こんにちは!
TAKUMI(たくみ)です。
今回は、小学生のお友達と一緒に楽しんだ「代わり鬼」の活動をご紹介します📢
この日の活動は、みんながよく知っている「鬼ごっこ」なのですが、少しだけルールを工夫して、より頭を使いながら楽しめる内容にしました。ルールはとっても簡単!
走り回っている最中に、スタッフが突然誰かの名前を呼びます🤚
その名前を呼ばれた子が「次の鬼」になるんです!
たとえば、AくんがBくんを追いかけていたとします。スタッフが「Aくん!」と名前を呼んだ瞬間、Aくんは鬼にチェンジ! 今度はBくんが逃げる側だったのに、気が付いたら追われる側に!? という、ドキドキの展開がどんどん起きていくのがこの「代わり鬼」の面白さです✨
最初は「えっ!いま鬼だったのに!?」と戸惑う様子もありましたが、すぐにルールに慣れた子どもたちは、スタッフの声に全神経を集中させながら、タイミングを見て走ったり、止まったり、急に逃げたり。まるで頭の中と身体の動きが連動するような運動になっていきました。
名前を呼ばれるまでは普通の鬼ごっこと同じなので、鬼になりたくない子は遠くに逃げたり、誰が呼ばれそうかを予測して動いたり、友達の動きを観察する姿もたくさん見られました😊
鬼ごっこは、ただ走るだけの遊びに見えるかもしれませんが、実はたくさんの力が育まれています💪
たとえば、
・周りの状況を見る「周囲を見る力」
・瞬時に判断する「判断力」
・名前を呼ばれたらすぐに動きを切り替える「切り替え力」
・最後まであきらめずに頑張る「粘り強さ」
などなど、まさに遊びの中で自然と学べるSST(ソーシャルスキルトレーニング)の要素がたっぷり含まれているんです👌
今回の代わり鬼では、鬼になった子がしばらくしてから「○○くん!」と次の鬼の名前を呼ぶパターンにもチャレンジしました。これにより、ただ走るだけでなく「次に誰を鬼にしようか?」と考えながら遊ぶようになり、さらに頭を使う活動になりました。
活動を終えたあと、子どもたちからは
「またやりたい!」
「次はもっと速く逃げるぞ!」
といった前向きな声がたくさん聞こえてきました。遊びながら、自然とルールを理解し、集中力やコミュニケーション力を育んでいく姿は、スタッフにとってもとても嬉しい瞬間です🤗
TAKUMIでは、このように遊びの中に「学び」や「成長のヒント」をたくさん取り入れています。鬼ごっこひとつでも、ちょっとしたルールの変化や工夫を加えるだけで、まったく違う体験になることを、私たち自身も子どもたちと一緒に実感しています🥰
これからも、子どもたちの「楽しい!」という気持ちを大切にしながら、色々な力を育てる活動を続けていきたいと思います!
次回の活動もお楽しみに!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
ご利用枠にわずかに空きがあります。
特に「月曜日」は比較的空きがございますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。
体験会を希望される方は、
○ページ上部の電話番号
○ページ下部の問い合わせフォームから
お気軽にお問合せください。
TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
TAKUMI(たくみ)です。
今回は、小学生のお友達と一緒に楽しんだ「代わり鬼」の活動をご紹介します📢
この日の活動は、みんながよく知っている「鬼ごっこ」なのですが、少しだけルールを工夫して、より頭を使いながら楽しめる内容にしました。ルールはとっても簡単!
走り回っている最中に、スタッフが突然誰かの名前を呼びます🤚
その名前を呼ばれた子が「次の鬼」になるんです!
たとえば、AくんがBくんを追いかけていたとします。スタッフが「Aくん!」と名前を呼んだ瞬間、Aくんは鬼にチェンジ! 今度はBくんが逃げる側だったのに、気が付いたら追われる側に!? という、ドキドキの展開がどんどん起きていくのがこの「代わり鬼」の面白さです✨
最初は「えっ!いま鬼だったのに!?」と戸惑う様子もありましたが、すぐにルールに慣れた子どもたちは、スタッフの声に全神経を集中させながら、タイミングを見て走ったり、止まったり、急に逃げたり。まるで頭の中と身体の動きが連動するような運動になっていきました。
名前を呼ばれるまでは普通の鬼ごっこと同じなので、鬼になりたくない子は遠くに逃げたり、誰が呼ばれそうかを予測して動いたり、友達の動きを観察する姿もたくさん見られました😊
鬼ごっこは、ただ走るだけの遊びに見えるかもしれませんが、実はたくさんの力が育まれています💪
たとえば、
・周りの状況を見る「周囲を見る力」
・瞬時に判断する「判断力」
・名前を呼ばれたらすぐに動きを切り替える「切り替え力」
・最後まであきらめずに頑張る「粘り強さ」
などなど、まさに遊びの中で自然と学べるSST(ソーシャルスキルトレーニング)の要素がたっぷり含まれているんです👌
今回の代わり鬼では、鬼になった子がしばらくしてから「○○くん!」と次の鬼の名前を呼ぶパターンにもチャレンジしました。これにより、ただ走るだけでなく「次に誰を鬼にしようか?」と考えながら遊ぶようになり、さらに頭を使う活動になりました。
活動を終えたあと、子どもたちからは
「またやりたい!」
「次はもっと速く逃げるぞ!」
といった前向きな声がたくさん聞こえてきました。遊びながら、自然とルールを理解し、集中力やコミュニケーション力を育んでいく姿は、スタッフにとってもとても嬉しい瞬間です🤗
TAKUMIでは、このように遊びの中に「学び」や「成長のヒント」をたくさん取り入れています。鬼ごっこひとつでも、ちょっとしたルールの変化や工夫を加えるだけで、まったく違う体験になることを、私たち自身も子どもたちと一緒に実感しています🥰
これからも、子どもたちの「楽しい!」という気持ちを大切にしながら、色々な力を育てる活動を続けていきたいと思います!
次回の活動もお楽しみに!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
ご利用枠にわずかに空きがあります。
特に「月曜日」は比較的空きがございますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。
体験会を希望される方は、
○ページ上部の電話番号
○ページ下部の問い合わせフォームから
お気軽にお問合せください。
TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