児童発達支援事業所

TOTOFULL(トトフル)

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-8732
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
TOTOFULL(トトフル) TOTOFULL(トトフル)
住所
アクセス
障害種別
受入年齢
在籍スタッフ

支援
プログラム

電話番号
募集メッセージのアイコン 募集メッセージ

経験豊富な保育士、言語聴覚士、心理士など専門性の高い指導員がお子様の発達や個性に寄り添います。

支援へのこだわりのアイコン

支援へのこだわり

プログラム内容

TOTOFULL(トトフル)/プログラム内容
お子様の発達段階や課題に合わせ、ABA、TEACCHを基礎としたオーダーメイドの指導でお子様の成長をサポートします。
指導員とマンツーマン指導、またはお友達と2~3名ほどの複数指導でお子様の興味や関心に沿った教材、活動、遊びを通し楽しさを感じながら、セルフコントロール、コミュニケーションスキル、身辺自立、また就学に向けての学習面の基礎や集団生活でのルール理解などの練習を行います。

スタッフの専門性・育成環境

TOTOFULL(トトフル)/スタッフの専門性・育成環境
経験豊富な保育士、心理士、言語聴覚士、作業療法士などの専門性の高いスタッフがお子様の発達や個性に寄り添います。

お子様の困り感は、多様な個性が要因となっている事が多く、周りから理解されにくく、専門的な知識や経験をもとに、探っていく必要があります。
そのため、当施設では親御様さまとのコミュニケーション、お子様を取り巻く環境との連携を大切にしております。

その他

TOTOFULL(トトフル)/その他
施設内は、運動療育や集団療育の出来る広めの指導室と、環境刺激の少ない集中できる狭めの指導室があります。お子様の個性や課題に合わせお部屋を選び、環境設定をおこないます。
電話で聞く場合はこちら:050-3196-8732

ブログ

( 14件 )

発達でこぼこのお子様との関わり、何を大事に?

