児童発達支援事業所

【運動療育】TAKUMI(たくみ)神戸住吉教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-7239
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
NEW

【活動報告】ねらって転がせ!お手玉ボッチャ

こんにちは!
TAKUMI(たくみ)です。

今回は、カラフルなお手玉を使って「ボッチャ」にチャレンジしました!
ボッチャは、パラリンピックの正式種目にもなっている競技で、白いボール(ジャックボール)に自分のボールをどれだけ近づけられるかを競う遊びです。
力の強さよりも、狙う角度や力加減、集中力が大切になるスポーツ。小さいお友達から小学生まで、誰でも楽しめるのが魅力です🥰

TAKUMIでは、そんなボッチャをアレンジして行いました✨
目標の白いボールの代わりにフライングディスクを使用し、投げるボールはカラフルなお手玉!今回はチーム戦ではなく、個人戦として1人ずつ順番に挑戦しました🫡

最初に先生が「どうすれば近くに止まるかな?」とお手本を見せると、みんな興味津々。実際にやってみると、転がしてみる子もいれば、ふわっと投げるようにしてみる子もいました。
それぞれが自分なりの方法を試しながら、「こっちのほうが止まりやすい!」「強くすると跳ねちゃう!」と、力加減を考えながら挑戦していました。

特に転がす派の子は「まっすぐ行けー!」と念を込めるように慎重に手を動かし、投げる派の子は「このくらいかな?」と空中の感覚を頼りにチャレンジ。
どちらの方法も「どうすれば一番近くにいけるか」を考える姿勢がとても素晴らしかったです🤗

お手玉は形がいびつなので、ボールのように思った方向に真っすぐ進むとは限りません💦
途中で曲がったり、止まるタイミングがバラバラだったりと、思い通りにならない面白さもありました。中にはついついポーンと遠くに投げすぎちゃう子もいました😱
でもその後には、「次はもう少し優しくしてみよう」「今度は右からやってみる!」と、自然にトライ&エラーを重ねていく姿がたくさん見られました💪

自分の番でない時に負けそうになって気持ちが崩れてしまう子も中にはいます💦
でも、そういった経験も大切な勉強です☝️
負けてしまっても問題ないことをスタッフと話し合って確認し、お友達と一緒に楽しむ大切さを学んでいてもらいます。
最後には、お友達同士「がんばれー」と応援する姿も見られました🎉

お手玉ボッチャでは、集中力や空間認識力を使うだけでなく、投げ方・転がし方を工夫することで体の使い方を考える練習にもなります。
「強く投げすぎると通りすぎる」「優しくしすぎると届かない」といった感覚を、自分の手で確かめながら遊びの中で体感することができました🤝

最後には「もう1回やりたい!」「今度はもっと近くにいけるよ!」と笑顔いっぱい。
自分の力でコントロールできるようになった喜びを感じながら、達成感のある時間になったと思います🤗

これからもTAKUMIでは、運動を通して「考える力」「工夫する力」「お友達と関わる力」を育てながら、笑顔あふれる活動を続けていきます✨


▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
ご利用枠にわずかに空きがあります。
特に「月曜日」は比較的空きがございますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。

体験会を希望される方は、
○ページ上部の電話番号
○ページ下部の問い合わせフォームから
お気軽にお問合せください。

TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
電話で聞く場合はこちら:050-1808-7239
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
32人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-7239

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。