児童発達支援事業所

【運動療育】TAKUMI(たくみ)神戸住吉教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-7239
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

カレンダーで広がる楽しみと安心

こんにちは!
TAKUMI(たくみ)です。
今日は、教室に貼ってある「カレンダー」についてご紹介します📢

教室に来たことのあるお友達や保護者の方は、壁に大きなカレンダーが貼ってあるのを見たことがあると思います。そこには、創作の予定やイベントの日程がわかりやすく書かれています🖊

例えば、「来週の土曜日は夏祭り!」とか、「次の日曜日は体力測定!」といった特別なイベントの日程はもちろん、この日はこんなの作るよといった内容やお休みの日などもカレンダーにまとめてあります。
子どもたちにとっては、これがただの予定表ではなく、安心できる大切な道しるべになっているんです☝️

私たち大人は、頭の中で「来週は忙しいな」「この日は予定があるな」と見通しを立てることができます。でも、小さなお友達や小学生のみんなにとっては、目で見て確認できるカレンダーがとても役立ちます。今日が終わったら「明日は何をするのかな?」と確かめることができるので、気持ちの準備もしやすくなります🤗

また、子どもたちはカレンダーを見ながら「あと〇日でイベントだ!」と楽しみにする姿もよく見られます。夏祭りや工作イベント、特別な運動プログラムなどは特に人気で、これを見てこの日に参加したい!と希望を出したり、お友達同士で「もうすぐだね!」と話したりしているんです。そのワクワクする気持ちは、日常の活動へのモチベーションにもつながっています✨

さらに、カレンダーはただ未来を楽しみにするだけではなく、見通しを持つ練習にもなっています。「今日は金曜日だから明日はお休みだね」「この日は運動会だから教室はお休みなんだね」と、日付や曜日、予定を自分なりに整理して考えるきっかけになります。これは学校生活や家庭でのスケジュール理解にも役立つ大切な力です🌱

もちろん、スタッフにとってもカレンダーは重要な役割を果たしています。子どもたちと一緒に「この日にはこんなことをするよ」と伝えると、子どもたちも安心してその日を迎えられます😊
また、不安を感じやすいお友達には「カレンダーを見て確認しよう」と声をかけることで、予定を視覚的に理解できるサポートにもつながります🤝

時には、子どもたちが自分から「次のイベントは何日?」とスタッフに質問してきたり、「この日にお休みするよ」と自分で予定を意識したりする姿もあります。そうやって自分のスケジュールを少しずつ把握していくことが、将来の自立に向けた大切なステップになるんです🫡

TAKUMIのカレンダーは、単なる予定表ではなく、子どもたちの成長を支える学びのツールです。これからも子どもたちと一緒にカレンダーを活用しながら、安心して毎日を過ごせる環境を作っていきたいと思います🙇‍♂️


▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
ご利用枠にわずかに空きがあります。
特に「月曜日」は比較的空きがございますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。

体験会を希望される方は、
○ページ上部の電話番号
○ページ下部の問い合わせフォームから
お気軽にお問合せください。

TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
電話で聞く場合はこちら:050-1808-7239
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
23人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-7239

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。