです👌 順番を守ることは、社会生活の中でもとても大切なスキルのひとつ。 小さな「並ぶ・待つ」という体験から、相手を思いやる心、自分の気持ちをコントロールする力、社会のルールを知るきっかけにもつながっていきます。 TAKUMIでは、こうした日常の中の小さな工夫を大切にしながら、子どもたち一人ひとりの「育ち」を丁寧にサポートしていきます。 今後も、子どもたちの気持ちに寄り添った環境づくりを工夫しながら、安心してチャレンジできる活動をたくさん届けていきたいと思います! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります。 特に「月曜日」は比較的空きがございますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォームから お気軽にお問合せください。 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)神戸住吉教室/輪っかで安心!順番待ちもバッチリ
教室の毎日
25/08/05 10:28 公開
NEW

《 8月のイベント情報🌻 》

こんにちは🎶 TAKUMI(たくみ)です! 毎日暑い日が続いていますが、いよいよ夏も本番! 子どもたちにとっては、ワクワクがいっぱいの8月がやってきました☀️🌴 TAKUMIでは、暑さに負けず元気いっぱいに楽しめるような、工夫をこらした夏のイベントを多数ご用意しています! このブログでは、8月に予定している活動内容や、イベントの見どころをご紹介いたします。 どのイベントも、子どもたちの「やってみたい!」「楽しい!」が詰まった内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください♪ 【自由研究イベント🔍】 自由研究イベントでは、今回は「手作りアイスづくり🍨」にチャレンジ! 材料を混ぜて、氷と塩で冷やすと・・・?どうして凍るの?どんな味になるの?など、楽しみながら科学のしくみにもふれることができます。 活動を通して「わかった!」「できた!」という達成感を味わえます! 自分で考えたり、工夫したりしながら、みんなで結果をみつけよう! 【お買い物イベント👜】 お買い物イベントでは、子どもたちが自ら製作した作品を使って、お店屋さんごっこのような形で販売・購入の体験を行います。お金のやり取りや商品説明などを通して、お友達同士で声かけをしながら、楽しくコミュニケーション力や社会性を育んでいきます! 【夏祭り part2🍉】 7月に好評だった夏祭りがpart2として戻ってきました! 今回の夏祭りイベントはpart1と少しちがうパワーアップした遊びを用意しています! その中でも今回はみんなで協力してお神輿作りに挑戦!意見を出し合い一つの大きいお神輿を作ろります! 【野球イベント️⚾】 野球イベントでは、打つ・投げる・走るといった基本的な運動を楽しみながら、身体機能や感覚の発達を促すとともに、ルールや順番を守る経験やチームで協力する活動を通して、社会性やコミュニケーション力、達成感や自己肯定感を育みます。 【恐竜イベント🦖】 恐竜イベントでは、化石カードを集めたり恐竜の卵を探すなど身体を使いながら恐竜にまつわるゲームを行なっていきます! 仲間とコミニュケーションをとりながら恐竜と一緒に楽しもう! 【スマートボール作りイベント】 スマートボール作りでは世界で一つのオリジナルのスマートボールを作ります! 創造力や手先の巧緻性を育てながら、完成後は実際に遊ぶ楽しさを味わい、物を作る喜びや達成感、自分で工夫する力を養うことを目的とし行なっていきます。 【お化け屋敷イベント👻】 お化け屋敷イベントでは、子どもたちが自分たちで飾り付けや小道具を作りながら、想像力や表現力を育み、当日はドキドキ・ワクワクする非日常の体験を通して、楽しみながら友達と協力して取り組んでいきます!実際にかっこいいお化けや可愛いお化け、オリジナルのお化けも作ります! 【クラッシュイベント💥】 クラッシュイベントでは、新聞紙や段ボールなどの素材を自由に破ったり潰したりする体験を通して、子どもたちが思いきり感情を表現しながら感覚を刺激し、楽しみながらストレスを発散するとともに、自己解放感や達成感を味わえます。 TAKUMI(たくみ)では、子どもたちの「やってみたい!」という気持ちを大切にしながらたくさんのイベントをご用意していますので、来月も是非お楽しみに! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります。 特に「月曜日」は比較的空きがございますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォームから お気軽にお問合せください。 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)神戸住吉教室/《 8月のイベント情報🌻 》
教室の毎日
25/08/01 15:04 公開
NEW

縄あそびでこわいを楽しいに!