保育園には、定型発達のお子様だけでなく、発達でこぼこのお子様もクラスで同じように過ごしています。もちろん、その中で発達でこぼこのお子様への手立てやサポート等も行っていくわけです。 こうして長きにわたりお子様の保育に携わってきた中で、定型発達のお子様にも、発達でこぼこのお子様にも、私は、何を大事にしてきたのだろうとふと、考えたことがありました。 今回は、3歳児で担任を持ち、卒園まで園で見守ったお子様との関わりについて書きたいと思います。 ☆出来る事はみんなと同じように・・・ 3歳児に進級したばかりで、未診断でしたが、発達のでこぼこのあるTくん。言葉は達者ですが、思いついたら飛び出して行ってしまうような衝動的な事、癇癪を起こしたら自傷行為(身体を叩く)、じっとしている事が難しく寝ころんだり、椅子に座った状態から床に頭をつけた姿勢でいる等も見られました。他にもこだわりの強さなどありました。 そういった発達特性やTくんにとっての困りを理解した上で、私は特別意識を全く持たずに関わっていたなと思います。 ですが、できない事を無理にはさせる事はしませんでした。 ・気分が乗らない製作活動は気が乗った時にする。 ・イライラした時は目で見える範囲で別の好きな事をさせる(よく水道で水を触ってました) ・姿勢が悪いのも、感覚統合の視点から考え、まっすぐに姿勢を保つのが難しいと理解し注意もしない。 このように、Tくんの状態や気分に考慮する事はもちろんありましたが、「時間を決める」「〇〇したらやる」等を決めて行いました。 そしてこれは、Tくんだけではなく、他のお子様もどうしてもやりたくない、できないなんて時は同じような対応をしていました。(許容の範囲で) なので、特別な意識は全くなかったのです。 ☆何を大事にしていたか? 人によって考え方も様々で私のやり方がいいとか悪いとか、人によって捉え方は違うと思いますし、否定的に捉えられるかもしれませんが、私が大事にしてきたのはどんなに小さなお子様であったとしても『一人の人間』として尊重するということです。『一人の人間』として、お子様から発したものを認め、受け止め、関わってきたのです。 「子どもだから」とか「まだわからないから」と子ども扱いで頭ごなしに何でも言ったり、小さな胸に詰まった思いや気持ちをないがしろにしてしまわないように大事に大事に関わっていました。 そんな風に関わると、発達でこぼこの特性よりも、そのお子様の思いや気持ちを汲み取った関りが出来るようになったと私はTくんと過ごした中で改めて感じました。 ☆すべてが面白い、可愛い! Tくんは、お散歩に出かけるときは必ず1番前で私と手を繋ぎます。これだけは怪我、事故のないようにする為には行わなければならなかった事でした。なぜならTくんは、信号などで止まってしまうと、座り込み動かなくなるのです! 姿勢の問題と同様で、歩くだけでも前のめりな姿勢で前進します・・・まるで坂道を下るような体制なので、急なストップができません。なので前に誰かがいると激突します!そして止まってしまうとまっすぐに立っている姿勢もがしんどくて座り込んでしますのです。 なので、私は毎日の散歩で信号にかかりそうになった時は手前で速度調整をしていました。しかし、靴が脱げてしまう等もあり止まってしまう時は・・・おしゃべり好きで、アニメガ大好きなTくんに、その話を振るだけで、エネルギーチャージした戦隊もののように元気に立ち上がっておしゃべりと共に歩き出します(笑) 私はTくんこんなところが面白くて可愛くて大好きでした。 発達でこぼこのお子様の中には、好きな事に対して強烈な思いや熱意を持つという子も多く、そんな部分を上手く関われる事にすればと思い、気分の切り替えや、やる気を出してほしい時にこんなふうにしていました。 何より、私も熱心にそのアニメの話をしてみるのです(笑)アニメのお話だけでなく、集中して取り組めるものも一緒に楽しむのです!共感するという事ですよね。 ☆「特性だから」だけでなく・・・ お子様の特性を理解する事も本当に大切な事です。ですが、「特性だから」という見方だけでなく、そのお子様の興味・関心、思い等にも目を向けて関わっていけば、お子様の可能性を広げ、人として素敵な部分を見つけてあげられるのではないかと思います。 一人の人間として考えや思いも尊重し、もって生まれた特性を受け止め、関わる中で一緒に共感できる人たちがたくさんできれば、もっと生きやすい社会になるでしょう。 まずは、そばにいる周りの大人が、そうできるといいなと思います。

