児童発達支援事業所

【運動療育】TAKUMI(たくみ)神戸住吉教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-7239
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
NEW

【活動報告】体のどこ?楽しくまなぶ!からだかくれんぼ

こんにちは!
TAKUMI(たくみ)です。

今日は、未就学クラスで行ったちょっと面白い運動あそび「体の部位を隠そう!」の活動の様子をご紹介します😊

まずは、マットを床に何枚か並べてスタート!
この活動では、スタッフの「手!」「足!」「ひざ!」といった指示に合わせて、その言われた体の部位をマットの下に隠すというルールです。
ただマットの下に隠すだけでなく、最初はみんなで音楽に合わせてぐるぐると走り回ります🎵

音楽が止まると同時にスタッフの合図!
「手ー!」と言われたら、すぐに近くのマットに走っていって、マットの下に手を隠します。
「足!」のときは、マットの下に足をスッと入れ込むようにして。
「ひざ!」のときには、みんなが少しバランスを取りながらしゃがんでマットにタッチしていました。

最初のうちは、スタッフの声を聞くと「え?手?足?どっちだっけ?」と戸惑う子も多かったですが、回数を重ねるごとに反応が早くなり、
「手だよ!」「こっちのマットあいてる!」と、自然とお友達同士で声をかけ合う姿も見られました👏✨

この活動のねらいは、「体の部位の理解」と「聞く力・判断力」を育てることです。
遊びの中で「自分の体のどこが“ひざ”なのか」「手をマットの下にどうやって入れるのか」と、実際に体を動かしながら確認していきます。
また、ただ走って止まるだけでなく、「聞いて、考えて、動く」という一連の流れを体験できるのがこの活動のポイントです。

スタッフは、慣れてきたころに少しずつ難易度をアップ!
「ひじ!」「おしり!」「あたま!」など、普段あまり意識しない部位の指示を出すと、みんな「え〜どこ!?」と笑いながら考える様子もありました😊
中には、マットの下に隠すのが難しい場所(例えば“あたま”)もあったのですが、子どもたちなりに工夫して、マットに顔を寄せてみたり、
おでこをチョコンとつけて「かくれたよ!」と得意げに見せてくれる子もいました。

活動を通して、子どもたちはただ走るだけでなく、自分の体の部位を意識することや、タイミングを見て動く力を自然と身につけていきます。
また、同じマットに集まって「いっしょに入れて〜!」と仲良く協力する姿や、譲り合いの様子もたくさん見られました✨

最後はスタッフも一緒にチャレンジ!
「スタッフもやってー!」とリクエストが入り、先生たちも全力で参加!
「おしり!」の合図にあわてて座り込んだり、「ひじ!」でうまくマットの下に隠れられずに笑いが起きたりと、教室全体がとっても明るい雰囲気に包まれました🌈

子どもたちにとっては、「体を動かして遊ぶ楽しさ」だけでなく、「先生やお友達と一緒に笑い合う楽しさ」も感じられる時間となりました。
これからも、楽しく体を使いながら「聞く・考える・動く」を経験できる活動をたくさん取り入れていきたいと思います💪✨


▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
ご利用枠にわずかに空きがあります。
特に「月曜日」は比較的空きがございますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。

体験会を希望される方は、
○ページ上部の電話番号
○ページ下部の問い合わせフォームから
お気軽にお問合せください。

TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
電話で聞く場合はこちら:050-1808-7239
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
26人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-7239

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。