こんにちは! TAKUMI(たくみ)です。 今回は、未就学のお子さん向けに行った「縄跳びに親しむための運動あそび」をご紹介します🤗 縄跳びに対して「引っかかりそうでこわい」「どう動いていいかわからない」と感じるお子さんも多い未就学の時期。 そんな“こわさ”を少しずつ減らしていけるよう、楽しい遊びの要素をたっぷり取り入れた活動を行いました。 まずは、縄跳びを楽しいものだと思ってもらうことからはじめていきたいと思い、取り入れています💪 大繩を片方跳び箱に括り付けて、もう片方をスタッフが持ちます。その先にも走って回ってこれるようコースを作るようにコーンを置いて、準備万端😊 みんなは、一列にならんで順番を待ってもらいます! ・「雷さんだよ〜!」タイミングを見て走り抜けよう! まずはスタッフが、「雷さんが落ちてくるよ〜!」と声をかけながら、縄を上下にゆっくり落とす動きを見せます。 子どもたちはその動きをよく見て、縄が上がった瞬間に“今だ!”とタイミングを見て走り抜ける練習にチャレンジ! ドキドキしながらも、一生懸命にタイミングを合わせようとする姿がたくさん見られました。 「できたー!」という達成感も味わえる、人気の遊びです。 ・ 蛇さんのように動く縄をジャンプ! 次は、床に置いた縄を蛇さんのようにくねくねと動かしていきます。 その縄を見て、子どもたちはジャンプで飛び越える遊びに挑戦! 「ヘビだー!ジャンプー!」と楽しみながら、足を揃えて跳ぶ・タイミングを合わせるといった力も育ちます。 飛び越える前には、しっかり構えてあたらないようにみんな真剣です😉 ・縄を見て、自分の体に当たらないようくぐる運動も! さらに、中途半端な高さにある縄を当たらないようにくぐる運動にも取り組みました。 自分お身体をどうすれば当たらないように動かせるか、ボディイメージを付けていく練習にも! 自分の番を待って、順番に挑戦することで、ルール理解や自分の身体のコントロールにもつながります。 初めは緊張していた子も、何度か取り組むうちに笑顔で参加できるようになっていきました☺️ ・“怖い”を“楽しい!”に変える運動あそび このような活動を通して、 「縄って楽しい!」「怖くない!」という前向きな気持ちを育てることを目指しています🫡 無理なく取り組める内容から始め、 少しずつできることを増やしていくことで、子どもたちの自信や達成感にもつながっていきます🌟 TAKUMI(たくみ)では… TAKUMI(たくみ)では、未就学児の発達に合わせた運動あそびを通して、 「見て・考えて・動く」力や、「やってみよう!」という気持ちを大切に育んでいます。 怖かったことが楽しくなる、その一歩を一緒に支えていきます🌱 ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります。 特に「月曜日」は比較的空きがございますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォームから お気軽にお問合せください。 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)神戸住吉教室/縄あそびでこわいを楽しいに!
教室の毎日
25/08/01 15:01 公開
NEW

青い椅子に座って話を聞こう!

こんにちは! TAKUMI(たくみ)です。 今回は、運動を始める前の「お話を聞く時間」に取り入れている、ちょっとした工夫をご紹介します😊 運動が始まるとき、子どもたちはワクワクで体がウズウズ♪ 「早く動きたい!」「何やるの?」と気持ちが前のめりになるのは自然なことです。 そんな中で、しっかりお話を聞く時間をつくるために、TAKUMIでは”青い椅子に座るルール”を取り入れています🫡 就学を控える保護者の方から、よくご相談いただくのが 「椅子にじっと座っていられなくて不安です」 「姿勢がすぐに崩れてしまいます」 というお声です。 確かに、“話を聞く姿勢”を保つことは、就学後の生活に直結する大切な力のひとつ。 多くの方が、体幹が弱いのではと考えられることが多いのですが、姿勢が崩れるのは体幹だけではなく他にも理由があることも。 もちろん、姿勢保持の筋力が未発達であったり、バランス感覚が不安定といった理由も考えられます。 しかし、なかには…… ・注意力が持続しにくい ・衝動性が強く、じっと我慢するのが難しい ・感覚が鈍く、刺激を求めて動いてしまう ・触覚や聴覚の過敏さから周りが気になり集中できない ・活動への見通しが持てない ・苦手意識や緊張感 などなど、あげるとたくさんの要因が考えられます。 その中で、本人の座れない理由を考えていきつつ、私たちは、無理に座らせるのではなく、座ること自体が自然にできるような習慣づくりを意識しています。 ・見通しをつくる第一歩に 活動の前に、「今から何をするのか」「どういうルールがあるのか」を伝えることはとても大切です。 でも、ただ立ったまま聞くと気が散りやすかったり、他のことが気になったりして、話が入ってこないことも……💦 そこで、“青い椅子に座る”という習慣をつくることで、自然と「今から話を聞く時間だ」と気持ちを切り替えることができるようになります😚 ・姿勢が落ち着く=心も落ち着く 椅子に座ることで身体が安定すると、集中しやすくなる・気持ちも落ち着くといった効果があります🤗 スタッフが一緒に座ったり、「〇〇くんの聞き方、素敵だね」と声をかけることで、自信にもつながっていきます。 はじめは落ち着かない様子だった子も、回数を重ねるうちに「青い椅子に座る → 話を聞く」という流れを自然と覚えていきました。 TAKUMI(たくみ)では、運動だけでなく、生活の土台となる力も育てていけるような環境づくりを大切にしています。 青い椅子は、「話を聞く姿勢」を育てるための小さなきっかけ。 そしてその積み重ねが、**“学校生活の安心なスタート”**にもつながると考えています。 今後も、子どもたちが安心して楽しく過ごせるような環境づくりを大切にしていきます🌱 ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります。 特に「月曜日」は比較的空きがございますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォームから お気軽にお問合せください。 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)神戸住吉教室/青い椅子に座って話を聞こう!
教室の毎日
25/07/31 15:37 公開
NEW

