今日は、手本を見ながら指人形を自分の指にはめていく遊びを行いました☺️
「自分の右手はどっち?」「左手はどっち?」
「お手本と一緒はどっちかな?」「親指はこれかな?」「中指の隣は何指?」など、
いろいろな声が聞こえてきました😊
自分の手の向きや指の位置を考えながら、
手本をよく見て、指をたくさん触って、
どの指に人形をはめるか試行錯誤していました⭐️
この活動は、ボディーイメージ(自分の体のイメージ)を高めるのにおすすめの“触覚あそび”です。
実はこの「触って感じる力(触覚)」は、
ハサミやお箸を使うときにもとても大切なんです✂️🍴
積極的に自分から物を触ることで、“その物を理解しようとする力”が育ちます。
やがて、見なくても何を触っているのか分かるようになります。
指先で「すべらないように支える」「ちょうどいい力で動かす」など、触覚を通して手の動きをコントロールすることが、お箸や鉛筆などの器用さにもつながっていきます🌷
ご相談やお困りごとがありましたら、お気軽にご連絡ください🌼
担当:井本
〒870-0907
大分県大分市大津町1丁目3-19
児童発達支援 放課後等デイサービス キッズプラス
℡ 097-594-5000
「自分の右手はどっち?」「左手はどっち?」
「お手本と一緒はどっちかな?」「親指はこれかな?」「中指の隣は何指?」など、
いろいろな声が聞こえてきました😊
自分の手の向きや指の位置を考えながら、
手本をよく見て、指をたくさん触って、
どの指に人形をはめるか試行錯誤していました⭐️
この活動は、ボディーイメージ(自分の体のイメージ)を高めるのにおすすめの“触覚あそび”です。
実はこの「触って感じる力(触覚)」は、
ハサミやお箸を使うときにもとても大切なんです✂️🍴
積極的に自分から物を触ることで、“その物を理解しようとする力”が育ちます。
やがて、見なくても何を触っているのか分かるようになります。
指先で「すべらないように支える」「ちょうどいい力で動かす」など、触覚を通して手の動きをコントロールすることが、お箸や鉛筆などの器用さにもつながっていきます🌷
ご相談やお困りごとがありましたら、お気軽にご連絡ください🌼
担当:井本
〒870-0907
大分県大分市大津町1丁目3-19
児童発達支援 放課後等デイサービス キッズプラス
℡ 097-594-5000