TOTOFULL(トトフル)/発達でこぼこのお子様との関わり、何を大事に?
TOTOFULLからのおはなし
23/02/28 11:09 公開

発達でこぼこのお子様の『マイルール』と付き合い方

発達でこぼこのお子様は、強いこだわりを持っている子が多いです。 〇〇しなきゃいけない、やらないと気が済まないとお子様なりの変えられないこだわりを持っていたり、こだわりが目立たないお子様の場合でもマイルールが障害となって困っている事もあります。 ☆なぜ発達障害の子はこだわりが強くなるの? なぜ発達でこぼこのお子様は強いこだわりをもっているのでしょうか? 発達障害ASDの子は先の見通しが立たないことが苦手です。 この先何が起こるかが分からないことで不安になってしまうのです。 逆に返すと毎日繰り返される当たり前のこと、ルーティンだと安心できるということになります。なので、普段の自分の当たり前をくずさないようにすることにこだわりを持ってしまうのです。 また、失敗することも発達障害の子にとっては大きな不安の1つです。 ○○して失敗したらどうしよう、うまくいかなかったらどうしようと先に心配するあまり、挑戦しない方法をとるのです。ルーティンをこなす事には安心して行動することはできますが、ちょっとした変化に違和感をもってしまうのです。 これをやらなきゃいけない!という思いが強すぎてしまうと、そのことにとらわれてしまい日常生活に障害となることも心配です。 「こだわり」「マイルール」にどのように対応していけばよいのでしょうか? ☆青色が好き 2歳児、自閉症スペクトラムのYくん。入園するまで家で過ごし、「〇〇はYちゃん嫌がるから」「Yちゃんお母さんじゃないとダメで・・・」と聞いている限り、こだわりも強く、園での生活も心配でした。 いざ、おやつの時間。椅子には座れないと聞いていましたが、食べ物があるとわかった瞬間、椅子に座る事が出来ました。おやつを家で口にしたことがない為、まったく食べず走り出しましたが・・・ 経験不足もあるだろうと思い、園での生活の中でいろいろな事を身につけて行ってくれました。 ふとYくんの遊ぶ姿を観察していると・・・「青色」のブロックばかり集めて、青色の表紙の絵本を眺めているのです!これは、いろんな事を試すときに好きな色があると取り掛かりやすいかもしれない!と思い保護者の方にも伝えました。 次の日から、Yくんのコーディネートは青一色・・・。お母さんは好きだからと取り入れてくれたのでしょう。しかし、私たちやお母さんが思っている程Y君は「青色」にこだわりを持っているわけではなく、ただ好きな色だったのかもしれません・・・ その他、行動一つ一つもよく考えると絶対にしないといけないわけではなく、以外とちょっとの変更なら少しぐずる程度で難なく過ごせていたのです。 こわだりを受け入れすぎて、Yくんの強いこだわりやマイルールにしてしまっていたのは、周りの大人だったのかもしれません。 その後、Yくん。「これは嫌」とこだわる部分もありますが、ある程度の事は経験を経て出来るようになりました。もちろん青へのこだわりはありません。 ☆10秒ルール 3歳児、Tくん。Tくんは水が大好きで、触り始めると時間を忘れてしまいます。 3時のおやつの後のうがいの時間があります。部屋から廊下を挟んで目の前にある水道なので、目は届くのですが、声をかけずにおいておくと帰ってきません。もちろん声をかけたからと言っても「Tちゃん帰るから」「後でいくから」と簡単には帰ってきません。 おやつ後は帰りの用意をして、歌を歌って自由遊びの時間になります。起きるのも遅かった為、すべてがずれ込んでいたTくん。自由遊びが始まる頃にやっと帰ってきました。(あえて一度そのまま声をかけずにいました) 「Tちゃんが使いたかったのに~!!!!!」 遅くなった事で、自由遊びで遊びたかったブロックをお友だちが先に使っている姿を見て怒り出しました。 「だってTちゃん今、何してたん?」 「あのね・・・あのね・・・お水してた・・・」 「おもちゃで遊べなくて嫌やったん?」 「うん」 「じゃあ、先生が10よ!っていったらその間に帰って来れる?」 その次の日からTくんは10数え始めるとぱっと切り替えられるようになりました。そしていつの間にか数ではなく、声かけで帰れるようになっていきました。(自分の中の10秒になったのかもしれません) しかし、その様子を知らない別の先生が5秒で部屋の扉を閉めてしまったのです。そこでTくんの中のルールが壊されてしまい、怒って体中を叩いていました。 私とTくんの中で成立しているTくんのルーティンも、他の人にはわからないので、今後困る事も増えてしまうなと感じました。 お話は上手なTくんだったので、「10数えたら帰る」等相手に伝える事を知らせました。うがい以外の事も言葉で伝える事をしっかり知らせていくことで、こういった場面も少し減らせるようになりました。 ☆こだわりやマイルールとの付き合い方 私が経験したお子様たちのこだわりはそこまで強いものではありませんでしたが、このような経験から「こだわり」「マイルール」があるからとそこに周りの大人がこだわりすぎる事がよくないのかもしれません。出来る日もあれば、出来ない日もある・・・それぐらいでいいのかもしれません。 いつも通りじゃなくて、怒ってひっくり帰って癇癪を起こす・・・そんな事もあると思いますが、お子様が大きくなっていくにつれて、こだわりも薄れ、別のものへと変化もしていくので、少しずつ変化をつけてあげることが大切だと思います。

