
こんにちは!
TAKUMI(たくみ)です。
今日は、未就学のお友達と一緒に行った「椅子取りゲーム」についてご紹介します!
椅子取りゲームといえば、音楽が止まったら急いで椅子に座る、というとてもシンプルなルールの遊び🪑
ですが実はこの遊び、楽しいだけではなく、いろんな力を自然と育ててくれるとっても優れた活動なんです。
まず、椅子取りゲームで大切なのは「音をよく聞くこと」。
音楽が鳴っている間は椅子の周りを歩き続け、音楽が止まったらすぐに反応して椅子に座らなければいけません💦
タイミングを逃さないようにするためには、耳をすませて集中しておく必要があります👂
音を「聞きながら動く」というのは、実はとっても難しいことなんです。
遊びを通して、自然と「耳を使って判断する力」や「集中力」も育っていきます。
そしてもうひとつ、重要なのが「気持ちの切り替え」。
椅子に座れずに終わってしまった子にとっては、とても悔しい瞬間😢
「負けちゃった」「座れなかった」と落ち込んでしまうこともあります。
中には、ついつい、先に座ったお友達を押そうとしてしまう子もいます💦
でも、そういった気持ちも含めて、TAKUMIではとても大切な経験と考えています🌟
座れなかったときには、「応援隊になってね!」と声をかけ、外からみんなの応援をする役割を担ってもらいます。
そうすることで、「ただの負け」ではなく、「次はがんばろう」と前向きな気持ちに変えていけるようにしています。
スタッフも一人ひとりの気持ちに寄り添って、「悔しいね」「でもがんばってたね」と共感を伝えながら、次につなげていくサポートを行っています。
今回の活動でも、最初はルールがわからず立ち止まってしまった子や、音楽が止まってもなかなか反応できなかったお友達もいました。
でも、回数を重ねるごとにルールがわかってきて、「次はこっちの椅子を狙おう!」と作戦を考える子が出てきたり、「空いてる椅子あっちだよ!」とお友達に教えてあげる姿も見られました。
また、椅子を取り合う中で、譲る場面や順番を守る姿勢も必要です。
先に早く行きたくても輪の順番は追い越し禁止🚷
相手を押したり無理やり椅子を奪ったりしないように、スタッフが丁寧に声をかけながら、楽しくルールを守れるように取り組みました。
お友達との関わりの中で、「自分の思い通りにいかないこともある」「でもまたチャレンジすればいい」という経験をすることは、社会性や我慢する力を育むとても良い機会です🙌
遊びが終わったあとには、「もう一回やりたい!」という声がたくさん聞かれました。
みんな全力で走って、全力で考えて、悔しい気持ちも味わって、それでも「楽しかった!」と言える姿は、とても頼もしく感じました🥰
TAKUMIでは、こういった“遊び”の中に、たくさんの学びや育ちの要素を取り入れています。
ただ楽しいだけでなく、「待つ」「聞く」「考える」「我慢する」「切り替える」といった、日常生活や集団生活でもとても大切な力を、自然と身につけていけるような工夫をしています。
これからも、子どもたちの「やってみたい!」「またやりたい!」の気持ちを大切に、みんなで笑顔になれる活動をたくさん届けていきたいと思います!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
ご利用枠にわずかに空きがあります。
特に「月曜日」は比較的空きがございますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。
体験会を希望される方は、
○ページ上部の電話番号
○ページ下部の問い合わせフォームから
お気軽にお問合せください。
TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
TAKUMI(たくみ)です。
今日は、未就学のお友達と一緒に行った「椅子取りゲーム」についてご紹介します!
椅子取りゲームといえば、音楽が止まったら急いで椅子に座る、というとてもシンプルなルールの遊び🪑
ですが実はこの遊び、楽しいだけではなく、いろんな力を自然と育ててくれるとっても優れた活動なんです。
まず、椅子取りゲームで大切なのは「音をよく聞くこと」。
音楽が鳴っている間は椅子の周りを歩き続け、音楽が止まったらすぐに反応して椅子に座らなければいけません💦
タイミングを逃さないようにするためには、耳をすませて集中しておく必要があります👂
音を「聞きながら動く」というのは、実はとっても難しいことなんです。
遊びを通して、自然と「耳を使って判断する力」や「集中力」も育っていきます。
そしてもうひとつ、重要なのが「気持ちの切り替え」。
椅子に座れずに終わってしまった子にとっては、とても悔しい瞬間😢
「負けちゃった」「座れなかった」と落ち込んでしまうこともあります。
中には、ついつい、先に座ったお友達を押そうとしてしまう子もいます💦
でも、そういった気持ちも含めて、TAKUMIではとても大切な経験と考えています🌟
座れなかったときには、「応援隊になってね!」と声をかけ、外からみんなの応援をする役割を担ってもらいます。
そうすることで、「ただの負け」ではなく、「次はがんばろう」と前向きな気持ちに変えていけるようにしています。
スタッフも一人ひとりの気持ちに寄り添って、「悔しいね」「でもがんばってたね」と共感を伝えながら、次につなげていくサポートを行っています。
今回の活動でも、最初はルールがわからず立ち止まってしまった子や、音楽が止まってもなかなか反応できなかったお友達もいました。
でも、回数を重ねるごとにルールがわかってきて、「次はこっちの椅子を狙おう!」と作戦を考える子が出てきたり、「空いてる椅子あっちだよ!」とお友達に教えてあげる姿も見られました。
また、椅子を取り合う中で、譲る場面や順番を守る姿勢も必要です。
先に早く行きたくても輪の順番は追い越し禁止🚷
相手を押したり無理やり椅子を奪ったりしないように、スタッフが丁寧に声をかけながら、楽しくルールを守れるように取り組みました。
お友達との関わりの中で、「自分の思い通りにいかないこともある」「でもまたチャレンジすればいい」という経験をすることは、社会性や我慢する力を育むとても良い機会です🙌
遊びが終わったあとには、「もう一回やりたい!」という声がたくさん聞かれました。
みんな全力で走って、全力で考えて、悔しい気持ちも味わって、それでも「楽しかった!」と言える姿は、とても頼もしく感じました🥰
TAKUMIでは、こういった“遊び”の中に、たくさんの学びや育ちの要素を取り入れています。
ただ楽しいだけでなく、「待つ」「聞く」「考える」「我慢する」「切り替える」といった、日常生活や集団生活でもとても大切な力を、自然と身につけていけるような工夫をしています。
これからも、子どもたちの「やってみたい!」「またやりたい!」の気持ちを大切に、みんなで笑顔になれる活動をたくさん届けていきたいと思います!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
ご利用枠にわずかに空きがあります。
特に「月曜日」は比較的空きがございますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。
体験会を希望される方は、
○ページ上部の電話番号
○ページ下部の問い合わせフォームから
お気軽にお問合せください。
TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