児童発達支援事業所

【運動療育】TAKUMI(たくみ)神戸住吉教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-7239
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
NEW

みんなで力を合わせてチャレンジ!スポーツ大会

こんにちは!TAKUMI(たくみ)です😆
今回は、みんなが楽しみにしていた「スポーツ大会」を開催しました🎉
体をたくさん動かしながら、協力・挑戦・応援の気持ちを育てるイベントです💪✨
■競技内容
1.🏃‍♂️チーム対抗リレー
みんなでバトンをつないで、力を合わせてゴールを目指します!
走る順番を自分たちで話し合いながら決め、チームワークが大活躍🔥
「がんばれー!」と大きな声援も飛び交っていました!
小学生など年齢が上がっていくにつれて「効率のいいバトンの渡し方」をプロの陸上選手の真似をするなど一緒に考える姿もありました!
2.💪つなひき対決!
みんなの力をひとつにして、「せーのっ!」の掛け声でスタート!
みんな対先生(一人)で勝負して先生が線を越えるように姿勢を低くして
最初は負けてしまう時もありましたが、最後まであきらめずに力を合わせて大逆転✨
3.🎈大玉ころがしリレー
大きなボールを転がしながらコーンをぐるっと一周!
バランスを崩さないように、一人一人が協力しながら慎重に進みます😊
対戦相手は「時間」!あらかじめ設定した制限時間内にみんながゴールできたらクリア!走り終わった人や次の番の子たちが声を合わせて「がんばれー!」が教室に響き渡りました!
4.⏱️大繩大会(一人跳びチャレンジ)
1分間で何回跳べるかに挑戦!
「いーち、にーい!」とみんなで数えながら応援する姿も見られました👏
記録更新を目指して何度もチャレンジする子もいて、とても盛り上がりました🔥
________________________________________
■活動の目的
今回のスポーツ大会では、次のような力を育みます👇
・身体的発達の促進(全身を使った運動)
・チームで協力する力・社会性の育成
・挑戦する意欲や自己肯定感の向上
勝ち負けだけでなく、ルールを守ること・仲間を応援すること・最後まで取り組む姿勢を大切にしました✨
普段の活動では見られないような真剣な表情や笑顔がたくさん見られました😊
________________________________________
■活動の様子をご紹介!
最初は緊張していた子どもたちも、競技が始まると一気に笑顔に😄
友達を応援したり、負けても「楽しかったー!」と笑って話す姿がとても印象的でした。
また、苦手な運動にも挑戦しようとする姿や、「次はこうしたら勝てるかも!」と作戦を立てる姿も見られ、心の成長も感じられました✨
TAKUMIでは、楽しみながら体を動かすイベントを通して、運動能力だけでなく「協力する力」「挑戦する気持ち」「思いやり」を育てています😊
次回も、みんなで楽しめるイベントを企画していきますのでお楽しみに🎉
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
ご利用枠にわずかに空きがあります。
特に「月曜日」は比較的空きがございますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。
体験会を希望される方は、
○ページ上部の電話番号
○ページ下部の問い合わせフォームから
お気軽にお問合せください📞
TAKUMI(たくみ)の活動はInstagramでも発信しています📸
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
電話で聞く場合はこちら:050-1808-7239
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
26人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-7239

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。