動物さんになってレッツゴー!縄跳びと仲良くなる大冒険

こんにちは! TAKUMI(たくみ)です。 今回は、未就学クラスで行った「動物さんになって縄跳びくぐり&またぎ」の活動をご紹介します! この日のねらいは、 縄跳びに親しみを持ってもらうことと、 体の使い方=ボディイメージを育てることです💪 縄跳びって、実はちょっと苦手意識を持つ子が多い道具のひとつ💦 「うまく跳べるかな…」「縄が当たったら痛いかも…」 そんな気持ちを少しでも楽しく変えていくために、まずは**“跳ばない縄跳び”**から始めてみました🤗 床に縄跳びをまっすぐ置いたり、ちょっと高い位置で固定してみたり。 その縄の上や下を、いろんな動物さんになって動いてみよう!という運動です。 この日に登場した動物は、 きりんさん、ペンギンさん、ワニさん、クマさん、いぬさんの5種類! 🌟 きりんさん 両手をまっすぐ頭の上に伸ばして、つま先立ちでそーっと歩きます。 目線も高く、おっとりと優雅に歩く姿は、本物のきりんのよう! 背中が曲がらないように意識しながら、縄をまたぐのはなかなかの集中力です。 🌟 ペンギンさん 今度は逆に、かかとだけをつけてトコトコ歩く動き。 両手は体の横にピタッとつけて、ペタペタペタ…。 つま先が浮いた状態で歩くのは、バランスをとるのが難しくて、みんな必死! 笑い声があちこちであふれていました。 🌟 ワニさん 床にぺたんと寝そべって、ズリズリ進みます。 これは、縄の下をくぐるときに大活躍。 肘や膝、体全体を使って、どこが縄に当たらないかを考えながら進むことで、自然と自分の体の動かし方を学んでいきます。 🌟 クマさん 四つん這いだけど、お尻をちょっと高く上げた独特な姿勢。 足と手の動きを交互に出して、リズムよく進んでいきます。 縄をしっかり見ながらまたぐ動きで、空間認識や注意力もバッチリ鍛えられます。 🌟 いぬさん 四つん這いで、歩いていきます。 これは、みんなしっかりと出来る子が多かったです。 でも、ついつい、頭が縄にぶつかっちゃうこともあるので空間認識能力が必要になります。 活動中、子どもたちは「つぎはワニさんだよ!」「ペンギンさんってどうだっけ?」と大はしゃぎ。 同じ縄をくぐるだけの動きでも、動物のイメージを取り入れることで遊びの幅が広がり、何よりも楽しくチャレンジできます🫡 今回のような動きは、**ボディイメージ(自分の体の感覚)**を育てるのにぴったり✨ どこに足を置いたらいい? 手はどこまで伸ばす? 顔をどっちに向ける? 小さな気づきの積み重ねが、のちのちの運動スキルに繋がっていきます。 そしてもう一つのねらいは、縄跳びに対する“こわい”の気持ちを減らすこと。 この日使った縄は、跳ぶためじゃなく“遊ぶための道具”。 だからこそ、自然と縄跳びへの苦手意識が薄れ、「なんだか楽しい!」という気持ちが生まれていくのです🤩 これからも、TAKUMIでは楽しく体を動かしながら、自然といろんな力を育てる工夫をしていきます! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります。 特に「月曜日」は比較的空きがございますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォームから お気軽にお問合せください。 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)神戸住吉教室/動物さんになってレッツゴー!縄跳びと仲良くなる大冒険
教室の毎日
25/07/30 18:48 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-7239
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
20人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-7239

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。