児童発達支援事業所

【運動療育】TAKUMI(たくみ)神戸住吉教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-7239
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

青い椅子に座って話を聞こう!

こんにちは!
TAKUMI(たくみ)です。
今回は、運動を始める前の「お話を聞く時間」に取り入れている、ちょっとした工夫をご紹介します😊

運動が始まるとき、子どもたちはワクワクで体がウズウズ♪
「早く動きたい!」「何やるの?」と気持ちが前のめりになるのは自然なことです。
そんな中で、しっかりお話を聞く時間をつくるために、TAKUMIでは”青い椅子に座るルール”を取り入れています🫡

就学を控える保護者の方から、よくご相談いただくのが
「椅子にじっと座っていられなくて不安です」
「姿勢がすぐに崩れてしまいます」
というお声です。

確かに、“話を聞く姿勢”を保つことは、就学後の生活に直結する大切な力のひとつ。
多くの方が、体幹が弱いのではと考えられることが多いのですが、姿勢が崩れるのは体幹だけではなく他にも理由があることも。
もちろん、姿勢保持の筋力が未発達であったり、バランス感覚が不安定といった理由も考えられます。

しかし、なかには……
・注意力が持続しにくい
・衝動性が強く、じっと我慢するのが難しい
・感覚が鈍く、刺激を求めて動いてしまう
・触覚や聴覚の過敏さから周りが気になり集中できない
・活動への見通しが持てない
・苦手意識や緊張感
などなど、あげるとたくさんの要因が考えられます。
その中で、本人の座れない理由を考えていきつつ、私たちは、無理に座らせるのではなく、座ること自体が自然にできるような習慣づくりを意識しています。

・見通しをつくる第一歩に
活動の前に、「今から何をするのか」「どういうルールがあるのか」を伝えることはとても大切です。
でも、ただ立ったまま聞くと気が散りやすかったり、他のことが気になったりして、話が入ってこないことも……💦
そこで、“青い椅子に座る”という習慣をつくることで、自然と「今から話を聞く時間だ」と気持ちを切り替えることができるようになります😚


・姿勢が落ち着く=心も落ち着く
椅子に座ることで身体が安定すると、集中しやすくなる・気持ちも落ち着くといった効果があります🤗
スタッフが一緒に座ったり、「〇〇くんの聞き方、素敵だね」と声をかけることで、自信にもつながっていきます。
はじめは落ち着かない様子だった子も、回数を重ねるうちに「青い椅子に座る → 話を聞く」という流れを自然と覚えていきました。


TAKUMI(たくみ)では、運動だけでなく、生活の土台となる力も育てていけるような環境づくりを大切にしています。
青い椅子は、「話を聞く姿勢」を育てるための小さなきっかけ。
そしてその積み重ねが、**“学校生活の安心なスタート”**にもつながると考えています。

今後も、子どもたちが安心して楽しく過ごせるような環境づくりを大切にしていきます🌱

▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
ご利用枠にわずかに空きがあります。
特に「月曜日」は比較的空きがございますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。

体験会を希望される方は、
○ページ上部の電話番号
○ページ下部の問い合わせフォームから
お気軽にお問合せください。

TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
電話で聞く場合はこちら:050-1808-7239
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
20人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-7239

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。