TOTOFULL(トトフル)/発達でこぼこのお子様の『マイルール』と付き合い方
TOTOFULLからのおはなし
23/02/21 14:13 公開
ブログをもっと見る

在籍するスタッフ

( 5件 )
保育士・幼稚園教諭・臨床心理士・臨床発達心理士・言語聴覚士
TOTOFULL(トトフル)/a先生
a先生
児童発達支援管理責任者

資格 保育士 幼稚園教諭  認定ABAセラピスト

経歴 
保育園、幼稚園、子育て支援事業所、児童発達支援、放課後デイサービス等、様々な支援の場でお子様、親御様と関わらせて頂いてきました。

メッセージ
ご家庭、地域との連携を大切にし、すべてのお子様たちがそれぞれの個性と上手く付き合い、社会の中で自分らしく輝ける未来のために、全力でお手伝いをしたいと思っています。
TOTOFULL(トトフル)/Y先生
Y先生
資格 保育士

経歴
保育園にて保育士として16年、園長として4年経験してきました。また障害児加配としての経験や、子育て支援、地域子育て相談等も行って参りました。

メッセージ
お子様に寄り添った関わりを大切にをモットーに、一人ひとりに合った楽しんで過ごし、力に出来るようサポートしていきたいと思っています。
手作りのおもちゃを作るのが得意です。遊びながらお子様の力になるものを作って行きたいです!
TOTOFULL(トトフル)/M先生
M先生
資格 保育士 幼稚園教諭

経歴
保育園にて保育士として16年、園長として4年経験してきました。また障害児加配としての経験や、子育て支援、地域子育て相談等も行って参りました。

メッセージ
お子様に寄り添った関わりを大切にをモットーに、一人ひとりに合った楽しんで過ごし、力に出来るようサポートしていきたいと思っています。
手作りのおもちゃを作るのが得意です。遊びながらお子様の力になるものを作って行きたいです!
TOTOFULL(トトフル)/R先生
R先生
資格 臨床心理士/公認心理師

経歴 
TEACCHプログラムに基づき、心理施設や児童発達支援・放課後等デイサービスにて個別・集団療育を担当してきました。
また、発達に不安のあるお子さま方のセラピー等もしていました。

メッセージ
療育を通じてお子さまとのやりとりができた時の喜びは何にも代えがたいものだと感じています。お子さまの好き、やりたい、できたといった気持ちを一緒に見つけていきましょう。
TOTOFULL(トトフル)/K先生
K先生
資格 言語聴覚士

経歴
病院や児童発達支援・放課後等デイサービスでお子様の発達に関わらせていただきました。

メッセージ
療育を通して、ことばを促すだけではなく「できた」がたくさん経験できるような支援を目指しています。

お子様の成長のお手伝いをさせて下さい◎
在籍スタッフをさらに表示する
写真のアイコン

写真

( 5件 )
写真をもっと見る
施設からひとことのアイコン

施設からひとこと

TOTOFULLではお子様のやる気に火をつけ、「できた!」を増やし、自分に自信をつける療育をご提供しています。

ぜひ一度見学にお越し下さい。
電話で聞く場合はこちら:050-3196-8732
地図のアイコン

地図

〒658-0011
兵庫県神戸市東灘区森南町1丁目5−1 セルバ甲南山手5F
TOTOFULL(トトフル)の地図
お問い合わせ受付時間のアイコン

お問合せ受付時間

受付時間
10:00〜18:00
長期休暇
10:00〜18:00
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
施設詳細情報のアイコン

施設詳細情報

住所
URL
電話番号
近隣駅

障害種別

受入年齢

在籍
スタッフ

支援
プログラム

電話で聞く場合はこちら:050-3196-8732
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
4人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-8732
【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
  1. 問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
無料会員になる

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。